野村ともあき|チーム堺

大阪府堺市出身、在住。前堺市議会議員。生まれ育った堺市の魅力やスポット、政治関連の情報などをお伝えしながら、日々感じたことを綴っていきたいと思います。2019年堺市長選挙に立候補し落選。現在修行中です…。

野村ともあき|チーム堺

大阪府堺市出身、在住。前堺市議会議員。生まれ育った堺市の魅力やスポット、政治関連の情報などをお伝えしながら、日々感じたことを綴っていきたいと思います。2019年堺市長選挙に立候補し落選。現在修行中です…。

    マガジン

    • ゼロからわかる大阪都構想「基本のき」

      大阪市を廃止し特別区を設置する住民投票が令和2年秋に行われる予定です。 市民生活に直結するものすごく重要なことですが「大阪都構想? エエっちゅう話もアカンゆう話もあってようわかれへん」という声が多いのも事実。そこで、このマガジンでは大阪都構想についてできるだけ専門用語を使わずわかりやすく解説します。ぜひ投票の参考にしてください。※なおマガジン内のテキストや画像は、意味を改変しない限り自由に利用、配布していただいて構いません。多くの方に読んでいただきたいと思います。

    記事一覧

    固定された記事

    「日本のための新たな道しるべ」政策大綱

    政治団体「日本のための新たな道しるべ」設立にあたり、その政策大綱『7つの道しるべ』を以下に記す。 ■7つの道しるべ○万民救済富国前進 ○新自由主義の否定 ○財政効果…

    堺市長選挙に関する記者会見で発表した政策について(会見文字起こし)

    元堺市議会議員の野村ともあきです。 3月24日、6月4日執行の堺市長選挙に関する記者会見を行いました。 その会見で発表した政策についてお伝えします(ほぼ読み原稿のコピ…

    大阪 危急存亡の秋

    3月23日に大阪府知事選挙、本日26日に大阪市長選挙が告示され、統一地方選、いわゆる大阪ダブル選挙の火蓋が切って落とされました。31日には大阪府議会、大阪市堺市の両政…

    維新支持の構造的分析と現代政治における縮図としての大阪

    維新支持の構造的分析 だいぶ以前のことだが、ジャーナリストの松本創(まつもと・はじむ)さんと対談する機会をいただいた。松本さんは『誰が「橋下徹」をつくったか 大…

    堺市議会が開会しました 令和5年度予算と財政危機宣言について解説します

    明日(2/16)より、堺市議会第一回定例会本会議で大綱質疑が行われます。今議会は令和5年度堺市当初予算を審議する重要な議会です。まずは3日間の日程で各会派から質問が行…

    迫る、大阪カジノ・IR計画の認可。課題をおさらい&国への要望に行ってきます!

    「日本のための新たな道しるべ」代表、野村ともあきです。 日本国内初となるカジノの認可が迫っています。 本稿では間近に迫った認可を前に、改めて大阪カジノ・IR計画の…

    【図解】1分でわかる「上海電力 大阪咲洲メガソーラー問題」

    はじめに いわゆる大阪咲洲(さきしま)メガソーラーを巡る『上海電力問題』については、主要メディアがほとんど報じていないこともあって、一般の方々にはあまり知られて…

    大阪カジノ・IR計画の課題と、直接是非を問うことの意義について

    大阪で進むカジノ・IR整備計画 前堺市議会議員の野村ともあきです。 大阪にカジノを含む統合型リゾート(IR)を整備する計画がひたひたと進んでいます。 去る4月27日には…

    「維新の会」の躍進をネットメディアはどう見たか(まとめ)

    先の第49回衆議院総選挙における維新の会の躍進は、野党共闘の失敗と相俟って全国的にも注目を集めた。 ネットには様々な言説や論考がアップされ、メディアやSNS上でも活発…

    維新躍進の票はどこから来たのか

    第49回衆議院総選挙が終わった。 全国的には自民党が単独過半数を確保し、岸田政権は続投の信任を得た。 しかしここ大阪では、小選挙区で日本維新の会が「全勝」するという…

