マガジンのカバー画像

キヅキハキザシ

52
ふとした気づきは”兆し”であり、 思いもよらない世界が開く、そんな扉の鍵かもしれない。
運営しているクリエイター

#発達障害

発達障害で「諦めた事」が見せてくれた幸せ。

発達障害で「諦めた事」が見せてくれた幸せ。

昔、雑貨が大好きだった。
ちょこちょこわざわざ雑誌で見た店まで行って買ったりして、ワクワクして。
食器類が多かったかな。

今でもそう言う、雑誌や写真を見ることは好きだけど、全く買わなくなった。欲しいと思わなくなった。

人は変わるものだ。

変化の大きな理由として、ADHDを自覚した事は大きいと思う。

見えていないものは持っていないのと同じなので、基本見える収納になり

沢山のモノを見える形で

もっとみる

自分のADHDを上手くコントロール出来てるのは、ストラテラのお陰もあるとは思うが、
「目えないモノは無いのと同じ」「忘れる・失くす・やらかす、これありきで物事に向かう」「1つ諦める」これらの考え方が凄く自分を救ってくれて居ると思う。 #発達障害 #ADHD

シンプルに生きたいと思う。まずは言葉をシンプルに。
ちゃんと伝わるよう言葉を飾らずに口にしよう。
行きたい、欲しい、下さい、楽しいです、嬉しいです、会いたいです、ありがとう。欲求や感情を表す言葉が今までずっと苦手だった。 #気づき #気づきは兆し #シンプルライフ #発達障害

一つ諦める。

手は二本しかないから

一度にできることは限られている。
一度にアレコレしようと思わないこと。

一つ一つやる事。

自分が思っている程、
世の中思うようにはいかないから

不測の事態は「起こる」と思って行動する。
アレを買うだけだら10分あれば大丈夫だろう、、、は命取り。
レジに人が並んでたらアウト。

私は、頭の中でぐるぐるしている「今日やらねば」の中の事を一つ諦めるくらいで丁度よく、
人に迷

もっとみる

タイミング『Timing』を知る。

昨日の深夜、新月を迎えました。

とは言え、スピリチュアルな話ではありません。

月は14日間で、満ちて行ったり欠けて行ったりを繰り返しています。

私は、この月満ち欠けを頼りに”時(Time)”を知る、と言う事をとても気に入っています。

月齢や月暦と言ったものもありますね。

全くその辺りは詳しくないのですが、
でもカレンダーが無かった時代は、
きっとこの月の満ち欠けの具合を頼りに、

「次の

もっとみる

ホンモノになりたかった。

いつの頃から、やるならホンモノになりたいと思ってきた。

何をやるにも、中途半端な偽物が許せない。

ホンモノとは、
技術やその作品が卓越したものでなくてはならないし、偽物が遥かに追いつくことのできない、
「やっぱりホンモノは違うね」
と言えるだけの説得力のあるものでなければならない。今でもそう思っている。

でも、ホンモノと言う言葉の意味には”real”と言う意味もあり、

その人がその人自身

もっとみる