マガジンのカバー画像

子育て 十人十色

17
発達障害の子ども達に関わる心理士が書くエッセイです。
運営しているクリエイター

#不登校

母原病という病。ママ自分を責めないで

母原病という病。ママ自分を責めないで

【この記事は音声でもきけます。↓をタップ】こんににちは。
保護者の方の揺れる心に寄り添いたい。
子どもの発達を専門にする、国家資格をもった心理カウンセラーのゆりなです。

お子さんの育てにくさを感じている方は下のインスタをチェック!みなさん、母原病(ぼげんびょう)という言葉は知っていますか?
1979年代に小児科医であり精神科医の先生が出版した本のタイトルです。
簡単に訳すと内容としては、子どもの

もっとみる
知ってった?ASDとADHDではお約束を守らせ方や、やる気の出させ方が違うのです

知ってった?ASDとADHDではお約束を守らせ方や、やる気の出させ方が違うのです

【この記事は音声でもきけます。↓をクリック】「ご飯の前に宿題しなさいね〜」

「寝る前に明日の学校に持っていく準備しときなさいね」

日々の生活の中で子どもに毎日のルーティンとしてやってほしいことってありますよね。

でも、なかなかお約束をしても守ってもらえないこともしばしば。

特に、発達の特性を持っているお子さんだとやる気を出してもらうのにはそれはもう一苦労。

しかし、ここに攻略法になりえる

もっとみる

【質問の送り先】
https://stand.fm/channels/664f7cde316143a7716c054d/letter

①お悩みの回答はstand.fmのライブ配信でお答えさせていただきます。
詳細はURLを見ていただけるとありがたいです。
②stand.fmのアプリのダウンロードまたはWEBサイトでライブ配信をご静聴ください。
③すべて匿名性でお悩み相談ですのでご安心ください。

【公式ライン】をつくりました!🎁特典もあります。ご興味のある方はぜひ友達登録を😀

【公式ライン】をつくりました!🎁特典もあります。ご興味のある方はぜひ友達登録を😀

この度、公式ラインを作りました。
公式ラインでは、みなさんから子どもの成長のことや不登校のこと等の質問を募って、頂いたご相談を私が回答させていただき動画にして配信をするコンテンツを提供したいとおもっています。
「あー家もこんなことで困っている」
「こういう解決法もあるんだな」とみなさんで共有共感できればいいなと思っています。
なので、公式ラインの方でどんな些細なお悩みでもお気軽に質問してください。

もっとみる
自分では見えづらいけど、他人にはよく見えてるものとは?他人と比較してしまう貴方へ。

自分では見えづらいけど、他人にはよく見えてるものとは?他人と比較してしまう貴方へ。

【この記事は音声でもきけます。↓をクリック】隣の芝生は青い
意味:何でも他人のものはよく見えるものである。

不思議ですね。

自分がどんなに素敵なものを持っていてもなかなか自分ではそれに気がつけない。
他人の持っているものの方がとてもいいものに見える。

子育てにおいてもそう。
あの子ができることがうちの子はできない。
なぜだか焦燥感を感じる。
うちの子は成長が遅れているのだろうか。
私の育て方

もっとみる
自分で考えられる子になってほしいの罠。自分で物事を決められる大人になるためにはどうしたらいい

自分で考えられる子になってほしいの罠。自分で物事を決められる大人になるためにはどうしたらいい

【この記事は音声でもきけます。↓をクリック】「今日の夕飯は何を食べたい?」
「今日は保育園(学校)で休み時間に何をして遊んだの?」
「寝る前に本を読んであげるけどどの本がいい?」

子どもとの日常生活の会話の中で何気ない質問をすることはたくさんあるでしょう。

「夕飯はハンバーグがいい」
とか
「休み時間はみんなで鬼ごっこした」
とか
「はらぺこ青虫読んでほしい」
とか
親の問いかけに子どもが笑顔

もっとみる
いつか発達障害のお子さんを持つ親の会を開きたいです

いつか発達障害のお子さんを持つ親の会を開きたいです

【この記事は音声でもきけます。↓をクリック】まだ少し先の夢ですが、発達に偏りのあるお子さんや診断を受けているお子さんを持つ保護者の方たちの会を開きたいと思っています。

お腹の中で元気に動く赤ちゃんを、「健康に産まれてきてね」とお腹をさすりながら、産まれてくる赤ちゃんに話しかける時間は本当に幸せですよね。

そして、出産。やっと会えた赤ちゃんの顔を見て涙が頬をつたう。
これから楽しいこといっぱい一

もっとみる