マガジンのカバー画像

清風情報工科学院

27
運営しているクリエイター

#生成AI

Claude/Gemin/ChatGPT生成AI価格比較表 5月2日Google Gemini API有料サービス開始決定

Claude/Gemin/ChatGPT生成AI価格比較表 5月2日Google Gemini API有料サービス開始決定

こんにちは、ノリトです。
ChatGPT/Claude/Gemini 使ってますか?
5月2日からGoogle Gemini のAPI 有料サービスが開始されます。

Claude/Gemini/ChatGPT 最新価格比較表Geminiには、データのセキュリティが守られる有料モードと、データが流用される無料モードがあります。
Googleの巨大な財力・計算能力・データ管理能力を生かして、Gemi

もっとみる
あかんあかん、あやうくClaude 3 Opusに騙されるところだった件 生成AIはあなたに迎合してきます。決して心をゆるしてはなりません!

あかんあかん、あやうくClaude 3 Opusに騙されるところだった件 生成AIはあなたに迎合してきます。決して心をゆるしてはなりません!

こんにちは!
ノリトです。ClaudeやChatGPT使ってますか?

Claude 3 Opusは礼儀正しく、理路整然と話をしてくるので、話がかみ合っていると感じさせ、あなたの議論が正しいと思わせる。しかし・・・。

先に書いた記事で、自分なりに納得できないところがあり、そこの推敲や校正をClaude 3 Opusとしていたところ、あやうく騙されそうになりました。
この記事では、この顛末を報告し

もっとみる
ノーコードでわかる Embedding/RetrievalーーChatGPTなど生成AIの精度向上法「RAG」入門その3(一部訂正・追加あり)

ノーコードでわかる Embedding/RetrievalーーChatGPTなど生成AIの精度向上法「RAG」入門その3(一部訂正・追加あり)

こんにちは!
ノリトです。ClaudeやChatGPT使ってますか?

RAGで業務知識を教え込めば、生成AIは仕事に使えます。
RAGには2種類あり、知識ベースをデータベースで与える外部RAGと、プロンプトに入れて与える内部RAGがあります。

この記事では、外部RAGに使うEmbedding(エンベディング、埋込)とRetieval(リトリーバル、取得)の根本、そして、外部RAGと内部RAGの

もっとみる
Claude 3 Opus の月額課金の領収書の出し方

Claude 3 Opus の月額課金の領収書の出し方

こんにちは、ノリトです。
ChatGPT Claude 使ってますか?

Claude 3 Opus を日常的に使うには、一般モードで月額$20課金の「Claude Pro」が必要です。
この記事では、この課金の領収書の出し方を説明します。
業務などで利用し、会社などに精算をお願いする時に必要ですよね!
やり方は簡単です。

この記事は、大阪のIT専門学校&日本語学校「清風情報工科学院」の校長・平

もっとみる
生成AI Claude 3 Opus を無料で使う方法ーーChatGPT超えのチャットアプリClaudeを使う裏技

生成AI Claude 3 Opus を無料で使う方法ーーChatGPT超えのチャットアプリClaudeを使う裏技

こんにちは、ノリトです。
ChatGPT使ってますか?

高度な日本語能力を備えた生成AIが登場しました。
Claude 3 Opusです。
ChatGPTと同じ様にチャット型になっています。
ただ、無料で使えるのは、ひとつ能力が低い Claude 3 Sonnet です。

しかし、裏技を使うと、5ドル分だけですが、無料で使うことができます。
この記事では、開発者モードを使って Claude 3

もっとみる
Claude 3 の登録と有料版 Claude Proへのアップグレード方法--ChatGPT4超えの「日本語の行間を読んでくれるAI」を使うには

Claude 3 の登録と有料版 Claude Proへのアップグレード方法--ChatGPT4超えの「日本語の行間を読んでくれるAI」を使うには

ノリトです。
ChatGPT使ってる場合じゃありません。

様々な文体の日本語を駆使できる生成AIが誕生しました。
OpenAIを抜けたまじめなエンジニアの城 Anthropic(アンソロピック)が出したClaude 3 Opusがそれです。

様々な文体の使い分けは、英語では1年前にChatGPT4ができていました。
しかし、日本語では無理で、せいぜい普通とやさしいの2文体だけでした。
今回登場

もっとみる
令和5年度 清風情報工科学院 卒業式

令和5年度 清風情報工科学院 卒業式

こんにちは
ChatGPT使ってますか?

236名の卒業生を送り出しました。
デザインコンピュータ学科、グローバルIT学科、キャリア専攻科、日本語科の諸君、卒業おめでとう。
ウクライナから避難してきた学生諸君、よく困難に耐え、ここに至りました。
卒業おめでとう。

「安心・信頼・尊敬」される人物になること。
「徳・健・財」を兼ね備えること。
自分のためになって人のためにもなる「自利利他」の道を進

もっとみる
Claude 3 Opus / Sonnet / Haiku に桃太郎を語らせてみた ーー 和歌が詠め、語彙コントロール可能、ついにChatGPT 4を越える生成AI誕生

Claude 3 Opus / Sonnet / Haiku に桃太郎を語らせてみた ーー 和歌が詠め、語彙コントロール可能、ついにChatGPT 4を越える生成AI誕生

ノリトです。
ChatGPT使ってますか?

