マガジンのカバー画像

神社

19
運営しているクリエイター

#知りたい

【主婦勉!】神社のあれこれについて知りたい~八坂編~

【主婦勉!】神社のあれこれについて知りたい~八坂編~

最近ふと思い立ち、
携帯アプリで中国語を学び始めた。
正直何語でも良かったのだが、
中国語は漢字なので
他の言語よりは
視覚的に覚えやすいんじゃないかという
極めて安易な考えから中国語にしてみた。
duolingoというアプリを使っている。

無料版を使っているのでなにかと
広告が出て来てしまうし、
やたら有料版を薦められるが
広い心で完璧に受け流している。

しつこいくらい同じような問題を出され

もっとみる
【主婦勉!】神社のあれこれについて知りたい~熊野編①~

【主婦勉!】神社のあれこれについて知りたい~熊野編①~

想像以上の難産だった日本神話と諏訪神を終え、
やっとサクサク他の神社を調べられるぜ!
と思っていたが、
次に調べはじめた熊野神…
複雑すぎぃぃぃ…
熊野よ...お前もか...orz、状態で
またもや難産に突入してます。

恐れ多くも神様などに
迂闊に手をつけようとしたのが
そもそもの間違いだったのか。
でも調べれば調べるほど
やっぱり面白いんだよなぁ。

神社のあれこれ、といいながら、
もはや、

もっとみる
【主婦勉!】神社のあれこれについて知りたい~諏訪神編②~

【主婦勉!】神社のあれこれについて知りたい~諏訪神編②~

という訳でああ、諏訪神が終わらない。
諏訪神が複雑すぎて
正直全部投げ出したい笑
けどこれを終わらせないと
次に進めないこともわかっているので、
頑張って調べる。

さて、前回は
諏訪大社、
上社の大祝が代々諏訪氏で、
下社の大祝が代々金刺氏で、
戦国末期に金刺氏は滅びた、
という話まで書いた。

で、じゃあ上社下社ってなんぞと。
それを調べてみようと思う。

【上社】
・祭神 建御名方神(以下タ

もっとみる
【主婦勉!】神社のあれこれについて知りたい~諏訪神編①~

【主婦勉!】神社のあれこれについて知りたい~諏訪神編①~

さあ、ラン活も片付けたし、
いよいよ本腰入れて神社を調べよう。
既に相当ややこしそうだと
わかっている諏訪神に
(諏訪神様、ごめんなさい)
いよいよ手を出してみようと思う。

諏訪神は本当に謎だ。
複雑すぎて、
どうやってまとめていいのかもわからないし、
長い年月をかけていろんな人が
研究しまくってわかっていないことを
ただの一主婦がシレーッとも書けないので、
あくまで、あくまで、
諸説ありまくる

もっとみる
【主婦勉!】神社のあれこれについて知りたい~簡単日本神話③~

【主婦勉!】神社のあれこれについて知りたい~簡単日本神話③~

てな訳で、簡単日本神話といいながら、
結局3回にわけてしまう長さになり、
大変申し訳ありません…
一応これでもいろいろ端折ったんですけど…

さて、前回、
ぬー様がやっとこさ作りあげた
ステキな国を、
なにやら面白くない気持ちで見ている人が…  
それはアマ姉!(アマテラス)
というところで終わった。

そう、アマ姉は面白くなかったのだ。
彼女はとにかく、
自分のいないところで楽しくされるのが

もっとみる
【主婦勉!】神社のあれこれについて知りたい~簡単日本神話①~

【主婦勉!】神社のあれこれについて知りたい~簡単日本神話①~

さて、
稲荷、八幡、天神まで調べたところで、
次どうするかなと思い、
なんとなくややこしそうな諏訪神を
調べはじめた。

そしてそこで気づいたのだ。
やっぱり、
やっぱり、
日本神話を調べずに、
日本の神様のことは語れないのだと。

なんとか避けて通れるかも?などと
甘いことを考えていた自分はやはり
どうしようもない浮かれポンチだったと。

たまたま先に調べた3柱が
(※神様の数え方は"柱"です)

もっとみる
【主婦勉!】神社のあれこれについて知りたい~天神編~

【主婦勉!】神社のあれこれについて知りたい~天神編~

八幡神と稲荷神を調べただけで 
正直もうクタクタです笑
だってすぐ仏と習合しちゃうんだもん。
調べることが多すぎ。

だけどまだまだ神様はいる。
せめて熊野、諏訪、出雲、天神、神宮、
できれば日吉、住吉あたりまでは調べたい。

というわけで、次は天神様を調べてみる。

【天満宮】
祭神:菅原道真
総本山:大宰府天満宮

天神を祀る神社は
天満神社、天満宮、菅原神社などと
呼ばれており、
祭神はずば

もっとみる
【主婦勉!】神社のあれこれについて知りたい~八幡神編~

【主婦勉!】神社のあれこれについて知りたい~八幡神編~

前回お稲荷さんの回で、
思ったより調べることの多さにビビッてしまい
なかなか次に気持ちが向かなかったダメな私です。

でもやり始めたからには調べ尽くす!
次はお稲荷さんの次に多いと言われている、
( いや実は八幡の方が多いという説もある)
八幡神社について調べようと思う。

【八幡神社】
祭神:誉田別命(ほんだわけのみこと)
  ※応神天皇と同一視されている。
総本山:宇佐神宮(大分県)

八幡神

もっとみる
【主婦勉!】神社のあれこれについて知りたい~稲荷神社編~

【主婦勉!】神社のあれこれについて知りたい~稲荷神社編~

神社調べとラン活に勤しんでいる間に
緊急事態宣言が出てしまい、
いろいろまとめてランドセルを見たかったのに
都内の百貨店が休業してしまった。

普段お店が時短営業をしていたりしても、
夜8時と言えばもうお風呂入っている時間だし、
だから当たり前だけどその時間に
外食することもないので、
あまりそういう部分で影響を感じることは
ないんだけれど
まさかランドセルを見に行けない事態が
発生するなんて想定

もっとみる
【主婦勉!】神社のあれこれについてしりたい〜社号編〜

【主婦勉!】神社のあれこれについてしりたい〜社号編〜

というわけで、まずは神社の種類だ。

神宮、宮、大社、神社など、
それぞれに言い方が違っているが、
これらには違いがあるそうなので、
まずそこから調べることにする。

というか、
あれだけさんざん神社を巡っていて、
その呼び方の違いについて
一度たりとも疑問を抱かなかった自分の
すっとこどっこいぶりに驚いている。

一応上の4つに加えて、
大神宮と社の6つが大まかな種類のようだ。
これを”社号”と

もっとみる
【主婦勉!】神社のあれこれについて知りたい

【主婦勉!】神社のあれこれについて知りたい

気付くと前回から随分と間が空いてしまった。

お恥ずかしながら珍しく
携帯ゲームにドハマリしてしまい、
ここしばらくの間、自分でもドン引きするほど
無駄に時間を消費してしまった。

これではいかんと
図書館で本など借りて
読んでみたりもしていたけれど、
気付いたら本を放り出して
ゲームしてたりして
いやー、ほんと携帯ゲームの中毒性、恐い。
普段ゲームをほとんどやらないだけに、
ハマった時の破壊力が

もっとみる