マガジンのカバー画像

神社・お寺クイズ

223
どこの神社・お寺か当てましょう〜のクイズです。 ヒントと写真を参考にしてくださいね♪ 神社仏閣好きな方、暇つぶしにぜひ。全問正解をめざしてどうぞ! 答えはハッシュタグに設定し…
運営しているクリエイター

#寺

【どこのお寺でしょうか?】
奈良県生駒市にある真言律宗の大本山の寺院。商売の神様を祀る日本三大聖天のひとつで、現世のあらゆる願いを叶えてくれると言われています。まっすぐのびる参道横には古い灯籠並んでおり、鳥居から見下ろす奈良盆地の景色は圧巻です。
答えはハッシュタグに♪

【どこのお寺でしょうか?】
広島県福山市にある臨済宗の寺院。毛利輝元が建立した観音堂は、瀬戸内海に面する阿伏兎岬の断崖絶壁に建っています。その絵巻物のような姿は歌川広重の浮世絵・志賀直哉の「暗夜行路」にも登場。航海の安全や子授け・安産の観音様です。
答えはハッシュタグに♪

【どこのお寺でしょうか?】
兵庫県丹波市にある天台宗の寺院。数百尾の錦鯉が泳ぐ広大な心字池には、人間の世界と仏の世界を結ぶとされる太鼓橋が架かります。包み込むような巨大な紫のベールとなる「九尺藤」が有名。4月中旬から5月中旬が見頃です。
答えはハッシュタグに♪

【どこのお寺でしょうか?】
奈良県宇陀市にある真言宗の大本山の寺院。古くから女性の参拝が許されていたことから「女人高野」とも呼ばれます。日本最小の五重塔や十一面観音立像が有名。境内の3000本ものシャクナゲは4月中旬~5月中旬ごろが見ごろです。
答えはハッシュタグに♪

【どこのお寺でしょうか?】
岩手県西磐井郡にある天台宗の寺院。坂上田村麻呂公が108体の毘沙門天を祀るために建立した懸崖造りの達谷窟毘沙門堂の祭祀をおこないます。西側の大岩面壁にある大磨崖仏は「北限の磨崖仏」として有名。寺院にはめずらしく鳥居があります。
答えはハッシュタグに♪

【どこのお寺でしょうか?】
岩手県西磐井郡にある天台宗の寺院。奥州藤原氏二代基衡・三代秀衡により造営されました。境内を四季折々の花が彩る仏の世界を再現した「浄土庭園」があるお寺です。敷地内の茶屋ではお蕎麦や甘味があり、休憩しつつゆっくりとお参りができます。
答えはハッシュタグに♪

【どこのお寺でしょうか?】
山梨県南巨摩郡にある日蓮宗の総本山。樹齢400年といわれる2本のしだれ桜は圧巻の美しさです。山頂には展望台が設置されており、富士山・駿河湾・七面山・八ヶ岳連峰とどの方向も雄大な景色を楽しむことができます。
答えはハッシュタグに♪

【どこのお寺でしょうか?】
奈良県高市郡にある『枕草子』で清少納言により称賛された真言宗系単立の寺院。御本尊の十一面千手観音像は眼病封じの仏として信仰されています。桜の時期は高さ10mの石像や堂宇との景色が美しく、ライトアップもおこなわれます。
答えはハッシュタグに♪

【どこのお寺でしょうか?】
茨城県桜川市にある真言宗豊山派の寺院。安産・子育て・子授け、そして湧き水「延命水」には延命長寿のご利益があります。桜とアジサイの名所で、池一面の花のじゅうたん「水中華」が有名。境内には孔雀やアヒルなどの動物がいます。
答えはハッシュタグに♪

【どこのお寺でしょうか?】
千葉県の鋸山にある曹洞宗の寺院。「地獄のぞき」と呼ばれる切り立つ岩上にあるスリルと絶景が味わえる展望台が有名。33万㎡の広大な境内には磨崖仏日本一の大仏、世界一の数の千五百羅漢、高さ30mの百尺観音と見どころいっぱいです。
答えはハッシュタグに♪

【どこのお寺でしょうか?】
和歌山市にある救世観音宗の総本山の寺院。紀州徳川家歴代藩主が訪れ、繁栄を祈願した寺です。境内にある約600本の桜は関西一の早咲きの桜として有名。楼門から続く231段ある結縁坂が名物ですが、急なためケーブルカーが併設されています。
答えはハッシュタグに♪

【どこのお寺でしょうか?】
広島県廿日市にある弘法大師が開創したと伝えられる真言宗御室派の大本山の寺院。ひとつだけ願いを叶えてくれる一願大師、五百羅漢などのパワースポットがあります。天井を美しい灯籠が覆い尽くす幻想的な空間 遍照窟が有名です。
答えはハッシュタグに♪

【どこのお寺でしょうか?】
京都市左京区にある「くろ谷さん」の名で親しまれる浄土宗の大本山の寺院。「新選組」誕生の地として有名です。手水には花だけでなくなぜか大量のアヒルが飾られているのどかな光景が話題になっています。
答えはハッシュタグに♪

【どこのお寺でしょうか?】
奈良県高市郡明日香村にある1300年前創建の真言宗豊山派の寺院。四季折々の花が美しく「花の寺」とも呼ばれています。特にゴールデンウイークの時期は境内の池や手水は天竺牡丹(ダリア)の花で満たされ極楽浄土のように美しく彩られます。
答えはハッシュタグに♪