マガジンのカバー画像

精神疾患を本当に治すためのマガジン

40
精神疾患はなぜ起こるのか?どうしたら治るのか?精神疾患に関連した「治す」ための記事を集めました。 疾患名から入らない、新しい切り口で書いていっていますので、通常の本などで理解が進…
運営しているクリエイター

#メンタルヘルス

医師を「仲間にする」すすめ

医師を「仲間にする」すすめ

こんにちは。えめです。

今日は新年度1日目。

シリーズの続きを書こうとしてやめました。

今日は新しい時代にどのような風を起こしたいか、
声を大きくしてみようと思います。

テーマは

患者が医療を選ぶ時代の幕開け

もう、

「お医者様がなんとかしてくださる」

とか言うのやめましょう。

これだけ情報が溢れているのです。

あなたが最先端の治療を作ることだってあるかもしれない。

自分の身

もっとみる
【精神疾患について説明する⓪】精神疾患の発症について説明

【精神疾患について説明する⓪】精神疾患の発症について説明

こんにちは。えめです。

最近、コメント欄に、精神科疾患の大枠としての考え方をご質問いただきました。

そもそも、精神科疾患とは?

について、ちゃんとお話していなかったので、
今回は補足記事

精神科疾患とは?

についてお話したいと思います。

ちなみに、私は看護師ではありますが、
看護師より患者としての方がプロです←

そのため、本記事は、
患者目線からまとめたものであり、
医療的な本や記事

もっとみる
頭と心と身体がバラバラな「うつ状態」【精神疾患を説明する①】

頭と心と身体がバラバラな「うつ状態」【精神疾患を説明する①】

こんにちは。えめです。

精神科の疾患っていろいろありますが、
あなたは説明できますか?

そうですね、
「さっぱりわからん!」ですよね。

多分、
周囲の人だけでなく、
医療職者、支援者、当事者家族も多分そんなにわかってないでしょうし、

なんなら、
「ぶっちゃけ本人だってわかってないよ」、
って思う当事者の方もいると思います。

当事者からしたら、
「なんでこうなってるのか分かるなら教えて欲し

もっとみる
【精神疾患の原因を説明する④】自分と人との境界線とは?

【精神疾患の原因を説明する④】自分と人との境界線とは?

こんにちは。えめです。

精神疾患の原因について説明するシリーズ。

今回は

人と自分の境界線

についてお話したいと思います。

今回の話は、②-②です。

精神疾患の全原因

①身体  |①頭と心と身体がバラバラ
②精神ーー|②自分と他人との境界線が曖昧
③社会  |③自分の使い方を知らない
④運命

※シリーズは②-①のみ、お話済。こちら↓

精神疾患についてそもそもの説明

今回も、原因

もっとみる
境界線を越えて人とトラブルを生じないためのお話(身体)【精神疾患の原因を説明する⑤】

境界線を越えて人とトラブルを生じないためのお話(身体)【精神疾患の原因を説明する⑤】

こんにちは。えめです。

今回は、自分と人との境界線シリーズ。

身体・物理的な境界線を越えて

人とトラブルを生じないためのお話

これまでのハイライト。

✔︎精神疾患の原因は「身体」「精神」「社会」「運命」といろんな要素があります。

✔︎精神的な要素について。

①頭と心と身体がバラバラ

 「心」がパンドラの箱化する
→「頭」が危機管理でブラック企業化
→「身体」をオーバーワークさせる

もっとみる
精神発達遅滞と知的障害とバカの違い?

精神発達遅滞と知的障害とバカの違い?

こんにちは、えめです。

めちゃくちゃ気になることがあります。

言葉の定義ってありますよね?

定義ってめちゃ便利です。

短い単語で、定義されている意味までたくさん伝わる。

ただ最近気になるのは、
定義の使い方が雑じゃない?ってこと。

定義定める側も、使う側も。

特に、福祉業界は、定義の乱立がひどい。

ホームヘルパー、介護職員初任者研修、介護福祉士、サービス介助士、社会福祉士、精神保健

もっとみる
双極性障害(躁うつ病)の原因

双極性障害(躁うつ病)の原因

こんにちは。えめです。

この間まで明るく仕事していたのに、
いきなりズーンってなった。

この間までズーンってなってるのに、
突然活動的になった。

精神科の症状のなかで、
わかりづらくて一番戸惑うのが
「上がったり下がったりの激しさ」
なんじゃないかな、と思います。

下がっている時は、
「傷つけないように」
と対応の方向性がわかりやすい。

困っているのは本人、
という構図が分かりやすいから

もっとみる