マガジンのカバー画像

意思決定基準たち

295
仕事や生活をより充実したものにできる、あるいはより効率・効果を高められる、そんな「意思決定基準」を日々打ち立て、あるいは改善していく。
運営しているクリエイター

#マネジメント

マネジメントと音楽

マネジメントと音楽

昨日、「体系的廃棄」が主題だった
渋澤ドラッカー研究会のイベントに
参加した。

廃棄の話は、ごく簡単に要約すれば、
新しいことを始める前に、まずは
今やっていることから不要なものを
廃棄することから始めよう、という
ところに尽きる

組織も個人も、ついついあれもこれもと
欲張ってしまい、結局どれも中途半端に
なりがち。
「選択と集中」よろしく、まずは廃棄で
選択すべきもののみを残し、それらに

もっとみる
三方よし、四方よし、八方よし

三方よし、四方よし、八方よし

近江商人の「三方よし」は、
商売上大切な原則を説いたものと
してつとに有名だ。
「三方」が意味するのは、
「売り手」「買い手」「世間」の
三つである。

これに、時間軸を加えて
「将来もよし」
とした「四方よし」を提唱するのが
伊那食品工業の最高顧問である
塚越寛さん。
以前にこちらで取り上げさせて
もらった。

こちらが、その「四方よし」を塚越さんが
語られている著書である。

この「四方よし」

もっとみる
優れたマネージャーの要件

優れたマネージャーの要件

「Google先生」という表現は、
Googleで検索すれば、何でも
教えてもらえるということを
ありがたがって、敬意を込めて
付けられた表現だろう。

本当に、「先生」と崇めたくなる
ほど素晴らしいツールを、しかも
無料で世の中に提供してくれて
いることに、感謝をしたい。
もちろん、裏ではそれを支える
「広告」の仕組みを走らせて、
しっかりビジネスとして稼いでいる
ことを承知の上で、それでもやは

もっとみる
『もしドラ』が売れたのは、著者の執念の賜物?

『もしドラ』が売れたのは、著者の執念の賜物?

200万部以上売れた『もしドラ』。
作者は岩崎夏海さん。
2009年12月3日発売なので、既に
11年以上経っている。
改めて、月日の過ぎる速さに驚く
ばかりだ。

知人に勧められ、

こちらの本を入手し、読み始めたら
ページを繰る手が止まらず、アッと
いう間に読み終えた。

売れるべくして売れた。
その、「売れるべく」の部分が、
赤裸々につづられている。
どういう経緯で、この本の
コンセプトにた

もっとみる
人をマネジメントできると思うのは不遜なことなのか

人をマネジメントできると思うのは不遜なことなのか

オンラインで良質なセミナーの類が
毎日のようにあちらこちらで開かれ
ており、興味あるものに出続けて
いたら首が回らなくなりそうな今日
この頃。
昨日は、Yahoo!アカデミアの学長
であり、最近ベストセラー続出の
伊藤羊一さん、
同じくベストセラー作家で、慶應の
理工大学院特任教授、キャリア論の
大家として活躍中の小杉俊哉さん、
そして「経営者JP」というヘッド
ハンティング会社の社長である
井上

もっとみる
マネジメントからリーダーシップへ

マネジメントからリーダーシップへ

明朝、リーダーシップ論の世界的権威
である、クレアモント大学院大学・
ドラッカースクールの
Jean Lipman-Blumen 女史による
オンライン講義を拝聴する予定だ。
4回シリーズの4回目。
その中で散々語られてきたのが、この
不確実性の時代におけるリーダーシップ
の重要性だ。
勇気を奮って、リスクを取って、
まだ誰も通ったことのない道をも
進んでいく。

リーダーシップとよく対比される

もっとみる
脳腸相関

脳腸相関

「のうちょうそうかん」

この言葉が耳に入って来たとき、
一瞬、漢字が思い浮かばなかった。

「のう」「ちょう」「そうかん」

と区切ってもらい、そこでようやく
タイトルにある漢字とつながった。

仕事でたまたまこの言葉に出会い、
早速ググってみると、
ヤクルト中央研究所のサイトがヒット。

https://institute.yakult.co.jp/dictionary/w

もっとみる