SSS(Sayonara Side Step)

SSS(Sayonara Side Step)

記事一覧

41日目 プロとして

久石譲氏の本を読んでいる。 昨日から気になる言葉がいくつか出てきた。 感性的な部分が言語化されていて、読んでいて面白い。 第一印象の重要性。CMが15秒ほどで作られて…

40日目 心遣い

先日、退勤後の電車に揺られながら帰路に着いていると、こんなアナウンスが流れた。 みなさま、本日もおつかれさまでした。 外はまだ蒸し暑いですが、お気をつけてお帰り…

39日目 

ゆったりと、しなやかに時間を過ごす。 理想はなんとなくあるのだけど、形が見えてこない。 3月までは、踊るようにわいてきた書くタネ(ネタ?)が、今はすんなり思いつか…

38日目 強化の行動

今日の学び 一人でGOサインを出せるようになることよりも、相談スキルを高めて共同の発信を心がけること。その方が結果的にうまくいったり、フォローがしてもらいやすくな…

37日目 準備と用意

自分の作成していた書類に、「準備」と「用意」の2つの言葉が混在しており、指摘を受けた。 何気なく使っていて、あまり意識してこなかったことで得られた気づきだった。 …

36日目 縦と横

成長の仕方には種類がある。(渡辺道治・特別支援教育セミナーより) 縦の成長と、横の成長。 子どもを支援するにあたっては、周りの人と比べる「横の成長」よりも、個人…

35日目 準備

娘がいろいろな歌を覚えて帰ってくる。 毎日違う歌を歌っていて、合わせるのが楽しい。 話を聞いていてワクワクするような瞬間を、大切にする。 今日は打ち合わせで、学べ…

34日目 自分じゃなくてもできるけれど

以前の勤務先で、勤続表彰を受けた方のお言葉を、いまだによく覚えている。 仕事のあり方について、語られた言葉。 「自分じゃなくてもできるけれど、誰にでもできること…

33日目 わかれ

別れの儀式があった。 わかっていたことだけども、見送られる姿を見るのは寂しい。 今日は生産性を感じない時間が過ぎていった。 でも文字に起こしてみると、意外と進んで…

32日目② 高い志と、組織運営

履歴書などに、自己PRというものがある。 自分の強みを、相手にアピールするものだ。そこには自分を売り込むための言葉が並んでいる。 私はこの自己PRというのが、なんと…

32日目 出会うべき人に、出会うべき場所で、出会うべきタイミングで出会う。

昨日は前の職場の歓送迎会があった。 一月半ぶりに触れる空気感。どこか温かいアットホーム感。お一人お一人の顔を見て、心が安らいだ。 とてもすてきな会場で、美味しい食…

31日目 目標管理

目標を立てるにあたり、今の自分をしっかり見つめる必要がある。 何を、いつ、どこまで、どのような方法で。 抽象的な言葉を具体化するのにエネルギーを使う。 早く仕上…

30日目 岐路

先輩から、過去の話を聞く中で、「自分の立ち位置がよく分からなくなっている」という言葉があった。 「求められるところでしっかりやる」 この言葉に仕事観の研ぎ澄まされ…

29日目 視点を変えて見る

自分の行い、仕事は、どこにつながるのか。 締め切りに追われる前に、なんのために締め切りがあるのか考える。 印刷する前に、出来上がったものを読む人がいることを想像す…

28日目 あと何日か

あと何日、とカウントダウンするのではなく、今日が何日目かを意識しながら積み重ねる。 時間は前にしか進まないから、カウントダウンはしなくても勝手に時間が流れる。 …

27日目 身の程を知る

縦割りの組織って、カードゲームが作れるなと思った瞬間があった。 カードごとにレベル設定されている、ゲームのようにイメージした。 唯一違うのは、今の組織には「闘う相…