    30年ぶりの「宏池会政権」は新たな時代の端緒となるか~日本の戦後政治は第3のフェーズへ

    自民党総裁選は、決選投票の末、岸田文雄氏が河野太郎氏ら3候補を破り新総裁に選ばれた。岸田氏は10月4日に召集される臨時国会で第100代の首相に指名され、日本の新たな舵…

    なぜ私たちは政治に「もやもや」するのか

    政界関係者の間で大きな分水嶺になると注目されていた横浜市長選挙の結果が出た。事前の中間世論調査の通り、立憲民主党が推薦する候補の圧勝となった。 首相のお膝元であ…

    「大阪市廃止・特別区設置 住民投票」を終えて

    11月1日に行われた大阪市の廃止と特別区の設置を問う住民投票は、反対多数で否決されました。開票結果は、賛成67万5829票、反対69万2996票。17,167票差という前回同様の僅…

    創価学会員の皆さまへ

    大阪市廃止・特別区設置住民投票の投開票日まであと3日となりました。 改めてお伝えするまでもありませんが、私は大阪市の廃止に「反対」です。 それは政局や立場から「反…

    都構想「基本のき」番外編 都構想のコスト218億円増ってどういうこと?

    昨日(10/26)、毎日新聞夕刊に掲載された「都構想のコスト218億円増」という記事が大きな波紋を呼んでいます。 大阪市4分割ならコスト218億円増 都構想実現で特別区の収…

    都構想「基本のき」番外編 全国政令市からの呼びかけ

    「大阪市廃止特別区設置住民投票」が佳境を迎える中、自民党に所属する全国政令指定都市議会議員の皆さんが、連日大阪入りしてくださっています。 政令市は、わが国の人口…

    「日本のための新たな道しるべ」政策大綱

    「日本のための新たな道しるべ」政策大綱

    政治団体「日本のための新たな道しるべ」設立にあたり、その政策大綱『7つの道しるべ』を以下に記す。

    ■7つの道しるべ○万民救済富国前進
    ○新自由主義の否定
    ○財政効果の最大化
    ○堅牢な公共の構築
    ○分産型国家の創造
    ○未来技術との共栄
    ○社会的公理の追求

    ○万民救済富国前進「国家を成すのは政治、政治を為(な)すのは人、政治無くして公はなく、民(たみ)無くして国家無し」

    「日本のための新たな道し

    もっとみる
    堺市長選挙に関する記者会見で発表した政策について(会見文字起こし)

    堺市長選挙に関する記者会見で発表した政策について(会見文字起こし)

    元堺市議会議員の野村ともあきです。
    3月24日、6月4日執行の堺市長選挙に関する記者会見を行いました。
    その会見で発表した政策についてお伝えします(ほぼ読み原稿のコピペですがご了承下さい)

    下記以外の詳細な項目につきましては、後日「マニフェスト」という形で発表することになると思います。
    今回は政策の土台となる5つの基本方針と、これだけは実現したいと考える重点政策についてのみご紹介しました。

    もっとみる
    大阪 危急存亡の秋

    大阪 危急存亡の秋

    3月23日に大阪府知事選挙、本日26日に大阪市長選挙が告示され、統一地方選、いわゆる大阪ダブル選挙の火蓋が切って落とされました。31日には大阪府議会、大阪市堺市の両政令市議会議員選挙も告示を迎えます。まずは、皆さま必ず投票に行っていただきたいと思います。

    今回の大阪統一地方選挙は間違いなく大阪の歴史に深く刻まれる大きな歴史の節目となるでしょう。
    私は、今回の選挙の結果が大げさではなく大阪の今後1

    もっとみる
    維新支持の構造的分析と現代政治における縮図としての大阪

    維新支持の構造的分析と現代政治における縮図としての大阪

    維新支持の構造的分析

    だいぶ以前のことだが、ジャーナリストの松本創(まつもと・はじむ)さんと対談する機会をいただいた。松本さんは『誰が「橋下徹」をつくったか 大阪都構想とメディアの迷走(140B出版)』や『地方メディアの逆襲(筑摩書房)』などの著者で関西を地盤にご活躍されている気鋭の作家である。

