マガジンのカバー画像

私なりの幸せのつくり方

25
運営しているクリエイター

#キャリアコンサルティング

ミナペルホネンの全てはミナにしかできない。そんな仕事の仕方

ミナペルホネンの全てはミナにしかできない。そんな仕事の仕方

アパレルブランド、ミナペルホネンの皆川明さんの「Hello!Work」

アパレル業界といえば、シーズンごとにトレンドがあり、そのスピードは増すばかり。半年ごとに新作を発表し、3ヶ月後にはセール。そんな業界のあり方に皆川さんは疑問を覚え、トレンドにこだわらない洋服づくり、セールは一切しないというやり方。またマーケティング理論などにもほぼ沿われていない。出店も普通はニーズのある主要都市から攻めるのが

もっとみる
私は愛した。君は愛された。

私は愛した。君は愛された。

NHKの朝ドラ、エール。明日で終わりますね。
寂しいけれど、間のお休みがあって、ようやくなんだという感じ。

「私は音楽を愛した。君は音楽に愛された。」

今日の志村けんさんの手紙の言葉が心に残る。
後進の才能への嫉妬。

実はよくあることではないだろうか。後輩、部下の才能を妬み、自分でも気づかないうちに相手を批判的に見てしまう。相手を試すようなことをしてしまう。本当はもっと成長の余地はあるのにあ

もっとみる
仕事を愛するということは能動的行為

仕事を愛するということは能動的行為

私にとって仕事は大切な存在。キャリアコンサルタントという仕事をしていると好きなことを仕事にしたい、とか仕事についてのいろんな相談を受ける。

仕事も「愛する」ということ、「愛を注ぐ」存在なのだと思う。

人と結婚して人生を共に歩むということと似ている。

恋愛から結婚という流れで考えてみよう。「ああ、この人いいな。」という好意が生まれ「好き」という感情を育てる。そしてそこからうまくいくと「おつきあ

もっとみる
苦しみの時間は自分にとっての宝物

苦しみの時間は自分にとっての宝物

昨日で今年から新たに始めた試みがひと段落した。

皆さんが真剣にそれぞれのことに取り組んでいる姿勢が、私にとっても良い刺激だった。そして、皆さん常に真剣だからこそ、自分ができないことに悩み苦しみ、自分の弱さとも対峙され続けていた。

私も以前、わかっていて当たり前と思っていたことが本当は全くできなかったことを突きつけられた時、今まで一応プロとしてやってきたのになんだったのか、と混乱し、自信喪失し、

もっとみる
自分にとって自分は愛。自分のことが好きになる行動を

自分にとって自分は愛。自分のことが好きになる行動を

自分のことが好きですか?

意外と即答できない方は多いのではないかな?私も自分で自分のことが嫌になる時がある。わがままだし、欲求のまま突っ走るし、無駄遣い(人からはそうらしい)は多いし笑。仕事で失敗する時もある。

いろんな方のお話を聞いていると、側から見るとすごい人!と思う方でも、何かしら自分に対してコンプレックスを持っていて、それがネックになって自分で自分を認められない、という人が一定数いる。

もっとみる
独立=やりたいことが見えなくなり立ち止まるパターン

独立=やりたいことが見えなくなり立ち止まるパターン

独立したい、という方々の支援をしていて感じるのは、実際やりたいことがやりたくて独立したのに、やりたいこととは何なのかがなかなか見えない、という方が多い、ということ。見えなくなるが正しいかな。

軸が定まっていないよね、なんて言われたことがある人も多いはず。

また、やりたいことが見えていたとしてもそれを形にするためには、それなりの時間と努力が必要で、そこでめげてしまう人も多い。

特に、これまで会

もっとみる
キャリアコンサルティングは自分の本当の声を聴く時間

キャリアコンサルティングは自分の本当の声を聴く時間

キャリアコンサルタントは私の仕事の一つ。資格取得から18年経って改めてこれからのキャリアコンサルティングの必要性を感じる。

キャリアコンサルティングは、基本は1対1で行われる。そして仕事を中心にプライベート、人間関係などいろんな悩みを持つ方、そうでない方に対して、その方が見ている景色をシェアしてもらい、見えていない景色を一緒に考える。特に今だけではなく、長いスパンでで人生をとらえたり、時代の流れ

もっとみる