一義流気功伊深気療院

岐阜県で一義流気功をしています。個別指導の伊深塾運営。 元国語科教師。TA(交流分析)…

一義流気功伊深気療院

岐阜県で一義流気功をしています。個別指導の伊深塾運営。 元国語科教師。TA(交流分析)カウンセラー。OA認定分子栄養学アドバイザー https://ichigiryuibuka.web.fc2.com/index.html

マガジン

  • 交流分析&一義流気功 for Teacher

    学校の教員に関わるトピックを集めました。

  • 交流分析の基礎知識

  • 一義流気功 体験談

    当院で気功を受けられた方の体験談です。

  • 交流分析で考えるモヤモヤシーンのコミュニケーション

    クライアントの体験談をもとにしたコミュニケーションの練習問題です。モヤモヤした過去のシーンで、どう反応すれば良かったのか?を交流分析を使って考えます。

記事一覧

【交流分析for Teacher①】生徒が学校に包丁を持ってきた!~問題行動を変える関わり~

「交流分析 for Teacher」シリーズ記事では、学校現場の事例について交流分析を通した解釈を書いています。子どもたちと向き合うためのヒントにしていただけたら幸いです。…

【交流分析の基礎知識⑧】ラケットをストロークしない

参考資料:実務教育出版『TA TОDAY』イアン・スチュアート著 『交流分析事典』トニー・ティルニー著 チーム医療『ゲーム分析』杉田峰康/国谷誠朗/桂戴作著 ラケ…

【交流分析で考えるモヤモヤシーンのコミュニケーション⑥】子どもと親の宿題戦争!! ~その1 取り掛かり編~

この記事は当院のクライアントの体験談をもとにしたコミュニケーションの練習問題です。トピックの提供は、当院でエゴクラム分析と気功メニュー「愛05」「固着した悪意の…

【交流分析の基礎知識⑦】マイナスのストロークの必要性

参考資料「セラピューティックTA」ふくちみずほ著 交流分析では、人が人に与える刺激を3種類に分けています。 「ストローク」とは、「人の存在や価値を認める言動や働き…

【交流分析で考えるモヤモヤシーンのコミュニケーション⑤】~時間割変更ってそもそも…?~

この記事は当院のクライアントの体験談をもとにしたコミュニケーションの練習問題です。トピックの提供は、当院でエゴクラム分析と気功メニュー「愛05」「固着した悪意の…

お母さんが気功を受けたら、反抗期の子どもが優しくなった。~固着した悪意の解体 気功体験談~

一義流気功 伊深気療院セラピストです。現在見習い中のため、営業はまだしておりません。この記事は私の勉強のために無償で気功を受けていただいた方の体験談です。一義流…

【交流分析で考えるモヤモヤシーンのコミュニケーション④】~「このままだとあなたも病気になるわよ」~

この記事は当院のクライアントの体験談をもとにしたコミュニケーションの練習問題です。トピックの提供は、当院でエゴクラム分析と気功メニュー「愛05」「固着した悪意の…

【交流分析で考えるモヤモヤシーンのコミュニケーション③】~となりのおばあちゃんから五千円~

この記事は当院のクライアントの体験談をもとにしたコミュニケーションの練習問題です。トピックの提供は、当院でエゴクラム分析と気功メニュー「愛05」「固着した悪意の…

パニックの原因をつきとめて、モヤモヤとしたおそれがスッキリした。~自閉症F太さんの気功体験談~

ある特定の場面で現れる感情や感覚の癖をなくしたい場合、癖ができるきっかけとなったトラウマをケアするとうまくいくことがあります。 一義流気功 伊深気療院セラピスト…

【交流分析で考えるモヤモヤシーンのコミュニケーション②】~フォークリフト2台で~

この記事は当院のクライアントの体験談をもとにしたコミュニケーションの練習問題です。トピックの提供は、当院でエゴクラム分析と気功メニュー「愛05」「固着した悪意の…

【交流分析で考えるモヤモヤシーンのコミュニケーション①】~多すぎるおすそ分け~

この記事は当院のクライアントの体験談をもとにしたコミュニケーションの練習問題です。トピックの提供は当院でエゴクラム分析と気功メニュー「愛05」「固着した悪意の解…

【交流分析の基礎知識⑥】やりとり分析(裏面的交流)

