マガジンのカバー画像

頭の中

77
日常での気づきなどを、書きたくなった時に、お届けします。
運営しているクリエイター

#ゲストハウス

「今日ドキッ!|(HBC北海道放送)」に出演しました。

「今日ドキッ!|(HBC北海道放送)」に出演しました。

‪昨日の「今日ドキッ!|(HBC北海道放送)」にて、弊社の活動内容(オンライン宿泊、新店舗、学童保育(NPO法人E -LINK))が放送されました。‬

‪10分以上も放映してくださり、感謝しです。‬

これかも今と未来のためにできることを、懸命に行なっていきます。

一変した世界で生きる宿泊業経営者の絶望と希望。(後編)

一変した世界で生きる宿泊業経営者の絶望と希望。(後編)

絶望と、そして希望。
*「一変した世界で生きる宿泊業経営者の絶望と希望。(前編)」はこちら

-目次-
1、何を大切にしてきたか?
2、私たちは今後どう変化(挑戦)していくのか?

ー宿泊事業ー
①既存宿泊施設の形態変化
②新規店舗開業
③既存店舗の縮小
④ゲストハウスの魅力を伝える新たな取り組み(オンライン宿泊、Youtube情報発信)
⑤アウトドアホテルの事業展開

ー宿泊以外の新たな取り組み

もっとみる
観光(旅)を諦めないすべての皆さまへ。オンライン宿泊始めます。 ~Dear everyone who hasn’t given up traveling.~  (English follows Japanese.)

観光(旅)を諦めないすべての皆さまへ。オンライン宿泊始めます。 ~Dear everyone who hasn’t given up traveling.~  (English follows Japanese.)

オンライン宿泊 始めます
今年3月に入り、新型コロナウィルス感染拡大を防ぐため、wayaを休業しました。正直にお伝えすると、人が集まり、交流する場を価値だと思い、生み出し続けてきたので、この状況下でどうすればいいかわかりませんでした。
「人を集めてはいけない」
これは私たちにとって、とても大きな壁となったのです。

先日、私が和歌山県にあるゲストハウス”WhyKumano”のオンライン宿泊に参加し

もっとみる
一変した世界で生きる宿泊業経営者の絶望と希望。(前編)

一変した世界で生きる宿泊業経営者の絶望と希望。(前編)

絶望と、そして希望。

-目次-
1、この記事をなぜ書こうと思ったか
2、危機に直面するまで
3、はじめにやったことは現状の把握
4、資金繰り対策
5、現在の運営店舗の状況とこれから
6、後編の記事について

1、この記事をなぜ書こうと思ったか

プルルルル、プルルルル
「はい。ゲストハウスyuyuです。」

「3月に予約していたものなんですが、コロナウィルスが心配なのでキャンセルさせていただきた

もっとみる
ヒトカナLabイベント:【テーマ】オンライン(宿泊)の可能性/ 場所 × オンライン/ ゲストハウスの強みとは

ヒトカナLabイベント:【テーマ】オンライン(宿泊)の可能性/ 場所 × オンライン/ ゲストハウスの強みとは

<ヒトカナLab主催の週一オンライン対談イベント!>

「リアルで会えないなら、オンラインで会おうよ。」
その言葉から始まったこの企画。
年代問わず、様々なジャンルで活躍する方々と、オンライン対談を行っていきます。
毎回様々なゲストをお呼びして、お話をうかがっていきます。

<今回のKey words!!>
・オンライン(宿泊)の可能性
・ 場所 × オンライン
・ ゲストハウスの強みとは

<日

もっとみる
旅するように家で過ごそう #9 -REMOTE TRAVEL- 無料イベント

旅するように家で過ごそう #9 -REMOTE TRAVEL- 無料イベント

興味がある方、どなたでも参加OK!
途中参加/途中退場 自由です。

◆「REMOTE TRAVEL」とは?

「旅するように家で過ごそう。」

今、コロナウイルスの影響で外出自粛期間が長引き、皆さんの中の「旅したい欲」も高まっているのではないでしょうか?

