マガジンのカバー画像

音楽の教室neben(ネーベン)

57
私が自宅で開く音楽教室のこと。レッスンや音楽に対する想いなど、綴っています。
運営しているクリエイター

#ピアノ

【芦屋・西宮・神戸ウクレレ教室】ピアノとウクレレのセットレッスン。音楽の魅力をたっぷり感じてほしい!

【芦屋・西宮・神戸ウクレレ教室】ピアノとウクレレのセットレッスン。音楽の魅力をたっぷり感じてほしい!

芦屋のピアノとウクレレの教室neben(ネーベン)です。

今日は、教室でご好評いただいているセットレッスンの紹介をします。

2種の楽器が紡ぐ音楽の時間を
「Piano & Ukulele Set Lesson.」

ワンレッスンでピアノとウクレレの2種類を習うことができるnebenオリジナルレッスンです。

楽器の王様、憧れのピアノ。

世界一簡単な楽器、癒しのウクレレ。

2つの楽器を演奏す

もっとみる
0-3歳リトミック50分レッスンの流れ【指導者向け】

0-3歳リトミック50分レッスンの流れ【指導者向け】

こんにちは。

音楽の教室neben(ネーベン)のMarikaです。

私の教室では、リトミッククラスを開講しています。

1歳と4歳の子育て中で、レッスン可能な時間が限られていることから

▪︎0-3歳 親子リトミック「音楽とリズム」
▪︎3-5歳 幼児リトミック「音楽とメロディー」

という2つのクラスに分けてオリジナルのレッスンをしています。

芦屋以外から来てくださる生徒さまも多くいらっし

もっとみる
ピアノという習い事のすすめ。こんなお子さまはピアノに向いているかも?

ピアノという習い事のすすめ。こんなお子さまはピアノに向いているかも?

歌や音楽が好き。
園や学校でリトミックや音楽の時間を楽しんでいるよう。
曲がかかると自然とリズムをとる。

というお子さまはもちろん、ピアノはこんなお子さまにもおすすめの習い事です。

【スポーツなど集団の習い事よりも1人で取り組むことが好き】

ピアノは自分1人でコツコツとトライアンドエラーを繰り返し成長していく楽しみがあります。

【指を使う作業が好きで割と器用】

手先が器用に動かせたり、鍵

もっとみる
【芦屋 西宮 神戸】音楽の教室 neben(ネーベン)

【芦屋 西宮 神戸】音楽の教室 neben(ネーベン)

阪神芦屋、芦屋公園の近くのピアノとリトミックとウクレレの音楽教室です。

もっと音楽のある暮らしを。

音楽があれば心がうきうきする日が増えるかもしれません。

好きな曲を奏でられる喜び。

自分だけの楽しみの時間が増え
そこから家族の会話も増えていく。

日常に音楽を取り入れてみませんか?

0歳のお子さまからシニアの方まで、それぞれに合わせた音楽の楽しみ方をご提案する、オリジナルのレッスンを

もっとみる
【芦屋のベビーリトミック教室】0-3歳親子リトミック「音楽とリズム」

【芦屋のベビーリトミック教室】0-3歳親子リトミック「音楽とリズム」

こんにちは。
阪神芦屋駅・芦屋公園近くのピアノとリトミックとウクレレの教室neben(ネーベン)です。

0-3歳親子リトミック「音楽とリズム」

いよいよ来週4/12(金)からレッスンがスタートです!

すでに7組の親子さまにご予約いただいています。
ありがとうございます^^

⚫︎しっかりと音楽と触れ合いたい月2回のコース
⚫︎好きな日を選べるお得なチケット
⚫︎初めてご参加の方や気軽にお越し

もっとみる
ピアノという習い事。親の負担。家での幼児の練習方法。

ピアノという習い事。親の負担。家での幼児の練習方法。

長男は年少から音楽教室に通っています。

4月から年中になり、いよいよピアノの宿題が出るように!

今までは本当に気が向いた時だけピアノを弾いてみるって感じだったのが、宿題が出るとなると…

まずするのは、日々の中でいつ練習ができそうか。
その仕組みづくりから。

長男の場合、ピアノの前にじっと座ってする練習らしい練習はまだ難しそうなので。。

日々の隙間時間にすぐ弾けるように、小さいおもちゃのピ

もっとみる
【芦屋・西宮・神戸】おひるねアート・ベビーフォト撮影会、ベビーリトミック

【芦屋・西宮・神戸】おひるねアート・ベビーフォト撮影会、ベビーリトミック

Easter decoration.

Valentine decoration.

