ぽんず

身長160㎝。俳優、脚本家、演出家、MC、一人芝居、演技講師。OVERTONE所属。脚…

ぽんず

身長160㎝。俳優、脚本家、演出家、MC、一人芝居、演技講師。OVERTONE所属。脚本と演出、演技講師は本名の大西貴志名義で活動。noteでは主に芝居の準備方法についての記事を書いていきます。

記事一覧

固定された記事

演技の良し悪しは準備で決まる。イントロダクション的、自己紹介。

初めまして。大西貴志と申します。 このページを見て頂き、ありがとうございます。 僕は、アカウント名でもある「ぽんず」と言う芸名で俳優をやったり、本名の大西貴志名義…

ぽんず
1か月前
20

芝居はアクションではなく、リアクションで捉える

前回の記事で、どうすれば効果的に役の思考と感情を観客に伝えることが出来るのか、そのために何をすればいいのか、と言う思考術と方法論について書きました。 作った演技…

ぽんず
2日前

役の行動に根拠をつける

前回の記事で、台本を読み、演技プランを作る(役作りをする)際に、組成構造を作ることで役作りの作業がスムーズにできるようになる、という事と、組成構造から演技プラン…

ぽんず
9日前
3

脚本の意図にコミットした効果的な演技プランを作る時のポイント

誰だっていい芝居がしたい。失敗したくない。自分が作った演技プランが間違っていたら嫌だ。脚本の意図、演出のイメージにコミットした芝居をしたい。と言う気持ちを持つの…

ぽんず
3週間前

「何やっても〇〇さんだよね」から脱却するための思考術。芝居における「自分の癖」との向き合い方。

日々、授業やレッスンをしていると、その人特有の癖を目撃することが多くあります。例えば… ・目線の使い方 ・セリフのリズム ・間の使い方 ・体の動きが説明的 ・受け方…

ぽんず
1か月前
1

【掌編小説】過去への手紙

過去への手紙 作・大西貴志 「明日から期末テストだ。今日は早く帰ってしっかり復習するように」 担任の藤沢は、そう言い残して放課後のチャイムとともに足早に教室を後…

ぽんず
1か月前
6

芝居が上手く出来ないと思っている人の9割がここでつまづいている。

「台本読んだんですけど、上手くできなくて…」 「思ったように出来なかったんですけど、どうすればいいですか?」 「台詞覚えてたんですけど、頭が真っ白になっちゃって…

ぽんず
1か月前
1

台本の読み解き方、演技プランを作るための9項目

前回の記事で、僕の演劇思考術の前提と、俳優が芝居を通じて伝えなければならないことは“その時、その役にどんな考えが湧き起こっているか”であり、それを体現するための…

ぽんず
1か月前
5

「芝居の準備方法」を学ぶ。俳優の仕事とは何か?

俳優目線の台本の読み方、そして演技プランを作るための準備作業の具体的な内容をお伝えする前に、まずは、俳優という仕事とは何か? という大前提を共有しておきたいと思…

ぽんず
1か月前
3
演技の良し悪しは準備で決まる。イントロダクション的、自己紹介。

演技の良し悪しは準備で決まる。イントロダクション的、自己紹介。

初めまして。大西貴志と申します。
このページを見て頂き、ありがとうございます。
僕は、アカウント名でもある「ぽんず」と言う芸名で俳優をやったり、本名の大西貴志名義で脚本を書いたり、演出をしたりしています。
今から6年ほど前、どういう巡り合わせか、専門学校で演技講師の仕事をさせて頂くことになり、今現在「台本の読み方講座」「演技プランの作り方」という授業を担当しています。
また、芸能プロダクションでレ

もっとみる
芝居はアクションではなく、リアクションで捉える

芝居はアクションではなく、リアクションで捉える

前回の記事で、どうすれば効果的に役の思考と感情を観客に伝えることが出来るのか、そのために何をすればいいのか、と言う思考術と方法論について書きました。
作った演技プラン(役作り)が観客に伝わる表現をするためには、役の行動に根拠をつける作業が効果的である。その根拠づけには順番があって、その順番がとても重要であるということ。
その記事はコチラから