41日目 プロとして

久石譲氏の本を読んでいる。
昨日から気になる言葉がいくつか出てきた。
感性的な部分が言語化されていて、読んでいて面白い。

第一印象の重要性。CMが15秒ほどで作られていても、強い印象を残すものにはそれだけ特徴がある。
人の出会いも一緒。第一印象を覆すことは難しい。

求められているもの以上を意識して動く。
期待されていること以上の成果を感じてもらえたとき、自分にとっての成果も大きくなる。

心構

もっとみる

40日目 心遣い

先日、退勤後の電車に揺られながら帰路に着いていると、こんなアナウンスが流れた。

みなさま、本日もおつかれさまでした。
外はまだ蒸し暑いですが、お気をつけてお帰りくださいませ。

車掌さんの声が優しく、車内に響いた。
行き帰りの電車ではイヤホンをしていることが多いのだが、この時はたまたま耳がフリーな状態。
粋な計らいに心が温まると同時に、気遣いをするタイミングの重要性も考えた。
私のように、仕事帰

もっとみる

39日目 

ゆったりと、しなやかに時間を過ごす。
理想はなんとなくあるのだけど、形が見えてこない。
3月までは、踊るようにわいてきた書くタネ(ネタ?)が、今はすんなり思いつかない。

やはり子どもの力というのは偉大なのだろう。
だが、大人の中で働くことに、もっともっと気づきを生み出していけるはずだとも思う。

要は自分のコントロールがうまくいっていない。
整える振る舞いを増やしていきたい。
まずは睡眠と生活習

もっとみる

38日目 強化の行動

今日の学び

一人でGOサインを出せるようになることよりも、相談スキルを高めて共同の発信を心がけること。その方が結果的にうまくいったり、フォローがしてもらいやすくなったりする。自分の仕事には責任を持つ必要があるが、チームの存在を忘れてはならない。
相談スキルは、人に甘える力とは似て非なるもの。
意見を仰ぐ。自分の考えを持った上で質問する。もちろん、分からないことは素直に尋ねる。分からないことをわか

もっとみる

37日目 準備と用意

自分の作成していた書類に、「準備」と「用意」の2つの言葉が混在しており、指摘を受けた。
何気なく使っていて、あまり意識してこなかったことで得られた気づきだった。

「位置について、用意、ドン」とは言うが、
「位置について、準備、ドン」とは言わない。
「準備体操」も「用意体操」には置き換わらないことを考えると、両者には違いがある。

「準備」の方がより幅広い意味に使われる傾向がある。
こういうことを

もっとみる

36日目 縦と横

成長の仕方には種類がある。(渡辺道治・特別支援教育セミナーより)

縦の成長と、横の成長。
子どもを支援するにあたっては、周りの人と比べる「横の成長」よりも、個人内での「縦の成長」を認めることが大切。

この話を聞いていて、「縦の成長」と「縦社会」という言葉同士がリンクする瞬間があった。
「縦社会」って、横の成長を念頭に置いた言葉ではないか。
役職があり、出世がある。そこに競争が起きる場合とそうで

もっとみる

35日目 準備

娘がいろいろな歌を覚えて帰ってくる。
毎日違う歌を歌っていて、合わせるのが楽しい。

話を聞いていてワクワクするような瞬間を、大切にする。
今日は打ち合わせで、学べることが楽しいと感じた。

事前の準備を大切にする。
相手と話すことがわかっているのなら、イメージして、できる準備をしておくこと。
それが想像力。
手詰まりになったら、過去の例を漁る。
先人の実践には、ヒントがある。
丸ごともらうのでは

