ホビーだらけ・ジュンチー

雑誌のお仕事は、スケールアヴィエーション、RC AIR WORLD(休刊中)、その他。…

ホビーだらけ・ジュンチー

雑誌のお仕事は、スケールアヴィエーション、RC AIR WORLD(休刊中)、その他。 デザインする遊びが子供時代から大好き。飛行機、バイク、クルマ、古着屋さん巡りも大好き。昨年に妻を亡くしてからは、料理も掃除も家の修繕もホビーとして楽しんじゃえ、と過ごしています。

記事一覧

なぜ、飛行機が好きなんでしょうかねぇ

先日、所沢航空記念公園に行った帰り道、 プラモデル屋に寄って行こうよ、って事になり ふと、自分の積みプラモを思い浮かべました。 なにしろ近所のプラモ屋さんよりも多…

自作、スマホ・ホルダー保護ダンパーの製作。1000円、かかってないな。

スマホがエンジンの振動で壊れるって話しを読んで、怖っって思いまして 詳しく読んでみると、どうも撮影系部分が壊れるらしい。 確かにスマホは精密機械には違いない。 …

削れてしまったアルミを100均瞬着パテで埋める。

フロントブレーキがスカスカになる事態になってしまいました。 出来るだけ自分で整備しているので、ブレーキオイルに空気が入っても 空気抜きはもちろん出来ます。 しかし…

所沢航空発祥記念館、日本で始めて飛行場が出来た場所。

セスナT310Qに乗り込んで、フットペダル踏むとラダーがちゃんと動くぞっ、エルロンも、エレベーターも動く!! って喜ぶ この2人のおじさん達と一緒に行ってまいりま…

送られて来るもの。

郵便物ってだいぶ少なくなってきました。 しかし、まだ送られて来る物ってあるものですね。 健康診断の結果も郵便で送られて来ていましたが、 なんか結果を見たくないとい…

CG901 AIR RACER

100均で500円で買ったトレースボード

100均で、トレースボードというのが500円で売っていたので、 試しに買ってみました。 LEDライトの薄型です。 A-5 サイズのトレースが出来ます。 私の場合、ちょ…

F-15 戦闘機を旅客機として製作。

1/400 スケールの旅客機として作っているのですが、 以前、車輪をどうしようかって書いたと思います。 15年も昔の話ですが、当時住んでいた葛飾区のなんという店舗かは…

バイクたくさん、いったい何台なんだい。。

ビーノのボディの塗装をしようとしたのですが、 一本のボルトが硬くしまっていて外せません。 サビか・・・ そこで、こーいうのをネット注文しました。 こいつをネジにま…

今日は出張先にて

全く製作出来ない状況ですが、その分、いろいろと構想を練っております。 考えるのも大事だからねー。 というか、いつもこんな事ばかり考えてるから楽しいんだよなー。

ビーノのボディを自家塗装する

耐水サンドペーパー400番に、100均の園芸用スプレーで水を吹きつけながらボロボロになった古い塗装表面を落としていきます。 ABSプラスティック面が露出してしまっ…

広い景色を見に行く。ミニ(見に)ツーリング

私のエストレヤは、ちょっとだけカスタムしています。 シートは現行型 ホンダ・レブル のシートの裏側を大幅に削って、 エストレヤに取り付けました。 かなり足付き性が良…

2024年7月20日(土)および7月21日(日)に埼玉県八潮市“大瀬運動公園”にてUコン大会、開催。

ラジコンではなくて、Uコンっていうのをご存知でしょうか? 細いステンレス・ワイヤーにラジコン機みたいな飛行機をくっつけて飛ばすんです。 ラジコンの様にエンジン回…

ビーノ・カスタム

100均で、200円で売ってた鉄製ブックエンド。 ブックエンドの上部分を、グラインダーで切って リヤキャリア下部の取り付けに使いました。 写真では見えにくいなぁ。…

キレイにしちゃお。

ビーノ125の外装を全部はがし取りました。 細かい傷だらけなので、 プラモデルと同じ手法で、パテの代わりに瞬間接着剤を塗って、プラスティックの削りカスをまぶして…

バイクは流用パーツで・・・

4万円で手に入れた ビーノ125。 この台湾製ヤマハのビーノ125の機関は良好なようで、 バッテリーは現在放電してしまってるのですが、キックできちんとエンジンはか…

