マガジンのカバー画像

心理カウンセリング

80
心理カウンセリングについてお話します
運営しているクリエイター

#不安

結果を焦らないことも大切

結果を焦らないことも大切

SNSなどを観ていると「すぐに結果を出したいなら…」なんて記事を見かけることがあります。
悩みや不安を抱えた生き方を変えるためのセミナーとか講座とか、自己啓発本、カウンセリングやセラピーとか占いなどでよく見かけます。

すごいなぁ…って思うんですよ。
私にはそんな宣言、出来ないですから。
それですぐに結果が出るなら、世の中に悩みを抱えて生きづらさを感じながら生きる人って、いなくなりますもんね。

もっとみる
カウンセラー選びのコツ 3つのポイント

カウンセラー選びのコツ 3つのポイント

やっと「秋になったかな」と思えるような陽気になって来ました。

秋は人のココロを惑わす季節。
精神的に不安定になりやすい季節でもあります。

その状態を放っておくと、そこからうつ病や適応障がいなど『ココロの病』になってしまうこともあります。
そこで早めのカウンセリングがお勧めなのですが、どう選べば良いのか分からない…という方も多いはず。

そこでカウンセラーを選ぶ際に役に立てると思われる3つのポイ

もっとみる
季節の変わり目

季節の変わり目

昨夜はいつも通り、窓を開けて寝ていたところ今朝は肌寒くて目が覚めてしまいました。

一時期の寝苦しさからやっと解放されたなぁ…と思ったのもつかの間、寒くて目が覚めるとは…
けれども昼間になって晴れ間が見えてきた途端にまた蒸し暑さが。
ここのところ夏バテ気味なのか、体調がいつもより悪い状況の身には応えます。

このような陽気の急激な変化は体調に影響し、ココロにも多大な影響を及ぼします。

これまでに

もっとみる
「話す」は「放す」

「話す」は「放す」

カウンセリング中にお客様が自分の中に「新たな気付き」を得るのは、よくあることです。

自分の中にある想いや不安、悩みを話し続けていく中で、それまで自分では気付いていなかった「想い」があったことに気付きます。

更にその気付きから次の気付きへとつながり、やがて自分の中にあった問題の大元に辿り着くと、そこからココロの回復と問題の改善が飛躍的に進むケースも、これまたよくあることです。

これは自分の中に

もっとみる
まず「動く」

まず「動く」

カウンセリングを受けに来られる方には様々なお悩みがあって、それをどう扱ったら良いかが分からなくなってしまい、分からないから不安が増してそれがストレスとなり、さらに迷いが深くなる…という負のループにどっぷり嵌まり込んでしまっている方が多くいらっしゃいます。

何でこうなってしまうのかと言えば、まず自分の「アタマの中」だけで考えて答えを導き出そうとしているからです。

このような方は基本的に自己否定感

もっとみる
不安を払しょく出来たら

不安を払しょく出来たら

不安になるって嫌なモノですよね?
けど、常にココロの中に在る。
それが「不安」です。

特にこの3年というモノ、世の中のあらゆるところに不安が蔓延しているような、閉塞感を感じるような、何とも言えない空気が漂っているように思います。
今はそれが少しづつ解放されて来ている部分もありますけど、それでもまだまだ外的な不安要素は残っています。

出来ることなら不安を感じることなく、日々を過ごしたいモノ。

もっとみる
どうしたら良いか分からない…そんな時は

どうしたら良いか分からない…そんな時は

うつ病とか適応障がいといった「ココロの病」に罹っている人って、突然「どうしよう、どうしたら良い?」って焦ってしまうことがあります。
(私もそうでした)
いわゆる「漠然とした不安」というモノなんですけど、そうなるきっかけとかってよく分からないんです。

この「漠然とした不安」って常に感じている方も居れば、突然襲われるという方も居ます。
不安の元が何なのかよく分からないため、何をどうすれば良いのか分か

もっとみる
自意識

自意識

自意識過剰、というコトバがあります。
印象としてあまり良い意味合いで使われることは少ないですね。
それはその言葉の由来となったナルシズム(最近は「ナルシシズム」という方が正しいと言われていますが、どうも慣れなくて…)があまり良い意味ではないからでしょう。

ナルシズムの由来はギリシャ神話のナルキッソスから来ていますが、この人はとても美しい青年でしたが、自分に想いを寄せる女性を振ってしまい、泉に映る

もっとみる
メンタルヘルスを考える

メンタルヘルスを考える

少し遅れてしまいました。
10月10日というと、私の世代は「体育の日」となるのですが、10月10日は「世界メンタルヘルスデー」です。

それぞれが各々のメンタルヘルスについて見直してもらうと共に、あなたの隣にいる人のメンタルヘルスにもちょっとココロを配って欲しい、私はそんな風に捉えています。
今は特にこのような行動が求められています。

世の中も少しづつ以前のような日常が戻りつつある中、逆に新しい

もっとみる
「不安」との付き合い方

「不安」との付き合い方

秋の夜長、という言葉が合う季節になってきました。
同時にそれはココロが揺れ動いて、不安で眠れなくなる人も増えてくる時期でもあります。

また、ここ数年はコロナのまん延によってそれまでとは違う「不安」が出てきたり、世界の情勢にも不安を感じたりしてしまう方も出て来ています。

カウンセリングに来られる方の中には「不安を無くしたい」とおっしゃる方もいます。
ですがこれは残念ながら出来ません。
不安とか悩

もっとみる
不安の正体

不安の正体

不安や悩みを感じたことが無い人って、いないと思います。
誰でも不安や悩みって感じるモノだし、それらは人にとって必要なモノでもあるからです。
とはいえ、誰だって不安とか悩みなんてない方が良い、と考えるのもその通りです。(私も常にそう思っています)

アルフレッド=アドラーさんはこんなことを言っています。
「不安や悩みの90%以上は人間関係が元になっている」
これは私がカウンセリングを行なっている経験

もっとみる
人はなぜ「悩む」のか

人はなぜ「悩む」のか

「悩み」って尽きないモノですよね。
いつも何かしら「悩んで」います。

「悩みが無いのが悩み」なんて人もたまにいますけど、これも結局「悩み」がありますし、悩みが無い、という人なんていないんです。

何で悩んでしまうんでしょう?
それは「独り」で考えているからです。

今はネットですぐに様々な疑問の答えが得られますし、昔でも何か分からないことがあると図書館に行ったりして、答えがありそうな本を探したり

もっとみる