見出し画像

2021年(令和3年)の目標

新年あけましておめでとうございます!
2021年(令和3年)もよろしくお願いいたします。

今年はウィズコロナでの年越しとなりました。昨年同様、これまでの日常とは違った日常が訪れることかと思います。そのような中でも、社会の変化に対応していくために、今年は昨年以上に自己投資のための行動を進めていきたいと思います。また、それ以外にも残業時間の抑制など、働き方改革や、noteに対しても目標を設定することで、充実した1年にしていきたいと思います!

1.自己投資編

日本はリカレント教育(社会人が行う勉強)の実施率が世界と比較して低いとされています。現在および将来に活かしていくための事項を目標に設定しました。

①TOEICの再受験→600点以上の獲得
大学1年の時に受検して以来(7年近く前)なので、英語力を再度鍛えていくためにも、もう一度勉強したうえ、600点以上(英検でいう2級以上)の獲得を目指したいと思います。

数学(高校&大学)の再勉強&会計の勉強
今後のビジネスにおいて、膨大なデータを扱い、客観的事実に基づいて展開させていくことが多くなると予測されています。そういう意味では、数学は数的データから客観的事実をつかむための”論理的思考力”を身につけるためにも重要な分野だと思います。そこで、高校&大学レベルの数学を再勉強することで、それを身に着けたいと思います。
また実際現在の仕事において、決算書を扱う機会が多くなりました。現在は経理が作成したP/L(損益計算書)&B/S(貸借対照表)を扱っているだけなのですが、会計の知識を蓄積させて、経費処理方法などを認識することで、実際に経費精算できるようになったり、会社経営への影響力を大きくしたいほか、転職・独立後の業務に活かせるようにしたいと思います。
※会計や財務業務はAIに代替されやすいとされますが、すぐに変わられることはないと思いますし、すべての業務が代替させるとは考えられにくいです。将来的には簿記や会計士などの資格も取っていけたらなと考えます。

③ビジネス書など、様々なジャンルの書籍を50冊以上読む
昨年も自分で設定した目標なのですが、今年もビジネス関係(働き方・物事の考え方)や心理学・歴史など特定の分野に関する書籍をたくさん読んでいきたいと思います。

2.働き方改革編

1年365日間の3分の2ほどを占める仕事(平日)において、いかに効率よくできるようにしていくかに焦点を当て目標設定しました。

①残業時間を月平均3時間以内(年合計36時間以内)に抑制
昨年1年間の残業時間は、月平均3.5時間(年合計42時間)でした。
今年は昨年よりさらに削減させた、月平均3時間(年合計36時間)以内を目指して仕事していきます。

②有休取得率75%以上
昨年は業務の多忙に加え、休業による雇用調整助成金を多く受け取りたいことから、会社からの休業要請が出されていたことで、有休取得率は39%(18日のうち7日取得)にとどまりました。
今年は、休業要請が2月までの予定であるうえ、多忙で発生した体調の悪化を受けた異動希望(詳細は下の記事を参照)を反映させたことから、75%以上(20日のうち15日以上)の取得を目指します。

3.note編

昨年から始めたnoteですが、いくつか課題が見えてきたので、その解決を目標に設定しました。

①記事のストックを貯める
昨年は、本業とnoteの執筆活動との時間の割き方のバランスが合わず、記事を書き上げて、見直しがあまりできないままアップすることもありました。今年は休日中心に記事のストックを貯めて、アップ前に十分に見直しを行えるようにしていきたいと思います。
また、これにより、配信頻度が高くなるというメリットもあるので、ストックは十分に貯めていこうかと思います。

②アップする時間を記事のジャンルに合わせて仕分ける
例えばラジオレビュー(のぎのの&ひなたひ)は放送後すぐにアップする一方、GoToトラベルのレポートはGoTo期間中にアップした方がいいということを学びました。今後は読者が読む時間・期間を考えながら記事をアップしていこうと思います。


4.その他の目標

上記のジャンル以外における目標を設定しました。

①病気を起こさない・悪化させない
昨年は、入院こそしなかったものの、上記の記事でもあげた、一時的な体調の悪化(表面には現れない)が起きてしまいました。仕事が原因ではあるとはいえ、病状を悪化させないためにも、規則正しい生活をして、病気を起こさない又は悪化させないようにしていきます。

②貯蓄率35%以上 もしくは 貯蓄額60万円以上
コロナ禍で賞与を中心に所得が下がっていく中で、いかに節約しながら充実した生活が送れるかが大切になります。経済的な時間を過ごすことで、不測の事態にも対処できるようにしていこうと思います。

③年2回断捨離をする
元々整理整頓が苦手なのですが、いつか思い切ってモノを捨てる・古本屋などに売るなどしてモノを少なくしようと思います。今のところ年度末の3月と9月にしようと思います。


5.まとめ

今年は運勢的にも新しいこと(学習など)を行うことが、開運に繋がるという結果になっていることで、様々なことに挑戦していこうと思います。
noteも目標を設定したうえで、引き続き執筆していきますので、何卒宜しくお願い致します。

#note書き初め

いつもご覧いただきありがとうございます。今後も皆さんの関心を引く記事を書いていきますので、よろしければサポートをよろしくお願いいたします!