子どもが生まれると、誕生日や季節の行事など、何かとデコレーションする機会は多いもの。

季節のひと時と成長を、こうやって写真に残したくなります。

私は息子たちが生まれてから、命名フォト、バースデーフォトなど季節に合わせた行事の中でデコレーションをして撮影してきました。

今見ても可愛くって、季節ごとに待ち受けに

もっとみる
ピアノを習い始めるタイミングとその前に家でできること

ピアノを習い始めるタイミングとその前に家でできること

幼児の小さい手からすると、ピアノの鍵盤はとっても大きくて、重たくて、広くて、綺麗に鳴らせるようになるまでに時間がかかります。

将来ピアノを弾くのに必要な指の力、指を独立させる動きは、日頃できる遊びや生活の中でも育んでいくことができます。

例えばこんなこと!

【折り紙、シール遊び、あやとり】
指先に意識を向け集中して作業をするので、ピアノを弾くことにつながります。

【おてだま】
投げる、掴む

もっとみる
絶対音感という力をつけるには。家でできる0-5歳におすすめのピアノえほん

絶対音感という力をつけるには。家でできる0-5歳におすすめのピアノえほん

絶対音感を持っていると、ピアノなどの楽器音はもちろん、生活で聞こえる音が全て頭の中で『ドレミ』といった音名に変換されて聞こえます。

私は幼少期からYAMAHA音楽教室に通い、自然と身につきました。

絶対音感を身につけるメリットとしては

▪︎聴いた曲の音程を瞬時に把握し、再現することができる
→弾きたい曲を正確に弾ける。耳コピが簡単にできる!

▪︎曲の覚えが早く、暗譜も簡単にできる
→難曲

もっとみる
ピアノを始めるまでの種蒔きと、その花が開く時。

ピアノを始めるまでの種蒔きと、その花が開く時。

子どもの潜在能力ってすごいですよね。
知らない間に吸収して覚えていることがいっぱい!

これがとても便利で、普段の生活に音楽が欲しい時にかけています。

今日は、私の教室でも使っている『うたとピアノの絵本 』のCDです。

先月4歳になった長男。

まだ教室にあるピアノを自分から弾きたいと言う様子は全然ないので、その時が来るのかどうかも分からないけど、音楽教師としてできることをと思い
今は『一緒に

もっとみる
子どもがピアノを習い続けるってやっぱりすごい。

子どもがピアノを習い続けるってやっぱりすごい。

子育てをしてみて改めて感じるんです。
ピアノを習うすごさ、を。

週に1回レッスンに来て、ピアノの前に座り、先生の話を聞いて。

家では日常の隙間時間に練習して、できていないところを改善することを地道に繰り返す。

毎日、体調を整えながら通園・通学して、家族で暮らしをまわしていくだけでも本当にすごいことで。

子どものピアノって続いているだけでも、もう十分素晴らしく価値ある習い事だなと思うんです。

もっとみる
音楽教師として一番大切にしていること

音楽教師として一番大切にしていること

トップ写真は、私の大切な思い出の曲。

『おしゃべりきかんしゃ』

ピアノの練習が嫌で辞めたいな…と思っていた小2ぐらいの頃かな。

当時の先生もそれを感じていたのか、すぐ先にせまる弾き合い会で、私だけピアノじゃなくて気分転換にとエレクトーンの曲に変更してくれました。

練習しなくても簡単で、しかも楽しい自動リズム伴奏をつけてくれて。

結局、弾き合い会では周りがクラシックの曲を弾く中、1人だけポ

もっとみる
ピアノが習い事に人気の理由

ピアノが習い事に人気の理由

5月から、新しく年少さんの男の子のレッスンが始まりました。

お姉ちゃんが通ってくれていて、ちょうど次の枠が空いているタイミングだったので始めていただけることになり。

いつもお姉ちゃんを見ていたけれど、今日から僕もするんだ!と得意げな彼の表情がとても可愛らしくて^^

1人でピアノの前に座り、話をよく聞きながら取り組めていました。

みぎひだり
かず
おと

を理解し、曲に合わせて
『ドの音を右

もっとみる
ピアノ講師・ピアニストが子育てする時に直面すること

ピアノ講師・ピアニストが子育てする時に直面すること

トップ写真は、抱っこ紐で次男を抱きながらピアノに向かっている私の姿。

0歳と3歳の子育て真っ最中で
ピアノの前にしばらく座るということすらハードルが高かったりします。

今の私にとってピアノの練習は二通りあって

①仕事のために必要な練習
②自分のスキルアップのための練習

です。

①は夫にお願いしたり何としてでも時間を確保するしかない!ということなのですが、今の大きな問題は②です。

スキル

もっとみる