    対談は、松本さんが先に寄稿された、雑誌『世界』の特集「維新を勝たせる心理と論理」(2022年3月号

    もっとみる
    堺市議会が開会しました 令和5年度予算と財政危機宣言について解説します

    堺市議会が開会しました 令和5年度予算と財政危機宣言について解説します

    明日(2/16)より、堺市議会第一回定例会本会議で大綱質疑が行われます。今議会は令和5年度堺市当初予算を審議する重要な議会です。まずは3日間の日程で各会派から質問が行われる予定です。

    さて今年度の堺市予算ですが、前年度以前から比べて最も大きな変化は、令和3年に発した「財政危機宣言」を解除し、延期していた保育料無償化などを突如復活させてきたことでしょう。

    令和元年にスタートした永藤堺市政の運営方

    もっとみる
    迫る、大阪カジノ・IR計画の認可。課題をおさらい&国への要望に行ってきます!

    迫る、大阪カジノ・IR計画の認可。課題をおさらい&国への要望に行ってきます!

    「日本のための新たな道しるべ」代表、野村ともあきです。

    日本国内初となるカジノの認可が迫っています。
    本稿では間近に迫った認可を前に、改めて大阪カジノ・IR計画の課題を整理するとともに、この間、新たに気づいた課題や懸念についてもまとめておきたいと思います。

    なお本稿は要点のみをできるだけコンパクトにお伝えすることを主眼としておりますので、詳細な内容は別稿等をご参照いただければと思います。

    もっとみる
    【図解】1分でわかる「上海電力 大阪咲洲メガソーラー問題」

    【図解】1分でわかる「上海電力 大阪咲洲メガソーラー問題」

    はじめに

    いわゆる大阪咲洲(さきしま)メガソーラーを巡る『上海電力問題』については、主要メディアがほとんど報じていないこともあって、一般の方々にはあまり知られていません。
    他方、関心の高い方々は、ウェブ、SNS、動画などですさまじい情報収集を行っていらっしゃって、その熱量に私も非常に驚かされています。

    しかし私は、この問題の複雑さや不透明さが興味のない方やじっくり時間を割けない方々を遠ざけてし

    もっとみる
    大阪カジノ・IR計画の課題と、直接是非を問うことの意義について

    大阪カジノ・IR計画の課題と、直接是非を問うことの意義について

    大阪で進むカジノ・IR整備計画

    前堺市議会議員の野村ともあきです。
    大阪にカジノを含む統合型リゾート(IR)を整備する計画がひたひたと進んでいます。

    去る4月27日には、整備のための計画書が大阪府・市から国に提出されました。今後、国の審査を経て整備計画が認可されれば、日本で初めてとなるカジノが大阪に設置されることとなります。認可の時期は今秋以降と見込まれています。

    本整備計画は、策定段階から

    もっとみる
    「維新の会」の躍進をネットメディアはどう見たか(まとめ)

    「維新の会」の躍進をネットメディアはどう見たか(まとめ)

    先の第49回衆議院総選挙における維新の会の躍進は、野党共闘の失敗と相俟って全国的にも注目を集めた。
    ネットには様々な言説や論考がアップされ、メディアやSNS上でも活発に議論されている。

    大阪における「維新圧勝」の予測はかなり早い段階からあったので、私はある程度の覚悟はしていたが、大阪の小選挙区で全敗という結果には率直に驚きを禁じ得なかった。

    このような選挙結果を招いた理由について私個人の見解は

    もっとみる
    維新躍進の票はどこから来たのか

    維新躍進の票はどこから来たのか

    第49回衆議院総選挙が終わった。
    全国的には自民党が単独過半数を確保し、岸田政権は続投の信任を得た。
    しかしここ大阪では、小選挙区で日本維新の会が「全勝」するという衝撃的な結果が出された。
    自民党はもちろん、共闘に失敗した野党も、大阪においては解党的な出直しを迫られるだろう。

