マガジンのカバー画像

バスケ

44
運営しているクリエイター

#指導者

人事を尽くして天命を待つ

人事を尽くして天命を待つ

こんばんは。かえもんです。

昨日の記事に引き続き今日も「ANDの才能」について書いていこうと思います。

皆さんは、「運に頼る」「運に頼らない」のどちらのスタンスに近いですか?

当然「ANDの才能」についての記事なので、この二つを両立させる道を考える必要があるわけですが。

バスケの指導に置き換えて考えてみます。

まず、「運に頼る」とどのような指導になるか。当然、勝つのはくじ運頼みになったり

もっとみる
より良いコーチングのために(ANDの才能を求めろ)

より良いコーチングのために(ANDの才能を求めろ)

こんばんは。かえもんです。

久しぶりに記事を書いています。さて、今日は3連休で私が受けたエルトラックの講習の内容をまとめようと思います。

 皆さんは「ANDの才能」という言葉を知っていますか?
「ANDの才能」とは一見相反する才能や特徴を獲得する才能のことです。

 例えば、めちゃくちゃ厳しいけど優しい先生。
厳しいと優しいは両立できないのではないかと思われますが、教師をやっているとこういう先

もっとみる

良い練習とは何か?

こんばんは。かえもんです。
今日はバスケの話です。

私は日々、部活動でバスケットを指導しています。

ただ、部活動は活動時間に制限があり、ずーっとバスケだけをやることは難しいです。

そして、中学校の部活ではミニバス経験者とそうでない人の間には山より大きな差が存在します。

小学校のころにほとんど運動に関わっていない人ならその差はもっと大きなものとなります。

そんな中学校からバスケを始めた人ば

もっとみる
DFは「やられ方」が大事

DFは「やられ方」が大事

 おはようございます。かえもんです。

 さて、今日はバスケの話。それもDFについてです。バスケットは以前の記事にも書いたようにOFもDFもともに機能させないと上手くいきません。

それでもどちらを優先して指導していくかというとやはり「DF」です。

なぜDF優先なのか 理由は単純で「成果が出やすいから」です。OFはハンドリングや判断力、シュート力などなど様々な要素が絡み合って初めて成果が出るもの

もっとみる
指導者の言うことは当然選手に聞いてもらえると思ってませんか?

指導者の言うことは当然選手に聞いてもらえると思ってませんか?

おはようございます。かえもんです。

 さて、新年最初の記事は「コーチング」についてです。
昨日エルトラックの講習を受けて学んだことを整理しておきます。

ちなみに講習のテーマは「ルーマンとコーチング」でした。

この講習は教育学者ルーマンの教育に対する考え方が示され、それとコーチングを結びつけるような内容になっていました。

その講習のなかで印象に残った言葉があります。それは

という言葉です。

もっとみる
指導者の役割とは?

指導者の役割とは?

こんばんは。かえもんです。

最近呟きばかりでしたが、久しぶりに記事でも書こうかなと思い、徒然なるままに書いています。

さて、今日は「指導者の役割とはなにか。」について書こうと思います。

指導者の役割って何でしょうか。

チームを強くすること。バスケを教えること。

様々な答えが出てくるはずです。

しかし、とある指導者は次のように言っています。

「指導者の役割は課題を選手に与えることだ。課

もっとみる
福岡第一のバスケから学ぶ

福岡第一のバスケから学ぶ

 こんばんは。かえもんです。

 今日は、福岡第一高校男子バスケットボール部監督の井手口孝さんの『走らんか!』の書評です。

 福岡第一と言えば、高校バスケに興味のある人なら誰でも知っているくらい有名な高校です。そんなチームを率いる監督がどんなことを考えながら、日々活動しているのが気になって読んでみました。

 本書の内容は割と多岐にわたるのですが、その中でも個人的に印象に残ったことを箇条書きでま

もっとみる
部活の価値ってなんだ?

部活の価値ってなんだ?

今日は下の記事を読んで考えたことを書こうと思います。記事の作者はとあるバスケットボールコーチで、私が密かに尊敬している人です。

考え方や言葉の選び方が上手だな、といつも参考にさせてもらっています。できれば、下の記事を読んでから続きを読んでもらえると幸いです。

この記事を読んで私は色々なことを考えさせられました。

勝つことの価値とは何か?

勝つための戦術を行ったら、どうなるか?

そもそも、

もっとみる
オフェンスの本質

オフェンスの本質

こんにちは。かえもんです。

 今日は「バスケのオフェンスの本質」についてまとめます。

 バスケのオフェンスと検索すると本当に多くの戦術が出てきます。それらの目的は全て「シュートを決めること」です。

さらに言葉を加えるならば、「確率の高いシュートを決めるため」となります。

確率の高いシュートとは、
「ゴール下のシュート(リングまでの距離が近い)」
「フリーのシュート(DFのプレッシャーを受け

もっとみる