見出し画像

【書評】『利休にたずねよ』を読む。自分の中の「毒」を大切に。

ロッシーです。

『利休にたずねよ』(山本兼一)を読みました。

面白かったです。

読み終わった後、緑茶を飲んでしまいました。

この小説で考えさせられたのは、

「人が持つ毒」

というものについてです。


誰しもが、毒をもっています。

仏法が説く「三毒」という概念には、

貪欲(とんよく)・瞋恚(しんに)・愚痴(ぐち)

というものがあります。すなわち、「むさぼり、いかり、おろかさ」の三つです。

私もこれらの毒を自分が持っていることを自覚しています。

おそらくこの記事を読んでいる人だってそうでしょう。

でも、それでいいのだと思います。

「自分は毒など持っていないピュアな人間だ」

と思っている人のほうが、実は危険です。

キリスト教徒が、大航海時代に異国の地で残虐な殺戮をした歴史がありますが、彼らは「蛮族を偉大な教えのもとに教化してあげている」と思っていました。そして、自分達はピュアな存在だと思っていたのです。

それよりも、「自分は悪い人間だ」ということを自覚しているほうが良いと思います。

自覚していれば、それを露わにしないように気を付けるでしょう。

自覚していなければ、そういうことすらできなくなってしまいます。それは、ブレーキのない車で暴走するようなものです。


ただ、これはあくまでも「毒」を良くないものとして捉える発想です。

しかし、それでよいのでしょうか?

毒をもっと積極的な意味で捉えることはできないのでしょうか?


小説の中で、利休はこんなセリフを言います。

「人は、だれしも毒をもっておりましょう。毒あればこそ、生きる力も湧いてくるのではありますまいか。」

「寛容なのは、毒をいかに、志まで高めるかではありますまいか。高きを目ざして貪り、凡庸であることに怒り、愚かなまでに励めばいかがでございましょう。」

利休にとって、毒は単に避けるべきもの、抑えつけるべきものではありません。

「毒をもって、さらなる高みに至ること」と捉えていたのです。

毒も、結局は使いようなのです。


仕事がつまらないと思っている人が、不満を持ち愚痴を吐く。

それはそれでいいと思います。

でも、その愚痴を同僚に吐いてスッキリするだけでは、小さな毒で終わってしまうでしょう。

もしも、その不満や怒りが自分の仕事だけではなく、会社、社会とより大きな方向に向かい、その結果として世界を変えるほどの行動を起こすエネルギーになればどうでしょう。何かが変わるかもしれません。


利休は、お茶を飲むことを、「茶道」というものにまで高めました。

「お茶なんて形式ばらずに普通に飲めばいい」

「単なる器に高いお金を払うのはおかしい」

と考えれば、茶道なんて成り立ちません。

でも、そこに美学を見出し「道」にまで高めたのは、彼の功績でしょう。


自分の中の毒をできるだけなくすことも大事です。

あまりに強い毒は周囲も自分も傷つけてしまいますから。

でも、いくら頑張っても「消毒」はできません。

人が生きている限り、それは無理なことなのです。

どんな人だって、毒を抱えて生きていくほかないのです。

であれば、開き直って「大毒」を目指してみるのもアリなのかもしれません。

大きな毒を抱えることができるほどの器があれば、大きなことを成し遂げることができるような気もします。

「大毒は大善に通ず」

そんなことを考えながら、緑茶を一服しています。

最後までお読みいただきありがとうございます。

Thank you for reading!

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?