マガジンのカバー画像

きょうのできごと

198
2019年の立冬から書き始めた日記をまとめています。おおむね翌日6時更新。
運営しているクリエイター

2020年3月の記事一覧

2020/03/26 《改竄・熱海殺人事件 モンテカルロ・イリュージョン》@紀伊國屋ホール

2020/03/26 《改竄・熱海殺人事件 モンテカルロ・イリュージョン》@紀伊國屋ホール

出ている俳優だけで観ることを決めた作品。あえて梗概も読まず、まっさらな状態で臨む。
キッチュでゴージャスで、もう最高だった。

2020年はつかこうへい没後10年にして、つか作品が次々と上演されるのだという。そのうちのひとつが、本作「熱海殺人事件」だ。つか氏自身による異本が複数ある作品だそうで、部長刑事・木村伝兵衛も様々な性質の人物として描かれているそうだ。今日観た「モンテカルロ・イリュージョン」

もっとみる
2020/03/25 OSAKA SKY BLUE

2020/03/25 OSAKA SKY BLUE

空がどこまでも青かった。

今日は2019年度の仕事納め。午前中は4月からの業務に向けた研修と職員会議。午後、来年度に向けた打ち合わせをして、クラブの会計を締めて終わり。

異動して最初の1年はあっという間に過ぎた。
できたことよりできなかったことのほうが多いようにも感じるけれど、期末面談で上司が言ってくれた言葉がささやかな救いになっている。

数日の休暇を経て4月。どんなスタートを切ることになる

もっとみる
2020/03/24 新生音楽(シンライブ)第1回 高野寛×原田郁子

2020/03/24 新生音楽(シンライブ)第1回 高野寛×原田郁子

各地で様々な催しが延期や中止となっているのは相変わらずで、主催者や出演者には死活問題だと思う。そんな中、従来とは異なる形で仕事ができないかと模索して実験的に始まったのが、今回の《新生音楽 シンライブ》だ。

みんなライブが大好き、でもライブに行けない、そんな2020に、ただの配信じゃない、映像美とリアルな音で、目と耳が喜ぶ、新たな音楽体験をお届けします。
――高野寛

出演者がライブをする。観客が

もっとみる
2020/03/23 1年ぶりの歓談

2020/03/23 1年ぶりの歓談

先日卒業生から連絡があり、1年ぶりに食事に行くことになった。

前任校の初年度(当時は非常勤講師だった)に授業を持った学年に彼女がいた。この学年の人たちとは、ありがたいことに今でも付き合いの続いている人が何人かいて、少し特別だ。

今日会った彼女ともだいたい年に1度、今時分に会っていたのだけれど、今年はようやく諸々の遠慮なく話をすることができるようになり、嬉しかった。彼女自身思うところは色々あるの

もっとみる
2020/03/22 4月は嬉しい悲鳴

2020/03/22 4月は嬉しい悲鳴

先日バーチカル型の春始まりの手帳を手に入れたおかげで、形の上では手帳迷子からは脱した。分刻みの仕事をしているわけではないけれど、1週間の見通しを立てられるのは便利でいい。

今日は休みで向こう1か月ほどの予定を中心に書き込んでみた。するとどうだ、通常の勤務が始まったらあまり自分の時間が取れないではないか。

通勤時間が長いので、読書は電車の中で可能な限り行おう。しかし、仕事の後にジムに行き、それな

もっとみる
2020/03/21 春にして君を想う

2020/03/21 春にして君を想う

ここ数日各地の桜が咲いているツイートを見ていて、はて花咲かぬこの地はどうなっているのかしらんなどと思っていた。
とはいえ、勤務校があるキャンパスには短いながらも山桜の並木があるのだけれど、その蕾も遠目に分かるほどにいよいよ存在感を表しはじめていた。

帰り、正門を出たところで1本だけ咲き始めているのを見つける。朝、出勤時に気が付かなかったことが不思議なほどに、たくさん花をつけていた。

桜の頃に聴

もっとみる
2020/03/20 東京スカパラダイスオーケストラ配信ライブ

2020/03/20 東京スカパラダイスオーケストラ配信ライブ

この春のCOVID-19蔓延の影響で、東京スカパラダイスオーケストラのライブも中止になった。本来なら、今日は代々木第一体育館でのデビュー30周年を祝うツアーの締めくくりを行う予定だったそうだ。そんな今日、彼らはライブ配信を行った。