    この維新躍進の原動力はどこから来たのであろうか。

    分析のために、下記に第48回(2017)衆議院総選挙と第49回(20

    もっとみる
    30年ぶりの「宏池会政権」は新たな時代の端緒となるか~日本の戦後政治は第3のフェーズへ

    30年ぶりの「宏池会政権」は新たな時代の端緒となるか~日本の戦後政治は第3のフェーズへ

    自民党総裁選は、決選投票の末、岸田文雄氏が河野太郎氏ら3候補を破り新総裁に選ばれた。岸田氏は10月4日に召集される臨時国会で第100代の首相に指名され、日本の新たな舵取りを担うこととなる。直後に衆院の任期満了を控え総選挙が避けられない中での異例の政権発足である。
    新型コロナウイルスへの対応などを巡り支持率が低迷した菅内閣からの政権継承は様々な課題も予想され、直ちに岸田総理・総裁の手腕が問われること

    もっとみる
    なぜ私たちは政治に「もやもや」するのか

    なぜ私たちは政治に「もやもや」するのか

    政界関係者の間で大きな分水嶺になると注目されていた横浜市長選挙の結果が出た。事前の中間世論調査の通り、立憲民主党が推薦する候補の圧勝となった。
    首相のお膝元である横浜市での完敗は、支持率が低落傾向にある菅政権にとって痛恨の出来事である。今後、自民党総裁としての求心力にも大きな影響を与えることになるのは間違いない。

    先に行われた報道各社による8月の世論調査でも、すでに菅政権の支持率は「危険水域」と

    もっとみる
    「大阪市廃止・特別区設置 住民投票」を終えて

    「大阪市廃止・特別区設置 住民投票」を終えて

    11月1日に行われた大阪市の廃止と特別区の設置を問う住民投票は、反対多数で否決されました。開票結果は、賛成67万5829票、反対69万2996票。17,167票差という前回同様の僅差でした。大阪市は存続し、従来どおり府と政令指定都市という枠組みで自治行政が行われることになります。

    この間、大阪市廃止の反対運動にお力をいただきました方々に、まずは心より感謝と敬意を表します。本当にお疲れ様でした。

    もっとみる
    創価学会員の皆さまへ

    創価学会員の皆さまへ

    大阪市廃止・特別区設置住民投票の投開票日まであと3日となりました。

    改めてお伝えするまでもありませんが、私は大阪市の廃止に「反対」です。
    それは政局や立場から「反対」しているのではなく、本心から、大阪都構想は必ず市民を不幸にすると考えているからです。

    大阪都構想には巨額のコストがかかります。コストが生じれば何かの予算を削らなければなりません。もしその予算削減が、コロナで苦しむ中小企業への支援や

    もっとみる
    都構想「基本のき」番外編 都構想のコスト218億円増ってどういうこと?

    都構想「基本のき」番外編 都構想のコスト218億円増ってどういうこと?

    昨日(10/26)、毎日新聞夕刊に掲載された「都構想のコスト218億円増」という記事が大きな波紋を呼んでいます。

    大阪市4分割ならコスト218億円増 都構想実現で特別区の収支悪化も 市試算 - 毎日新聞
     https://mainichi.jp/articles/20201026/k00/00m/040/061000c

    実は、大阪市会の自民党会派はかなり以前から、「いわゆる都構想のランニング

    もっとみる
    都構想「基本のき」番外編 全国政令市からの呼びかけ

    都構想「基本のき」番外編 全国政令市からの呼びかけ

    「大阪市廃止特別区設置住民投票」が佳境を迎える中、自民党に所属する全国政令指定都市議会議員の皆さんが、連日大阪入りしてくださっています。
    政令市は、わが国の人口の約2割、国内総生産の3割近くを占める非常に重要な都市であり、まさしく日本全体の発展をけん引している成長のエンジンです。

    全国の政令市の議員さんが大阪に来て口をそろえるのは「なぜ基礎自治体として最高の権限と財源を持った政令市を自ら廃止して

    もっとみる