見出し画像

街歩き×Art

どうも西尾です。

昨夜は非常に寒かった。

夜中に寒さで目が覚めてしまいました。

本日1月25日の大阪の天気は曇り、最高気温6℃・最低気温0℃の予報です(Yahoo!天気より)。

曇り予報ですが太陽も出ているので、このまま晴れて欲しいです🌞

街歩き×Art

街を歩いて芸術・文化に触れる

街を歩いていると、芸術や文化に触れることも多い。

博物館や美術館、ギャラリーなどの施設から、パブリックアートや壁画・ストリートアートなどの実際に目にする芸術作品、音楽ライブやコンサート、お芝居を見たり聞いたりするのも含まれる。

地元出身の方の作品や、屋外ならではのユニークな作品もあり、そういった芸術作品を見てまわるのも街歩きの楽しみだと思う。



大阪府立江之子島文化芸術創造センター(通称:enoco エノコ)

Enokojima Art, Culture and Creative Center, Osaka Prefecture

以前、別の記事で西大阪治水事務所に隣接する「津波・高潮ステーション」について紹介したが、そのすぐ近くに【大阪府立江之子島文化芸術創造センター(enoco)】という施設がある。

アートやデザインなどの創造力で、大阪を元気にすることを目指して2012年4月に開館した施設で、日々芸術や文化を多くの人に広めている。


大阪府立江之子島文化芸術創造センター(enoco)

高層マンションや高速道路の高架橋に囲まれた中に、一風変わったモダンな建物が目に入る。

この建物こそが【大阪府立江之子島文化芸術創造センター(enoco)】で、1938年(昭和13年)に建てられており、元は工業奨励館の付属棟(工業会館)だった。

実は、この江之子島には1874年(明治7年)に本格的な大阪府庁舎が建てられており、元々は大阪行政の中心地でもあった。

大阪府庁跡地の碑

木津川を挟んだ江之子島の対岸は、川口居留地があった場所で、多くの外国人が住んでいた(大阪に居留地が置かれたのは明治元年(1868年))。

後に外国人の多くは神戸の居留地に移り、その後はキリスト教の宣教師などが居留地で暮らすようになった。

宣教師により創設された赤煉瓦造りの日本聖公会 川口基督教会は現存しており、当時の面影を偲ばせる。

外国人居留地のできる大阪の玄関口であった為、江之子島は行政の中心地となったのである。

その後の大阪府庁舎であるが、1926年(大正15年)に大手前に新庁舎が完成すると、行政機能は移転し、空き物件となったところを大阪府工業奨励館として利用された(元の府庁舎は戦災で焼失)。

以上のように、古い歴史のある地に大阪府立江之子島文化芸術創造センター(enoco)がある。

この施設には、ギャラリーや展示室、セミナールームなどがあり定期的に企画展や公演が開催されていたり、また、レンタル利用することが可能で展覧会やワークショップ、セミナーなどのイベント開催にも利用できる。

様々なイベントが開催されており、地域の方や子どもたちも多く見受けられる。

地下にはアート関連の古本・雑貨を取り揃える古本屋【ON THE BOOKS】と、一息つきたい時に嬉しいカフェ・レストラン【CORAL PARLOR enoco】がある。

また、全国の美術館やアートイベント関連のチラシやポスターも置いてあり情報を入手できるの嬉しい。


enocoニュースレター 2017 1
enocoニュースレター 2020 21
enocoニュースレター 2018 17
enocoニュースレター 2019 19(左), 2018 18(右)

大阪府立江之子島文化芸術創造センターが作成している「enocoニュースレター」には、毎号異なる関西のクリエイターさんが表紙と巻頭を担当しており、関西・大阪の芸術・アート情報やイベント情報が載っている。

表紙を見るだけでも面白そうで、これは読んでいてワクワクする。



街を歩いていると芸術や文化に触れることが多い。

パブリックアートを見て歩くのも良し、博物館や美術館に行くのも良し、そしてこうした芸術や文化を広める為の活動をしている施設にも行ってみるのも良いと思う。

何か新しい発見があると思う。

この施設は芸術や文化に関する相談対応もしてくれるという。

これから何かを始めたい方や、何か発表したり開催したい方にも良いのではないかと思う。

地下の古本屋やレストラン目当てで行くのも、もちろん有りだと思う。


以上になります。

お読みいただきありがとうございました。



この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

52,721件

#この街がすき

43,736件

よろしければ西尾のサポートをお願い致します! サポート頂けますと西尾はとても嬉しく思います! 頂いたサポートは活動費として使用させて頂きます! 今後ともどうぞ宜しくお願い致します。