なぜ、飛行機が好きなんでしょうかねぇ

なぜ、飛行機が好きなんでしょうかねぇ

先日、所沢航空記念公園に行った帰り道、
プラモデル屋に寄って行こうよ、って事になり
ふと、自分の積みプラモを思い浮かべました。

なにしろ近所のプラモ屋さんよりも多いプラモが押入れの中にあるんです。

『もう、これ以上買わねぇよ』なんて思いつつ、プラモ屋には行ってみたくなるもんです。

で、やはり買ってしまう・・・・それがタイトル写真のキット。
きっと普通には作らないけど、わたしは。

一人身にな

もっとみる
自作、スマホ・ホルダー保護ダンパーの製作。1000円、かかってないな。

自作、スマホ・ホルダー保護ダンパーの製作。1000円、かかってないな。

スマホがエンジンの振動で壊れるって話しを読んで、怖っって思いまして
詳しく読んでみると、どうも撮影系部分が壊れるらしい。

確かにスマホは精密機械には違いない。

そこで振動吸収用にゴムダンパーを作ってみました。
もちろん、効果は抜群。
振動を吸収しているのが見て確認できます。

構造はこんな感じ。
10mmで100mm×100mmのゴムシートはホームセンターで300円ほど。
これを取り付け部分の

もっとみる
削れてしまったアルミを100均瞬着パテで埋める。

削れてしまったアルミを100均瞬着パテで埋める。

フロントブレーキがスカスカになる事態になってしまいました。
出来るだけ自分で整備しているので、ブレーキオイルに空気が入っても
空気抜きはもちろん出来ます。

しかし

それでもスカスカは直らない・・・
近所のバイク屋さんで見てもらうと
ブレーキオイルを押し出す部分が壊れていると。

しかも部品は廃盤だとの事。
じゃ、自分でなんとかするかぁと
のん気に考えてバイク屋さんから引き上げてきました。

もっとみる
所沢航空発祥記念館、日本で始めて飛行場が出来た場所。

所沢航空発祥記念館、日本で始めて飛行場が出来た場所。

セスナT310Qに乗り込んで、フットペダル踏むとラダーがちゃんと動くぞっ、エルロンも、エレベーターも動く!!
って喜ぶ
この2人のおじさん達と一緒に行ってまいりました。
私を入れて3人のおじさん達でした。

まじに面白い。
操縦しているつもりになっている私。

とにかく広大な敷地。

航空整備兵の像です。

この広大な『所沢航空記念公園』の中に
『所沢航空発祥記念館』はあるのです。

このヘリコプ

もっとみる
送られて来るもの。

送られて来るもの。

郵便物ってだいぶ少なくなってきました。
しかし、まだ送られて来る物ってあるものですね。

健康診断の結果も郵便で送られて来ていましたが、
なんか結果を見たくないというか、もし癌とかだったら
私は治療を受けるんだろうか、なんて、
まだ見てもいない健康診断を勝手に診断して
封を開けないまま2ヶ月。。

