マガジンのカバー画像

リハマネジャー

74
リハマネジャー向けの情報やつぶやき。 マネジャー業務に有益で、情報収集にコストが生じたものは一部有料。
運営しているクリエイター

#リハ専門職

リハ専門職は何を目指し、どう育成すべきなのか?

リハ専門職は何を目指し、どう育成すべきなのか?

本noteは、全国病院経営管理学会主催「令和5年度リハ専門委員会報告会」で筆者が講演したイントロダクションの一部です。われわれの活動およびリハ専門委員会報告会の様子を広く知っていただくことを目的として公開しています。
 多くの方が、リハ専門職の現在と未来を考える契機となれば幸いです。

リハ専門職は何を目指し、どう育成すべきなのか。その答えは、「間接的にも成果を示すことができる専門職を目指し、見通

もっとみる
なぜ、リハ専門職の介入は終われないのか

なぜ、リハ専門職の介入は終われないのか

短期集中予防サービスというものがあります。これは、介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)による、要支援者等に対するサービスです。

短期集中予防サービスの目的は、① 生活のしづらさを解消する、② セルフマネジメントが可能になる、③ 地域資源を活用した活動的な生活を獲得するの3つで、週1回、全12回のリハ専門職との面談が中心となります。
 つまり、身体を触らず、家にない器具を使わず、利用者が自分

もっとみる
回復期リハ病棟におけるリハ料包括化の流れ

回復期リハ病棟におけるリハ料包括化の流れ

本noteは、美原記念病院の石森卓矢ら(2023)の「回復期リハビリテーション病棟のリハビリテーション料包括化に関する検討」(社会保険旬報 No.2896:2023.7.1)の要旨である。

回復期リハ病棟は、2000年度の診療報酬改定で制度化された病棟である。その後、リハ専門職の配置が進み、現在では豊富なリハ量を担保することが可能となった。しかし、必要な患者であっても1日9単位が上限として設けら

もっとみる
リハ専門職が何気なく使う言葉は、対象者にどのような印象を与えるか?

リハ専門職が何気なく使う言葉は、対象者にどのような印象を与えるか?

本noteは、リハ専門職を含む医療従事者が、対象者に対して用いている言葉に対し、筆者が常日頃感じてきた違和感の一部を整理したものである。できるだけ多くの方の目に触れてほしいため、端的に整理したいと思う。

今回取り上げたい言葉は、”指導”と”評価”である。

リハビリテーションの領域においては、”退院時リハビリテーション指導”や”退院時訪問指導”、”作業療法評価等”の言葉が日常的に用いられている。

もっとみる
なぜ、間接的介入のあるべき姿を考えるのか?

なぜ、間接的介入のあるべき姿を考えるのか?

本noteは、令和4年度 全国病院経営管理学会 リハ専門委員会報告会における、筆者の講演内容の一部です。
 私たちの委員会の目指すところと活動内容について、より多くの方々に広く知っていただくことを目的として公開します。私たちの業界に係る方々と建設的に議論しながら、業界の発展に寄与したいと私たちは真剣に考えています。

なぜ、間接的介入のあるべき姿を考えるのか。その答えは2つあります。1つは、将来、

もっとみる
スタッフが職場に定着するために、リーダーはどのように見通しを示すべきか?

スタッフが職場に定着するために、リーダーはどのように見通しを示すべきか?

 本noteは、筆者が第72回日本病院学会(島根、2022年7月7日〜8日)で口述発表した「リハ専門職が職場に定着するためにリーダーが果たすべき役割-見通し指数と退出願望比率の関係-」の内容の一部です。
スタッフが職場に定着するためには見通しを示すことが有用であり、その見通しはどのような順序で示すことが求められるのかについて整理します。

もっとみる
私たちのビジョンを市場に出すタイミングはいつか?

私たちのビジョンを市場に出すタイミングはいつか?