この記事では、客観的感情表現(役の行動に根拠をつける作

もっとみる
役の行動に根拠をつける

役の行動に根拠をつける

前回の記事で、台本を読み、演技プランを作る(役作りをする)際に、組成構造を作ることで役作りの作業がスムーズにできるようになる、という事と、組成構造から演技プランを作る際のポイントについて解説しました。

演技プランを作る際のポイントと組成構造の作り方については、コチラをご覧ください。

組成構造をしっかり作る事で
・シーンで役がどのように描かれているか
・どんな芝居が求められているのか(役割)

もっとみる
脚本の意図にコミットした効果的な演技プランを作る時のポイント

脚本の意図にコミットした効果的な演技プランを作る時のポイント

誰だっていい芝居がしたい。失敗したくない。自分が作った演技プランが間違っていたら嫌だ。脚本の意図、演出のイメージにコミットした芝居をしたい。と言う気持ちを持つのは当然。

だって失敗したくないもん。

でも、最初のうちは失敗いっぱいした方がいいよ。とも思っています。失敗から学べることの方が多いと考えているからです。

さて今回は、台本から収集した役の情報を使って、演技プランを作る時のポイントについ

もっとみる
「何やっても〇〇さんだよね」から脱却するための思考術。芝居における「自分の癖」との向き合い方。

「何やっても〇〇さんだよね」から脱却するための思考術。芝居における「自分の癖」との向き合い方。

日々、授業やレッスンをしていると、その人特有の癖を目撃することが多くあります。例えば…
・目線の使い方
・セリフのリズム
・間の使い方
・体の動きが説明的
・受け方、聞き方。など
それらが役の思考や感情を表現するのに効果的なものであれば問題はないのですが、全ての芝居(つまりどんな役を演じても)に自分の癖が出ていると、少し厄介です。この記事を読んでくださっているアナタが俳優であれば、一度は聞いたこと

もっとみる
【掌編小説】過去への手紙

【掌編小説】過去への手紙

過去への手紙

作・大西貴志

「明日から期末テストだ。今日は早く帰ってしっかり復習するように」

担任の藤沢は、そう言い残して放課後のチャイムとともに足早に教室を後にした。

高校生活最後の期末テスト。最後くらい頑張んなきゃな。と、森下加奈子は教室の前に貼り出されたテストの時間割を確認した。

げろ。一限目から苦手な数学かよ。げろげろ。

「かーなーこー」

最前列の席からここがオペラの劇場かと

もっとみる
芝居が上手く出来ないと思っている人の9割がここでつまづいている。

芝居が上手く出来ないと思っている人の9割がここでつまづいている。

「台本読んだんですけど、上手くできなくて…」

「思ったように出来なかったんですけど、どうすればいいですか?」

「台詞覚えてたんですけど、頭が真っ白になっちゃって…」

「やろうと思ってた事はあるんです。けど…」

よく耳にする言葉です。主に授業終わりに。

こう言う類の質問というか、相談に対して僕が言ってあげられる事って意外に少ないんです。もちろん、この言葉をかけてくれる子が抱えている課題は何

もっとみる
台本の読み解き方、演技プランを作るための9項目

台本の読み解き方、演技プランを作るための9項目

前回の記事で、僕の演劇思考術の前提と、俳優が芝居を通じて伝えなければならないことは“その時、その役にどんな考えが湧き起こっているか”であり、それを体現するための準備とは“脚本の意図を読み取り、自分で役作り、構成、選択をする”という作業である。という事を書きました。この記事では、その準備作業の具体的な内容について記述していきます。

1、演技プランを作るための9項目俳優が、台本を貰って現場に行くまで

もっとみる
「芝居の準備方法」を学ぶ。俳優の仕事とは何か?

「芝居の準備方法」を学ぶ。俳優の仕事とは何か?

俳優目線の台本の読み方、そして演技プランを作るための準備作業の具体的な内容をお伝えする前に、まずは、俳優という仕事とは何か? という大前提を共有しておきたいと思います。自分の仕事は何か、という事をきちんと言語化しておかないと次のステップに進みようがないし、俳優という仕事の定義を共有しておいた方が、台本の読み方や準備の方法論、思考術に対する解像度が上がると考えているからです。ここで書く俳優という仕事

もっとみる