見出し画像

不安を払しょく出来たら

不安になるって嫌なモノですよね?
けど、常にココロの中に在る。
それが「不安」です。

特にこの3年というモノ、世の中のあらゆるところに不安が蔓延しているような、閉塞感を感じるような、何とも言えない空気が漂っているように思います。
今はそれが少しづつ解放されて来ている部分もありますけど、それでもまだまだ外的な不安要素は残っています。

出来ることなら不安を感じることなく、日々を過ごしたいモノ。
けど誰しもが必ず、何かしらの不安を常に抱えながら生きているモノです。

そしてこの不安というものは常にあって、無くならないモノなんです。
それは、不安って私たちが勝手に作り出している「妄想」だからです。

コロナに限らず病気になったらどうしよう…と、そうなる前から自分がそうなってしまった時を妄想して、その妄想を今の自分に持って来てしまって「不安」を作り出してしまっているはずです。

ですがこの不安を「不安」と感じてココロがつらくなる人と、不安を「チャンス」と捉えてそこからステップアップしようとする人が居ます。
この差ってどこにあるんでしょう?

それは不安を「自分が克服すべき課題」と捉えてそのために「準備」が出来る人かどうか、そこが違います。

不安というのは前述した通り「これからこうなったらいやだなぁ…」というものです。
将来的にこれから起こるかも知れないし、起こらないかも知れないことです。
だから準備期間があります。

その間の準備が出来る人と出来ない人、ここに差が出て来るんですね。

今の状況であれば、自分や家族が感染しないように出来ることをする。
自分が出来る限りのことをしていても、現状ではもういつどこで感染するかは分かりませんし、感染しないと断言も出来ません。

けど、出来る限りの準備をしておけば、そのリスクは下がります。
つまり「不安」は解消出来るモノなんですね。

感染を怖がって過剰に不安がるのではなく、出来る準備をしっかりして、少しでも日々を楽しめるように、あなたも準備が出来る人になりましょう。

頂いたサポートはカウンセリング普及活動などに使わせて頂きます