マガジンのカバー画像

古賀院長のリフレッシュコーナー

432
東京西新宿・中野坂上治療院、古賀院長の「リフレッシュコーナー」です。 「あ~、ここ!ここを押すとすごく気持ちいいよね~」 疲れているときや、体調の悪いときに、気が付いたら自分で体…
運営しているクリエイター

#ストレッチ

#1:パソコンで目が異常に疲れるのは何故?

#1:パソコンで目が異常に疲れるのは何故?

OA機器の見過ぎ等でおこる疲れ目。そのままにしておくと、目だけでなく首や肩のコリにまでなってしまいます。
ところで、普通のデスクワークよりもパソコン等のディスプレイを見る作業の方が、目が疲れるのは何故でしょう?
書きものが主体のデスクワーク。そのほとんどが下向きなのに対して、ディスプレイ作業は、大きく目を開いて前を見ています。そのため、空気が目に触れる面積が下向きの時より大きくなってしまい、目が乾

もっとみる
#420:ストレッチの主な種類とやり方

#420:ストレッチの主な種類とやり方

ストレッチは、本来『ひき伸ばす』の意味ですが、 巷には『〇〇ストレッチ』や『〇〇体操』など、たくさん種類があって混乱してしまいますが、一体どう違うのでしょうか。

まず、ストレッチには大きく、筋肉の反動を使わずゆっくり数秒~数10秒間伸ばして静止する『静的ストレッチ』(『スタティックストレッチ』ともいう)と、柔軟体操のように動かしながら、柔軟性のUPや関節の可動域を広げる『動的ストレッチ』(動きに

もっとみる
#404-1 肩・腕・背中のコリに・・・『カベに向かって弓引き ストレッチ』

#404-1 肩・腕・背中のコリに・・・『カベに向かって弓引き ストレッチ』

オフィスでの長時間のデスクワークで、何だかネコ背になっていませんか?
これでは、肩も首も腕も背中もちぢこまってこってしまいます。
こんな時は、左の『カベに向かって弓引き ストレッチ』。ちぢこまっていた胸と背中が解放されて、スッキリします。
ぜひやってみましょう。

やり方
①まずカベの右横に立ち、左手を伸ばして手の平をカベにつきます。
②右手を左の胸(腕と胸の境目)に当てたら、カベに着けている左手

もっとみる
#390:「ぺたんこ尻」にスパイダーマンストレッチ

#390:「ぺたんこ尻」にスパイダーマンストレッチ

長時間座った後のお尻と太ももを放っておくと、冷えやムクミ、生理不順、便秘、不眠などの不快症状へと発展します。

1日2~3セットでしっかり伸ばしましょう。
1)カベのすぐ近くに立ち、両手をカベの上方につく。

上半身をカベにべったりとつけたら、よじ登るように右足を曲げ、なるべく高い位置で太ももの内側をカベにつける。
顔を左に向けて、太ももの内側を伸ばしながら、深呼吸。
足をおろしたら反対も同じ

もっとみる
#387:ピリピリした神経痛:腰椎椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

#387:ピリピリした神経痛:腰椎椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

背骨の骨と骨の間にある椎間板は、背骨に加わる力を分散する、いわばクッションの役目をしています、ギックリ腰や腰痛などで必要以上に大きな力がかかると、この椎間板の中身が飛び出して背骨を通る神経を圧迫し痛みを発生させます。場合によっては、神経の通り道であるお尻や足先まで痛みやシビレが広がることもあります。

●放っておくとどうなるの?
椎間板ヘルニアは、放っておくというよりも悪化すると大変です。悪化する

もっとみる
#386:休みの日にいくら寝ても寝足りないのはなぜ?

#386:休みの日にいくら寝ても寝足りないのはなぜ?

よく「寝貯めをすることはできない」とはいいますが、たくさん寝たはずの休みの日でも、寝足りない気がするのは一体どういうことでしょう。
この寝た気がしないような、頭がボーッとする感じ、海外旅行での「時差ボケ」に似ていませんか?
実はこの症状、悪い睡眠習慣によって起きた、まさにプチ「時差ボケ」状態。例えば、平日の起床時間が7時、休みの起床時間が12時とすると5時間の時差が生じます。そして休み明けにはまた

もっとみる
#385:痛いときは温湿布?

#385:痛いときは温湿布?

痛いときは温湿布?それとも冷湿布?
腰痛や肩コリ、捻挫など筋肉のトラブルに日頃お世話になることの多い湿布薬。一般的に冷湿布と温湿布の2種類ありますが、この2つ、性質は全く正反対なのに、どちらも肩コリや腰痛に効くなどと書かれています。どちらをどう使い分ければ効果的なのでしょう?

