マガジンのカバー画像

Books

92
世界中のカフェ、図書館、古本屋、書店で出会って読んだ本たち。 本を持って旅に出て、その土地に合った本を置いて、また新たな本と旅に出る。
運営しているクリエイター

#家族

子どもの精神的成長を阻害する親の愛というものがある【本:男の勘ちがい】

子どもの精神的成長を阻害する親の愛というものがある【本:男の勘ちがい】

出張でホテル宿泊が続いていたとき、ふと気分転換がしたくなり、旅館にたどり着く。旅館といっても、ゲストハウスのような場所で、1階にコタツつきの共用畳部屋があって、そこにあった本棚に目が留まった。

「これらの本って、お客さんが置いて行ったものですか?それとも、店主が購入されたもの?」

そう店主に聞くと、「結構、お客さんが置いていくものが多いね、あと僕が買ったものもあるよ。本交換もできるから、もし何

もっとみる
自分より先に死んだ者たちと共に生きてみよう【本:昨夜のカレー、明日のパン】

自分より先に死んだ者たちと共に生きてみよう【本:昨夜のカレー、明日のパン】

メルカリで購入したときに、購入本とセットでついてきた本があった。その本が、この『昨夜のカレー、明日のパン』だった。最初、途中の「山ガール」という章のタイトルに惹かれてそこだけ読んだのもあって、1度読んだだけでは内容を理解するに至らず、2度読み。

ある一人の家族の死を通して、その人の取り巻く環境や拡張家族やそれぞれの人生を浮かび上がらせる構成。

中華料理を食べた後の、杏仁豆腐

一人暮らし
風船

もっとみる
「家族と友情と誇り」を教えてくれた、ベトナムの友人との約束

「家族と友情と誇り」を教えてくれた、ベトナムの友人との約束

空港まで一緒に来てくれた友人との約束。

「2021年4月から2022年3月の1年間で、3か月に1冊、合計4冊の本を読むこと。本のテーマについて、語り合うこと。」

私はベトナム語で、友人は英語で。正直、友人の英語はほぼゼロに等しいから、「どれだけ頑張るねん」って思ったけれど、早速オンラインでThe Alchemist を購入していた。いつも、私の上をいく熱意と覚悟で、「達成させるから」と言われる

もっとみる
「交換」は人性の自然【本:ひとりでは生きられないのも芸のうち】

「交換」は人性の自然【本:ひとりでは生きられないのも芸のうち】

・「自分が手に入れたいもの」は、それをまずは他人に贈与することでしか手に入れることができない。

・家族解体は平和のコスト
・虐殺されるかもしれない状況で家族と支え合うより、孤独だけれど潤沢な消費生活を享受できるほうがいい

・家族の解体も、社会性の喪失も、「家族がいなくても、社会的能力がなくても、生きていける」という事実が周知されたことの結果

・「求職するモチベーション」と「労働するモチベーシ

もっとみる
私たちが守らなければいけないものは、この地球と子どもたちの笑顔【本:ATANI HAROS 最高の教育は、世界一周】

私たちが守らなければいけないものは、この地球と子どもたちの笑顔【本:ATANI HAROS 最高の教育は、世界一周】

「あ、やっぱ、旅って好きだわ」

と、日常に感謝しながらも、「生きている感覚」が蘇ってきた本。そして、松井家の、子どもたちの成長。

約7年前に、同じく子どもたちをインドに連れて行き、わずか1週間足らずの時間の中で、みんなが、大人たちの想像を越える成長をしていたこと、バスに乗る前に、「隣に座ってもいいですか?」と言ってきた男の子は、自分がどれほどインドに来たくなかったか(笑)、その気持ちが、今では

もっとみる