画面の向こうの彼らは、つとめて明るく目の前に聴衆がいるかのようにカメラに向かう。
「僕らはワイヤレスで繋がってる」
だから、楽しい気持ちが直接伝わらないもどかしさはあ

もっとみる
2020/03/18 疲れてたけれど、歌ったら元気に

2020/03/18 疲れてたけれど、歌ったら元気に

今日は久々に生徒たちが登校した。修業式ができない今年度の、最後の登校日。教科書や副教材の配付や、諸々の返却物。長時間の滞在をさせないように、学年ごとの時差登校を設定して、学校滞在時間もそれぞれ1時間以内となった。

生徒がいてこそ学校だなあと思うものの、そういう感慨を持つ暇もなく、短時間で業務をこなすので、なんだかくたびれてしまった。仕事の後にジムへ寄るけれど、ウォーキングをする気力がなく、筋トレ

もっとみる
2020/03/17 かわいくファイティングポーズを

2020/03/17 かわいくファイティングポーズを

正月以来で会うT先輩とミニー・マウスのカフェへ。
先輩は筋金入りのディズニーファンだ。去年一緒にディズニーシーへも遊びに行った。バリバリと仕事をこなしながらも、かわいいものが大好きで、極めてチャーミングなT先輩は、学校で働く上でわたしを導いてくれる偉大な先達である。

心斎橋OPAに期間限定でミニーさんの店が開いているので行こうと声が掛かってから、あっという間に予定が決まる。
メニューの種類は多く

もっとみる
2020/03/16 手帳迷子

2020/03/16 手帳迷子

いまひとつ、手帳が馴染まない。
以前は10年ほど続けて「ほぼ日手帳」を使っていたのだけれど、ある年あまり書けない年があり、そこからしばらく離れていた。その間、いくつかの手帳を試したけれど、いまひとつ定着しなかった。今年は再び「ほぼ日手帳」に戻ってはみたけれど、ここ3ヶ月弱、あまり活用し切れていない。

以前は細かい予定よりも記録用として何でも書き込み、貼り込みをしていたけれど、貼雑帖はほかに作って

もっとみる
2020/03/15 記録の効果

2020/03/15 記録の効果

凝り性である。
そのため何かの記録を残そうとすると、出来る限りよいものを作ろうと画策するので、時間がかかってしまうことがある。わたしの昔の手帳や貼雑帖を見たことがある人は分かってくれるのではなかろうか。

そういう凝ったものは抜きにして、先日からまじめに始めたトレーニングの記録を残すことにした。細かい専門的なことは分からないけれど、自分の気づきをメモしておくと後に活かせることがあるかもしれない。

もっとみる
2020/03/14 メニューのたてかた

2020/03/14 メニューのたてかた

昼からジムへ行く。

ストレッチで準備運動をした後、いくつかのマシンで筋トレを行う。腹筋、大腿四頭筋、肩胛骨まわり。そのあと、トレッドミルで5kmのウォーキングをする。

ひとまずここ数回はこんな感じでトレーニングを行っている。かかる時間は90分弱。汗もそれなりにかくし、絞りたいところのトレーニングはできているので、しばらくこれを続けていくつもりだ。

今は諸々のことを気にしてプールを利用していな

もっとみる
2020/03/13 3月はさよならの季節

2020/03/13 3月はさよならの季節

学校で働いていると、特に3月は特別な月に感じる。たくさんのさよならがそこにはあるからだ。

毎年、卒業する3年生を見送り、他の学年も1年ともに過ごしたクラスが解散する。そしてまた4月を迎え、新たなスタートを切る。

別れを寂しく思いながらも、次への期待も高まるような、なんとも言えない切ない感じがある。

ただ、別れがあるのは生徒だけではない。
教員との別れもある。来年度の人事配置が出る頃には、

もっとみる
2020/03/12 現状把握/おもしろいと思わねば

2020/03/12 現状把握/おもしろいと思わねば

仕事帰りにジムへ行く。比較的時間を作りやすいこの2週間で習慣にしたい。

これまでたまに訪ねたときはトレッドミルで冷やかし程度に走るばかりで、筋トレはまったくしていなかった。しかし、今回は本気で身体を絞るために通うので、各種マシンも積極的に使ってみることにした。

これが楽しい。それぞれに付された説明書きにはそのマシンを使うと身体のどこに効果があるのかが書いてあるのだが、まじめに取り組んでみると確

もっとみる