マガジンのカバー画像

よかったやつ

48
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

Win-Win・三方良しの交渉術とは?

Win-Win・三方良しの交渉術とは?

みなさん、こんにちは。

ネームに「Win-Win」と「三方良し」という書いていますが、

そもそもWin-Win交渉ってなに?
三方良しってなに?
交渉のやり方に種類なんてあるの?何がどう違うの?

と思われる人もいるのではないかと思います。

そこで今回は、交渉の種類やWin~Win交渉とは何か?三方良しとはどういうことか?についてお伝えしようと思います。

私の本業であるPMの仕事でも交渉力

もっとみる

デザインシステムの目的を考える

デザインシステムの目的とは?

と問われるとあなたはどんな風に答えるでしょうか?
おそらく「ユーザに一貫性のある体験を提供するため」「デザイン資産を再利用できるようにして生産性を上げるため」そんな答えが一般的だと思います。私もそんな感じで捉えていましたし、間違いなくそれらはデザインシステムの効能だと思います。

が、細かいところをよくよく考えると「一貫性とは具体的にどこが一貫していることを指すのか

もっとみる
適切なゴール設定の極意: 致命的な5つの設計ミスとその回避法

適切なゴール設定の極意: 致命的な5つの設計ミスとその回避法

こんにちは @kossmori です。アメリカのスタートアップでプロダクトマネージャーをしています (アメリカ市場のグロースを担当)。普段からクオーター毎に組織のゴール設定をしてるのですが、相談を受ける機会が増えてきたので、ゴール設定の極意について書いてみようと思った次第です。テンプレに関しては最後のほうに記載してます。

ゴール設定は成功への設計図
適切なゴール設定はスタートアップの成功に不可欠

もっとみる
プロダクトマネージャーは、プロダクトを作る仕事じゃない!

プロダクトマネージャーは、プロダクトを作る仕事じゃない!

株式会社ラブグラフで執行役員CTOをしています横江です。
今日は技術の話でなく、その前段となるプロダクトのお話をいたします。

プロダクトマネージャーってどんなお仕事?プロダクトマネージャー(PdM)というお仕事はとても人気です。

学生インターンでプロダクトマネージャーをやりたいという方は多いですし、
エンジニアをしている方でも「将来的にプロダクトマネージャーもやってみたい」という方も多くいらっ

もっとみる
プロダクトマネージャーの必須スキル: デザインドックの書き方 - Design Doc

プロダクトマネージャーの必須スキル: デザインドックの書き方 - Design Doc

私 (@kossmori) が働くアメリカのスタートアップでは、どんな会話においても ”Is there a design doc?” (デザインドックはないの?) という質問が連発します。

会話のコンテクストを合わせるため、取り組みの背景を理解するための必須資料として位置づけられています。

デザインドックは技術詳細を書いた仕様書ではありません。 取組みに関わる Why, What, How

もっとみる