今回の企画は「おうちにいながらも旅ができないか」というところから始まりました。

全国のゲストハウスさんや旅に関連する活動をする人たちとオ

もっとみる
北海道ゲストハウス合同情報発信プロジェクト始動

北海道ゲストハウス合同情報発信プロジェクト始動

タイトルの通り、北海道24のゲストハウスと共同で、情報発信プロジェクトを開始します。

今回このプロジェクトを株式会社北海道アルバイト情報社が運営する「北海道の人、暮らし、仕事。くらしごと」と共同で行います。

そして、このプロジェクトは、クラウドファンディングを通して行われます。

思いの丈はクラウドファンディングのページ内に記載していますので、見ていただけたら嬉しいです。(5分ほどで読み終わり

もっとみる
辛いに一を足せば、幸せらしいよ。COVID-19が大流行する中でもできることを。

辛いに一を足せば、幸せらしいよ。COVID-19が大流行する中でもできることを。

ふと、noteを書きたくなった。

気づけば七年前の2013年から、会社の中で文章を書く役割が多かったな。

別に文章を書くのが得意なわけでも、特段好きなわけでもない。

でも、言葉は好きだ。

さて、COVID-19で世界中パニックです。

私も自社で宿泊業を経営しているので大打撃を受けています。

観光立国で多くの収入源を上げているであろうフランスでも、各お店の営業停止が命じられましたね。

もっとみる
Shared Lounge 学生アンバサダー募集します。 <3月2日〜3月9日まで>

Shared Lounge 学生アンバサダー募集します。 <3月2日〜3月9日まで>

3月1日より始めた Shared Loungeの月額会員募集を始めました。

以下Shared Loungeの詳細と利用方法、特典などについて。

<月額1000円で毎日利用できる、出会いと発見に溢れたラウンジ>

人が集まる場所を創り続けた結果、
①「生活コストを下げ、幸福度を上げる」
②「互いのやりたいを実現する」

この二つがコミュニテイの本質だと気づきました。
その二つを実現できるコミュニ

もっとみる
「ゲストハウスサミット2019〜ゲストハウスの可能性〜 」を終えて。 *【保存版】3日間のイベント内容、都道府県別全参加ゲストハウスの情報記載!

「ゲストハウスサミット2019〜ゲストハウスの可能性〜 」を終えて。 *【保存版】3日間のイベント内容、都道府県別全参加ゲストハウスの情報記載!

はじめまして、合同会社Staylink共同代表、ゲストハウスサミット主宰の一人のRioこと柴田涼平です。

2019年2月15日、16日、17日の3日間で、「ゲストハウスサミット2019ーゲストハウスの可能性ー」を開催しました。

*15日はゲストハウスオーナーのみの集いだったので、パンフレットには記載しておりません。

今回はこの三日間でどのようなことが行われたのかを、このnoteに綴っていこう

もっとみる
震災から48時間までの僕らの記録。

震災から48時間までの僕らの記録。

9月6日  AM 3:08

北海道で今まで感じたことのないほどの揺れを体感した。

その時ちょうどスタッフのお別れの場を開いていて、すすきののビル5階にいた。

大きな揺れに戸惑うも、会は続いていた。

数十分後、電気が消えた。

その場にいた子たちの顔から血の気がスーッと引いていくのを感じた。

恐怖。

北海道は安全な場所だと思っていた。だけど、今回ばかりはそうではなかった。

建物から出る

もっとみる
WLR月額会員制度始めます。 *料金改定、時間変更の報告

WLR月額会員制度始めます。 *料金改定、時間変更の報告

6月1日より始めた持ち込み式の飲食店WLRは、8月1日より会員制取り入れます。

月額会員希望の方は、WLRにお越しの際に会員希望とお伝えください。

会員制度は8月1日より利用可能です。

*メンバーシップカードは8月中旬に完成次第手渡します。

月額会員料金
社会人 4,500円
学生  2,500円

*会員登録せずとも、今まで通りWLRは利用可能です。

会員特典
・WLRを使用し放題

もっとみる
僕らが場をつくるわけ②〜The reason we make places 2.〜

僕らが場をつくるわけ②〜The reason we make places 2.〜

前回、僕らが場をつくるわけ〜The reason we make places.〜で《物件確定前》においての難しさや大切にすることを書きました。

今回は私なりに考える、《改築中》の難しさや大切なことについて書いていきます。

《改築中》

①共通の体験生む

改築中は実は緩やかなコミュニティーを生み出す最大のチャンスでもあります。

業者に丸投げして工事を早期に終わらせ、開業するのももちろんあり

もっとみる
僕らが場をつくるわけ〜The reason we make places.〜

僕らが場をつくるわけ〜The reason we make places.〜

7月1日、"僕らが場をつくるわけ"というイベントに登壇してきました。

登壇者は私を含めて5人。

それぞれが場所を持ち、運営しています。

終始笑いの絶えない暖かい空気感の中、イベントは進みました。

昨日の登壇者は視点も価値観も違って、十人十色とはこのことだなと思うようなメンバーです。

話の中で、「場をつくる難しさって何ですか?」という質問があり、それに対して、私は「場をつくる難しさは、フェ

もっとみる