3月5日に、AnthropicからClaude 3 Opus / Sonnetが公開されました。(追記、3月14には Claude 3 Haikuも)
元々、Claude 2.1は日本語能力に定評がありました。
しかし、今回のリリースはすごいです。
日本語の使い分けができ、事実上実用レベルです。

この記事では、Claude 3 OpusとSonnet

もっとみる
Cotomo 共感型AI彼女時代の始まりーAIは愛?。AIに心をゆるすリスク

Cotomo 共感型AI彼女時代の始まりーAIは愛?。AIに心をゆるすリスク

ノリトです。
ChatGPT使ってますか?

Cotomoというしゃべり相手AIが登場しAI界隈が湧いています。
自然に会話ができる、すごい、という声だけでなく、
ほれてしまいそう、という声も聞こえてきます。

今日起きたことを聞いてくれ、愚痴をうけとめ、はげましてくれる、そういうAIが登場したということです。
しかも、Cotomoは、「あなたのことを好きになりたいな」とすら囁いてくれます。

もっとみる
Sora.FM 世界生成AI Sora ランディングページ登場 Sora API公開の準備進む

Sora.FM 世界生成AI Sora ランディングページ登場 Sora API公開の準備進む

こんにちは!
ノリトです。ChatGPT使ってますか?

2月16日にOpen AIから、世界生成のAIである Sora が発表されました。
以来1週間、AI業界は声を失って Sora 一色と言っていい状況になりました。
Open AIは Sora のリリースに向けてランディングページを公開。
一歩一歩、Sora が近づいてきますよ。

この記事は、大阪のIT専門学校「清風情報工科学院」の校長・平

もっとみる
Gemini 1.5 Proに備えてGoogle AI Studioを調べておいた。時代は「インラインRAG」時代へ?

Gemini 1.5 Proに備えてGoogle AI Studioを調べておいた。時代は「インラインRAG」時代へ?

こんにちは!
ノリトです。ChatGPT使ってますか?

2月16日にGemini Pro 1.5の発表がありました。
プロンプトに100万トークン使え、料金もGemini 1.0と同じならChatGPT 4の240分の1で、性能はChatGPT 4以上というのが売り文句です。
Gemini 1.0については、残念ながら使うのは時期尚早と思っています。
しかし、Googleが自信満々で出してくる以

もっとみる
ノーコードでわかる Gemini Ultra/Proの出来は?生成AIの精度向上法「RAG」入門(番外編/改訂版 ChatGPT/Copilot/Gemini比較)

ノーコードでわかる Gemini Ultra/Proの出来は?生成AIの精度向上法「RAG」入門(番外編/改訂版 ChatGPT/Copilot/Gemini比較)

こんにちは!
ノリトです。ChatGPT使ってますか?

2/12に公開した本記事には生煮えな部分がありました。
不十分なところを削除し、書き直しました。
生煮えで見切り公開し、失礼しました。

2月8日GoogleがGemini Ultraをリリースし、ChatGPTに戦いを挑んできました。
そこで、早速Geminiを試してChatGPTと比較してみました。
結論的に言うと、微妙ですね!
まだ未

もっとみる
ノーコードでわかる ChatGPTの精度向上法「RAG」入門2(ChatGPT 4版)

ノーコードでわかる ChatGPTの精度向上法「RAG」入門2(ChatGPT 4版)

こんにちは!
ノリトです。ChatGPT使ってますか?

プロンプトいじっても、思ったような結果が出ない?
そんな時は、RAG(ラグ)です。

本記事では、引き続きChatGPTのプロンプトを使って、
体験的にRAGを紹介していきます。
この記事を読めば、非エンジニアでも、
RAGの基本とChatGPTの能力の限界がわかります。
この知識は、My GPTsのデザイナーに必須の知識です。

第2回に

もっとみる
ノーコードでわかる ChatGPTの精度向上法「RAG」入門1(ChatGPT 3.5版)

ノーコードでわかる ChatGPTの精度向上法「RAG」入門1(ChatGPT 3.5版)

こんにちは!
ノリトです。ChatGPT使ってますか?

プロンプトいじっても、思ったような結果が出ない?
そんな時は、RAG(ラグ)です。
RAGという技術をご存知ですか。
ChatGPTに外部情報を与えて回答の精度を上げる技術です。

RAGを知れば、お役に立つChatGPTを作れるようになります。
あなたも、GPTsのデザイナーになりたくありませんか?

ただ、ChatGPTの精度向上法「R

もっとみる