一般的に、急激に起こった痛み(捻挫やギックリ腰など)には、まず冷湿布を使うのが効果的といわれています。
この場合、痛みの

もっとみる
#384:カベドンストレッチ

#384:カベドンストレッチ

気づいたときに1日4~5セット
振り返りながら「カベドン」するだけの体幹ストレッチ。体幹を鍛えると、ダイエット効果だけでなく、肩こりや腰痛、冷えの改善にも。

1)かべを背に半歩離れて立ち、足を肩幅くらいに開く。
足の向きや位置を変えずに、そのまま腰を左にひねって、後ろのカベに右手をつける。

2)続けて同じように右にひねって、左手をカベにつける。
10~20回、気持ち良く感じる程度の左右交互にひ

もっとみる
#382:振り向き美人ストレッチ

#382:振り向き美人ストレッチ

美くびれ=腹斜筋が引き締まったボディ。
腹斜筋は、内臓を支えてサポートする天然のコルセットといわれています。
2~3セット/日

1)
カベから半歩離れて、カベに背中をつけてもたれかかる。
そのまま足をクロスさせるように左足を、右に大きく1歩踏み出す。

2)
カベにもたれたまま、踏み出した左足に体重を移動(左肩はカベから離れても良い)。左手を腰に当てる。

3)
そのまま左手の肘がカベに当たるく

もっとみる
#381:カベに長座ストレッチ

#381:カベに長座ストレッチ

太ももの裏を伸ばして、腰痛予防!
床に座って足を伸ばした状態(長座)で上半身を倒すと太ももの裏側がピリピリして痛い、という人は、腰痛予備軍かもしれません。

1)カベから半歩離れて立ち、お尻をつけて寄りかかる。
倒れないように両手をカベについて支えながら、腰をなるべく直角に折って太ももの裏側を伸ばす。

2)両手を少し広めにつきなおして、
カベを拭くようにお尻を左右に20回ほどスライドする。

もっとみる
#380:なんとなく腰が痛い

#380:なんとなく腰が痛い

慢性腰痛:腰に負担がかかる作業や姿勢によって、腰を痛めてしまうことを言います。例えば、長時間立ちっぱなし(座りっぱなし)の姿勢を続けていると、背中や腰の筋肉が血行不良を起こし、コリや痛みを引き起こします。

ギックリ腰(急性腰痛)とは:
重い物を持ちあげたときなどに、腰が突然痛くなることをいいます。西洋では「魔女の一撃」とも呼ばれるほどの強い痛みが伴います。原因は、腰や骨盤周辺の筋肉、靭帯、関節包

もっとみる
#379::「腹が立つ」時、本当に腹は立っているの?

#379::「腹が立つ」時、本当に腹は立っているの?

体の中にある胃は、普段みぞおちからおへその2〜3センチほど上にかけて、左から右へ斜めに吊り下がっています。しかし、一旦、人が怒ったときには胃の周辺の平滑筋がキュッと縮んで、斜めになっていた胃は何と立ち上がったような恰好になるのです。

まさに“腹が立った!状態”
いつも怒ったり、イライラしたりして、ストレスを感じていると、胃が立っている状態がずっと続き、胃の周辺の筋肉が緊張状態を続けることになりま

もっとみる
#378:メトロノームストレッチ

#378:メトロノームストレッチ

縮こまった体に「背伸び」の効果!
上半身が縮こまった姿勢は、内蔵を圧迫し、体全体の不調を招いてしまいます。「背伸び」を心がけて、しなやかな体をつくりましょう。

1)カベから一歩離れて立ち、カベに背中をつけてもたれかかる。両手を真上にあげ、左右の手首をひねった状態で手のひらを合わせる。そのまま両手をカベにつけて、二の腕が耳に触れるくらいまで腕と上半身を上に引き伸ばす。
2)カベにもたれかかったまま

もっとみる
#377:かかとふりふりストレッチ

#377:かかとふりふりストレッチ

リンパの流れを良くすることから「第二の心臓」と呼ばれるふくらはぎ。
ふくらはぎの筋力不足を放っておくと、足の冷えや痙攣など不快症状へと発展することも。 気づいたときに、1日4~5セット
1)カベの前に立ち、両腕を伸ばす。
目の高さでカベに手のひらをつける。
左足を大きく真後ろに出し、ふくらはぎからアキレス腱までを伸ばしたら、足先を支点に、かかとを左右に20回ほど大きく振る。
2)次に左足をそのまま

もっとみる