全国病院経営管理学会リハ専門委員会のビジョン及び事業計画が、先日の委員会で再審議の末に承認されました。承認された2024年度までのビジョン及び事業計画は、以下の通りです。

一方、リハ専門職を対象とした意識調査をTwitterで実施しました。質問は、”リハの対象者に対し、診療報酬や介護報酬に繋がらない間接的介入に労力を割く価値をあなたは感じますか?”という問いです。調査期間は、2022年2月22日

もっとみる
公用文から理解する文の解釈と作成の考え方

公用文から理解する文の解釈と作成の考え方

私が公用文について学ぶ必要性を感じたのは、民間病院のリハビリテーション部門の部門長を務めていた時です。施設基準や診療報酬を確認するために開いた「医科点数表の解釈」の解釈に悩む点がありました。それは、「A、B、C又はDが必要」という文章をどう解釈するかということです。結論は、「A、B、C、Dのうち1つあれば良い」ということです。
 そこで本noteでは、病院の部門管理者が知って損はない公用文の解釈を

もっとみる
なぜ、権限委譲が必要なのか?

なぜ、権限委譲が必要なのか?

 本noteは、筆者の後任の方から質問された、「どのようなことを意識して権限委譲してきたか?」という問いに対する私なりの回答を整理したものです。
 あくまで個人的な思考の整理であり、立派なことを申し上げるつもりもありませんし、教師としての身分もないことを申し添えておきます。

丸投げと権限委譲の違い 権限委譲と聞くと、単に他者に仕事を振る(丸投げする)ことをイメージする方もいますが、私はそうではな

もっとみる
なぜ、若いうちの苦労を避ける傾向に我々は嘆くのか?

なぜ、若いうちの苦労を避ける傾向に我々は嘆くのか?

 最近、Twitterを流し読みしていると、若いうちに進んで苦労しようとする人がいないといった嘆きが目につくようになりました。実際のところ、どうなんでしょうか。
 下の図は、日本生産性本部[1]による、働くことの意識調査結果のうち、「若いうちは進んで苦労すべきか」と言う問いに対する回答のトレンドです。平成23年度から急激に「苦労すべきだ」と回答した割合が減り、「好んで苦労すべきではない」と回答した

もっとみる
なぜ、伝えたいことが伝わらないのか?

なぜ、伝えたいことが伝わらないのか?

 「江戸しぐさ」の例に、「時泥棒」というものがあります。これは、”断りなく相手を訪問し、または、約束の時間に遅れるなどで相手の時間を奪うのは重い罪(十両の罪)にあたる”という意味です。
 私が考える「伝えたいことが伝わらない」ことによる大罪は、『相手の時間を奪うこと』に他ならないと考えています。「うまく伝わらなかったな、今度がんばろ。あは。」でも、「何で、最後まで話を聞いてくれないんだろ。くそ。」

もっとみる
躓きから学ぶプレゼンテーション

躓きから学ぶプレゼンテーション

 ごく一部の天才を除き、上達に場数が必要だと言われるものの一つにプレゼンテーション(以下、プレゼン)があります。筆者はこれまで、様々な方々を対象として比較的高頻度にプレゼンを行う機会がありました。
 本noteでは、筆者のこれまでのプレゼンの経験から得た「躓き」を振り返り、2021年11月時点で筆者が考えるプレゼンのチェックポイントを整理します。
 但し、あくまで、経験に基づく個人的な印象であるこ

もっとみる
病院経営に活かすリハ専門職の視点

病院経営に活かすリハ専門職の視点

 全国病院経営管理学会リハ専門委員会報告会を開催し、「病院経営に活かすリハ専門職の視点」についてプレゼンテーションを行いました。オンライン及びアーカイブの方を合わせて、154名(会員28名、非会員126)の方にご参加いただく結果となりました。ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました。
 本noteでは、私が本研修会の導入で行なったプレゼンテーションの内容のみを整理いたします。

一般的

もっとみる
なぜ、BCPは形骸化してしまうのか

なぜ、BCPは形骸化してしまうのか

 BCPとは、事業継続計画(Business continuity planning)の略称です。これは、災害などの緊急事態が発生したときに、企業が損害を最小限に抑え、事業の継続や復旧を図るための計画を指します。
 私は、今年開催される第55回日本作業療法学会において、COVID-19に対するリハ部門のBCPの作成及び運用の経験を報告予定です。そこで本noteでは、リハ部門及び感染症に特化したBC

もっとみる