もっとみる

34日目 自分じゃなくてもできるけれど

以前の勤務先で、勤続表彰を受けた方のお言葉を、いまだによく覚えている。
仕事のあり方について、語られた言葉。

「自分じゃなくてもできるけれど、誰にでもできることではない仕事。」

目的と目標の違いを理解していても、どこに向かっているのか分からなくなる時がある。
時間を浪費してしまったような感覚で働いている時は、まさにそう。

でも、目指すところは、「自分にしかできないこと」ではないのではないか。

もっとみる

33日目 わかれ

別れの儀式があった。
わかっていたことだけども、見送られる姿を見るのは寂しい。

今日は生産性を感じない時間が過ぎていった。
でも文字に起こしてみると、意外と進んでいたりもする。

誰もが、考えながら働いている。

中長期的なビジョンが見えなくて、不安になったけど、みんな何かしらの不安を抱えながら働いている。

働くことの目的と、目標を分けて考える。
一体なんのために働くのかという、根本の部分。

もっとみる

32日目② 高い志と、組織運営

履歴書などに、自己PRというものがある。
自分の強みを、相手にアピールするものだ。そこには自分を売り込むための言葉が並んでいる。

私はこの自己PRというのが、なんとも苦手だった。
自分で自分の強みを述べることに、抵抗感を覚える人は、多いのではないかと思う。

今日は、そんな自己PRに目を通す機会があった。
自分ではなく、人のものを、である。
もちろん、そこに並んでいる言葉を読んだだけでは、その人

もっとみる

32日目 出会うべき人に、出会うべき場所で、出会うべきタイミングで出会う。

昨日は前の職場の歓送迎会があった。
一月半ぶりに触れる空気感。どこか温かいアットホーム感。お一人お一人の顔を見て、心が安らいだ。
とてもすてきな会場で、美味しい食事とお酒を楽しみながら過ごす時間は、とても豊かだった。余興も最高の盛り上がりを見せていた。

自分の用意したスピーチは、考えていたことの半分ぐらいしか話せなかった。私を紹介するお手紙の内容や、いざ大勢の人の前に立つと、話す内容が飛んでしま

もっとみる

31日目 目標管理

目標を立てるにあたり、今の自分をしっかり見つめる必要がある。

何を、いつ、どこまで、どのような方法で。

抽象的な言葉を具体化するのにエネルギーを使う。
早く仕上げたい思いがあるが、時間は有限。
土日の宿題になるのかなあ。

今日はマインドセットのあり方についてヒントを得た。
求めず、与える。
ギバー精神。

明日は歓送迎会。
何を語るか。

30日目 岐路

先輩から、過去の話を聞く中で、「自分の立ち位置がよく分からなくなっている」という言葉があった。
「求められるところでしっかりやる」
この言葉に仕事観の研ぎ澄まされた感じを受けた。
家で妻に話をしていても、「必要とされるところで頑張ること」に言及していた。

自分自身の「観」を見つめ直す時間だった。
どうして今の道へ進んだのか。
これまでの仕事のこと、家族のこと、色々ある。

でも一番は、「成長」。

もっとみる

29日目 視点を変えて見る

自分の行い、仕事は、どこにつながるのか。
締め切りに追われる前に、なんのために締め切りがあるのか考える。
印刷する前に、出来上がったものを読む人がいることを想像する。

やみくもにではなく、どこにつながるのか考える。

相手の立場に立つと、見方が変わる。
立場に立つというのは、レベルを高めて「同化する」ところまで持っていく。
でないと、人ごとになる。

今日は何を成し遂げるか。
今日の積み重ねが人

もっとみる

28日目 あと何日か

あと何日、とカウントダウンするのではなく、今日が何日目かを意識しながら積み重ねる。

時間は前にしか進まないから、カウントダウンはしなくても勝手に時間が流れる。

でも、今日この1日をどう過ごすか。
カウントアップして生きることは、意識しないとできないことだ。
この一年は、稼働日が245日。
休みを取ることもあるから、この日数すべてを消化するわけではない。

でも、今の自分の位置を客観的に見るため

もっとみる

27日目 身の程を知る

縦割りの組織って、カードゲームが作れるなと思った瞬間があった。
カードごとにレベル設定されている、ゲームのようにイメージした。
唯一違うのは、今の組織には「闘う相手」はいないことだ。
競合相手はいない。だから、役職も階級もあるけれど、それぞれの持ち場での活動に責任を持ち、しっかり取り組むことが大切。

今日は夕方から延々と文書作成。
専門ではない分野に対して、急に詳しくなることはできない。だからと

もっとみる