億劫という言葉が世の中にはありますが、
なんか、そんな億劫な心持ちで、
封筒をやっと手に持って、

もっとみる
100均で500円で買ったトレースボード

100均で500円で買ったトレースボード

100均で、トレースボードというのが500円で売っていたので、
試しに買ってみました。
LEDライトの薄型です。

A-5 サイズのトレースが出来ます。
私の場合、ちょっとトレースする事があるので、なかなか良いかもしれない。

蛍光灯が入ったトレース台が大きめなので、この小ささは魅力です。
ま、500円ですからね、試してダメでもいいやって感じでしたが、
使える感じです。

プラ板を置いて、プラモの

もっとみる
F-15 戦闘機を旅客機として製作。

F-15 戦闘機を旅客機として製作。

1/400 スケールの旅客機として作っているのですが、
以前、車輪をどうしようかって書いたと思います。

15年も昔の話ですが、当時住んでいた葛飾区のなんという店舗かは忘れましたが、
食玩の安売りをしていた事があるんです。
在庫処理の安売りで、一個100円でした。

いろいろな食玩の中、ザクの運搬車両の食玩がありまして、
これは何かに使えるかも・・と
思い、10個くらい買っておいたのを思い出しまし

もっとみる
バイクたくさん、いったい何台なんだい。。

バイクたくさん、いったい何台なんだい。。

ビーノのボディの塗装をしようとしたのですが、
一本のボルトが硬くしまっていて外せません。
サビか・・・

そこで、こーいうのをネット注文しました。
こいつをネジにまして、おしりをハンマーでたたくと
ドライバーの先が少し動いて、固まったネジを回すという物。

これが届くまでは、ビーノはオアズケ状態。

ところで
ずっと気になっていた
この状態で買ったバイク。

エンジンは中華125cc。

乗車姿勢

もっとみる
今日は出張先にて

今日は出張先にて

全く製作出来ない状況ですが、その分、いろいろと構想を練っております。

考えるのも大事だからねー。

というか、いつもこんな事ばかり考えてるから楽しいんだよなー。

ビーノのボディを自家塗装する

ビーノのボディを自家塗装する

耐水サンドペーパー400番に、100均の園芸用スプレーで水を吹きつけながらボロボロになった古い塗装表面を落としていきます。

ABSプラスティック面が露出してしまった部分に
透明ABS用プライマーを吹きつけました。

これで、ラッカー塗装が食いつくと思います。

濃いグレーのラッカースプレーを吹き付けてみました。
この色でいいかを判断します。

いいかも。
このグレーに決めました。

今日から明日

もっとみる
広い景色を見に行く。ミニ(見に)ツーリング

広い景色を見に行く。ミニ(見に)ツーリング

私のエストレヤは、ちょっとだけカスタムしています。
シートは現行型 ホンダ・レブル のシートの裏側を大幅に削って、
エストレヤに取り付けました。

かなり足付き性が良くなりまして、
身長170Cmの私の足はペッタリと地面に付きます。

ハンドルも手前に寝かせ、さらに楽なライディングポジションにしました。
私のようなおっさんには前傾姿勢はきついですのでねぇ。。

ところで・・・

プラモデルやバイク

もっとみる
2024年7月20日(土)および7月21日(日)に埼玉県八潮市“大瀬運動公園”にてUコン大会、開催。

2024年7月20日(土)および7月21日(日)に埼玉県八潮市“大瀬運動公園”にてUコン大会、開催。

ラジコンではなくて、Uコンっていうのをご存知でしょうか?
細いステンレス・ワイヤーにラジコン機みたいな飛行機をくっつけて飛ばすんです。

ラジコンの様にエンジン回転数をコントロールする事はできません。
燃料が無くなるまで、一定の回転数で飛ばし、エンジンが燃料切れで止まると滑空させて着陸となります。

厳密に言うと、一定のエンジン回転数にセットはするのですが、まあ、いろんな事を考えての設定でして、

もっとみる
ビーノ・カスタム

ビーノ・カスタム

100均で、200円で売ってた鉄製ブックエンド。

ブックエンドの上部分を、グラインダーで切って
リヤキャリア下部の取り付けに使いました。
写真では見えにくいなぁ。

このボルト穴に合わせて穴開けしました。
考えながらの作業なので、時間かかります。

これで、きっちり固定できました。
ルーカス・テールランプにしてみたのですが、クラシックっぽくていいですね。

取り付け穴を開けて、ヘッドランプを仮に

もっとみる
キレイにしちゃお。

キレイにしちゃお。

ビーノ125の外装を全部はがし取りました。

細かい傷だらけなので、
プラモデルと同じ手法で、パテの代わりに瞬間接着剤を塗って、プラスティックの削りカスをまぶして固めました。

これを鉄ヤスリで削ってから、
800番の耐水サンドペーパーで平らにしました。

これは、リヤカウルの部分です。
リヤ・キャリア取り付け用の穴を開けてあります。

これは、シート下の部分です。

パテでキレイに修正したあとに

もっとみる
バイクは流用パーツで・・・

バイクは流用パーツで・・・

4万円で手に入れた ビーノ125。
この台湾製ヤマハのビーノ125の機関は良好なようで、
バッテリーは現在放電してしまってるのですが、キックできちんとエンジンはかかる。

けど、外観は好みではないんですよねぇ。

ビーノ125と、ビーノ50はデザインが少し違っていて、
ビーノ50は、とても可愛くて好きな形なんですが、
ビーノ125はイマイチ不恰好なんですよねぇ。

で、ベスパに似た形の部分を生かし

もっとみる