見出し画像

(読書)3か月、全力でNoteを100記事書いてみた結果。

おはようございます。

こちら、なんと記念すべき、2024年は100記事書くぞ!を達成した記事です。

2024年年初から、新年の抱負としてNote100記事を掲げてきましたが、やっと達成できました。

ワーママしつつ、外注なし家事しつつ、できるのか?と思っていましたが、

ラッキーなことに、朝活の結果、達成できました。

これまで読んでくださった皆様、スキをくださった皆様、コメントくださった皆様、

心から、本当に、ありがとうございました。

私はスキボタンを押す(ワンクリック)すら、たまに面倒に感じるときがあるにも関わらず、たくさんの方に1000回近くもボタンを押していただいたなんて、本当に感謝の気持ちで涙が出ます!

大変、申し訳ないほど稚拙な文筆ながら、こちらが一番スキをいただいた記事です。

とてもありがたいです。

ということで、今回は、Noteで100記事書いてみて、気づいたことを3つまとめたいと思います。


1・読者に読みやすい記事は、「スキ」や「経験」に基づくもの


これはNoteをはじめて、最も大きい気づきでした。

「自分が好きなものは、人もスキ」

「自分がいい!と思うものは、人もいい!と思う」

ワーオ、人類皆同じワンネス!

ということですね。

「共感」とは、本当に「お互いに気持ちが響いている」「お互いの気持ちを感じている」のだと思います。

結局、自分が好きなこと、体験に基づくことを書くと、共感が得られる。

それは、ある意味私の「生き方」だからだと思います。

人は、人のそのままの表現である「生きざま」に興味を持つ。

好きなことは常に気合を入れて書いてしまう。

経験は常に頑張って説明しようとしてしまう。

結果的に、読者の方にも評価される。

逆に、表面的なことや自分がピンとこないものはいくら繕っても、評価されない。

仕事だろうが、不動産投資だろうが、料理だろうが、どのレベルでも一緒ですね。

スキが大事!素直に、でも、とんがってるところが大事

文章は、これまた、生き方ですね。

絵画でも、仕事でも、なんでも、同じなんだな、と思いました。

これは、人生の教訓として、とても深く勉強になりました。



2・読書感想文は、簡潔にご紹介する


仕事はサボってることもありますが(おい)、これまで本はたくさん読んできました。

最近では、Kindle Unlimitedのせいで(おかげで?)玉石混交の本から良書を選ばなければならなくなりました。

読書感想文を書く予定のNoteでしたが、「まとめ」を書くにあたっては「簡潔」と「詳細」のバランスが難しいと改めて思いました。

エッセンスだけを抜き出して書くことは(たいして)難しくないのですが、

骨だけ取り出しても、肉(エビデンス)がないと、本当の意図が伝わらないこともあります。

特にプロではない、一般の方の書かれた本はそうです。骨だけとると、すぐにスカスカになります。

かといって、説明しようと詳細に書きすぎると、読者は読みにくい。

その「バランス」がとても難しいのです。

私は、読者あってのNoteだと思います。

同時に、他の方が書いたいろいろな記事を拝見しましたが、分析した結果、結論としては、「スキは量ではなく、質」だと思います。

500人アクセスがあって、1スキがあるよりも、250スキがあったら記事として、素晴らしいと思います。

読んでない方よりも、本当にいいな!と思った方にスキ!と思っていただけると、うれしいものです。

「質」を目指し、引き続き、もっと分かりやすく、忙しい方のために頑張っていい要約をしたいな!と思っています。

少しでも、皆さまのお役に立てれば幸いです。



3・アウトプットとルーティン化すると、人生が変わる!

https://amzn.asia/d/7JYl7Dx

カバ先生の本にもありますが、SNSであれNoteであれ、「アウトプット」をすると「インプット」も変わります。

3か月間、朝の時間を30分使って、ひたすら書き続けた結果、「アウトプットからはじめることが大事なんだ!」という、なんというか、至極当たり前の結論に達しました。

アウトプットがあるから、インプットするようになる、ということです。

そしてその方が効率的に学習できます。

本を読むときに、もともとKindleでふせんを貼っていましたが、

だんだんと「どこをアウトプットすればよいか」を意識して、付箋をしながら読み込めるようになりました。

アウトプットすると、自分の思考が客観的に理解できます。

メタ認知の一環なのですね。

もしかしたら、記事の中ですごく偏ったことを言っている可能性もありますが、読み返してみると

「おお、自分ってこんな人なんだなー」

「皆さん、ちゃんと読んで下さってるんだなー」

と思うことができました。

英検1級を取得したときの達成感とも同じなのですが、

「自分でも表現ができる」

「自分でも〇〇ができる」

という達成感、実感は、やはりやってみないとわからないし、得られない。

まずは、なんでも行動、アウトプット、コミュニケーション!

ということなんだな、と改めて学びました。

Noteは、SNSのように邪魔の入らない、純粋な創作の場であり、

「自由」だと思います。

ということで、

Noteという場を作ってくれた方、ありがとうございます!!


以上、Noteを3か月続けた結果をまとめてみました。


1・人に読みやすい記事は、「スキ」や「経験」に基づくもの
2・読書感想文は、簡潔にご紹介する
3・アウトプットとルーティン化すると、人生が変わる!


Noteをはじめたばかりの方、継続中の方の参考になれば幸いです。

これから、ますます頑張って記事を書きたいと思います!


~記事を気に入ったら、フォローやスキをしてくださるとやる気になります!よろしくお願いします~


この記事が参加している募集

#読書感想文

189,831件

いただいたサポートはクリエイターとしての活動費、これからもっとよい作品を送り出すための投資にさせていただきます!