マガジンのカバー画像

倉敷翠松高校・前良治 学年主任 仕事 とは 年齢問わず参加◎

262
【無料マガジン】高等学校での学年主任の仕事の内容や葛藤、喜びをまとめます。年齢問わず小学校•中学校でも参考になるはずなのでぜひ登録を。また高校現場でもICT教育が進み、1人1台端… もっと読む
運営しているクリエイター

2021年12月の記事一覧

エンゲージメントを用いてより良い授業を

エンゲージメントを用いてより良い授業を

先日記事にした授業評価アンケートをコツコツと作ってみました。YouTubeや関連の本を見てエンゲージメントについて勉強した上で、学校での授業評価に生かしてみようとアンケート項目から検討してみました。さらに学年団の先生方から「良い授業とは」というテーマでご意見をいただき項目を取捨選択しました。

エンゲージメントとモチベーション

エンゲージメントを測る5つの要素として【勉強への熱中と誇り】、【共感

もっとみる
アイデアは3人の距離からできる面積の中で生まれる

アイデアは3人の距離からできる面積の中で生まれる

他の高校はどうなのかお聞きしたいですが本校はテスト前後の2週間、教務室への生徒の入室が禁止です。そのため職員室入り口では全学年の生徒たちが「〇〇先生〜!提出物持ってきました」や「遅れていたノートを持ってきました〜〇〇先生いらっしゃいますか」という声で溢れ、時には教員の出入りの妨げになる場合がありました。その度に「なんとか改善したいね」という声を教員間ではしていましたが、なかなか以前からのルールや慣

もっとみる
MetaMoJiClassroomマイスターに認定

MetaMoJiClassroomマイスターに認定

私がnoteを初めて1日で50名以上のフォロワー様が増えたきっかけを作ってくれたのが▽このMetaMoJiClassroom先生の記事でした。

そこから半年で上位資格である「MetaMoJi Classroom マイスター」に認定していただきました。約1ヶ月前に認定の報告をMetaMoJiさんからいただき、認定証とシールを送っていただきましたがなかなか記事にすることが出来ずに今日になってしまいま

もっとみる
僕なりの面接の極意②

僕なりの面接の極意②

▽スキ♡30ありがとうございます。

辛くも目標のスキ♡数を超えることができましたが少し目標が高すぎたのか達成に数日かかってしまいました。より記事の内容をしっかりと考えて続編「僕なりの面接の極意②」を書きたいと思います。

「あなたの長所と短所は何ですか?」という質問

長所と短所を聞かれた時に長所を長々と話してしまう生徒は多いです。しかし面接官は長所よりも短所を聞き、それをどのように克服しようと

もっとみる
「なんだか面倒くさいな」黄昏効果

「なんだか面倒くさいな」黄昏効果

いよいよ期末考査も終わり、採点に追われる毎日です。ここから担任の先生は面談が始まりいよいよ2021年もラストです。また共通テストを控えた3年生は明日から特別授業がスタートし、あと2ヶ月を切った中でどれだけ自分自身と向き合うことができるかが勝負の時期になってきます。私も採点や学年主任業務の合間を見つけて現代社会の対策問題集を解き、特別授業での解答解説に向けて授業作りをしていかないと行けないのですがあ

もっとみる
「じゃあ真ん中のヤツで」ゴルディロックス効果

「じゃあ真ん中のヤツで」ゴルディロックス効果

3年生は多くの生徒が進路を決定し、いよいよ卒業に向けてカウントダウンが始まっています。1年生の学年主任として2年後を見据えて進路指導を行っていきたいと考えながら日々を過ごしていた折、昨年担任をした教え子から連絡をもらいました。公務員になりたいと専門学校に進学したその教え子は県警から合格を頂いたと来校した上で嬉そうに報告してくれました。元々努力家で真面目な生徒でしたがさらに大人の顔つきになった姿を見

もっとみる
僕なりの面談の極意③

僕なりの面談の極意③

▽①②ともスキ♡30いただき、ありがとうございます。続編を書きたいと思います。

ガクチカ、ゴウセツってわかりますか?先日フォローしていただいた学生の方に教えてもらいました。「ガクチカ」は学生時代に力を入れたことを略した若者言葉であり、就活用語です。ちなみに 合同企業説明会を略した「ゴウセツ」と言うそうです。自分がどれだけ就職活動から離れているのかこの言葉を聞くだけでわかりました。

初めてのゴウ

もっとみる
「・・・・・・OK?」サイレントフォーカス

「・・・・・・OK?」サイレントフォーカス

2学期の終業式がクリスマスイブに行われました。4月に入学してきた1年生もすっかり高校生です。この2学期を振り返ってみると慣れたせいなのか授業で騒がしくして注意を受ける生徒もいました。やはり「けじめ」をつけてグループワークで発言する時は発言する、先生の話を聞く時は聞くということを意識してもらいたいです。ただし単に一方的に話しているだけでは聞いている人の集中は続きません。そんな時、活用できる心理学のテ

もっとみる