参考資料:チーム医療『交流分析入門』桂戴作/杉田峰康/白井幸子著 交流分析ではやりとりを次の3種に分類しています。 当記事では3「裏面的交流」について書きます。 …

【交流分析の基礎知識⑤】やりとり分析(相補的交流・交叉的交流)

参考資料:チーム医療『交流分析入門』桂戴作/杉田峰康/白井幸子著 交流分析では、人と人との間で行われるやりとりの形を次の3つに分類しています。 いずれもP・A・…

【交流分析の基礎知識④】A(大人)の自我状態の維持

参考資料「セラピューティックTA」ふくちみずほ著 A(大人)の自我状態のエネルギーを高め、維持するとエゴグラムが山型に近づき、人間関係がより円滑になります。 Aのエ…

【交流分析の基礎知識③】ストロークとディスカウント

参考資料「セラピューティックTA」ふくちみずほ著 ストロークとは「人の存在や価値を認める言動や働きかけ」のことを、交流分析では「ストローク」といいます。 ストロー…

【交流分析の基礎知識②】エゴグラム

参考資料「セラピューティックTA(交流分析)」ふくちみずほ著 エゴグラムとは、「5つの自我状態(※)」のエネルギーの強さを質問紙によって計測したものです。人によっ…

【交流分析for Teacher①】生徒が学校に包丁を持ってきた!~問題行動を変える関わり~

【交流分析for Teacher①】生徒が学校に包丁を持ってきた!~問題行動を変える関わり~

「交流分析 for Teacher」シリーズ記事では、学校現場の事例について交流分析を通した解釈を書いています。子どもたちと向き合うためのヒントにしていただけたら幸いです。

H田先生が問題行動を止められたのはなぜか?

生徒が語った内容は決してほめられた内容ではなかったそうです。それでも「生徒自身の口から言語化して語られた」というところがこの関わりの価値だと言えます。このあと生徒は親と一緒に警察

もっとみる
【交流分析の基礎知識⑧】ラケットをストロークしない

【交流分析の基礎知識⑧】ラケットをストロークしない

参考資料:実務教育出版『TA TОDAY』イアン・スチュアート著
『交流分析事典』トニー・ティルニー著
チーム医療『ゲーム分析』杉田峰康/国谷誠朗/桂戴作著

ラケット感情とは「ラケット感情」は、本物ではない感情です。
子どものころに本物の感情を表現することを許されない体験をすると、ストロークを得るためにラケット感情を学習することがあります。

ラケット感情が学習されるまで

どの家族にも、表現が

もっとみる
【交流分析で考えるモヤモヤシーンのコミュニケーション⑥】子どもと親の宿題戦争!! ~その1 取り掛かり編~

【交流分析で考えるモヤモヤシーンのコミュニケーション⑥】子どもと親の宿題戦争!! ~その1 取り掛かり編~

この記事は当院のクライアントの体験談をもとにしたコミュニケーションの練習問題です。トピックの提供は、当院でエゴクラム分析と気功メニュー「愛05」「固着した悪意の解体」を受けていただいた方に限らせていただいてます。

当記事のトピック提供者は主婦・G子さんです。

(個人が特定されないよう、設定などは変えてあります。そのうえで、提供してくれた方の許可を得て掲載しています。)

問い 以下は宿題に取り

もっとみる
【交流分析の基礎知識⑦】マイナスのストロークの必要性

【交流分析の基礎知識⑦】マイナスのストロークの必要性

参考資料「セラピューティックTA」ふくちみずほ著

交流分析では、人が人に与える刺激を3種類に分けています。

「ストローク」とは、「人の存在や価値を認める言動や働きかけ」のことです。人が生きていくうえで必要な刺激です。
「ディスカウント」とは、「人の存在や価値を否定する言動や働きかけ」のことです。人に与えてはいけない刺激です。

注意したいのは、「マイナスのストローク(否定的ストローク)」と「デ

もっとみる
【交流分析で考えるモヤモヤシーンのコミュニケーション⑤】~時間割変更ってそもそも…?~

【交流分析で考えるモヤモヤシーンのコミュニケーション⑤】~時間割変更ってそもそも…?~

この記事は当院のクライアントの体験談をもとにしたコミュニケーションの練習問題です。トピックの提供は、当院でエゴクラム分析と気功メニュー「愛05」「固着した悪意の解体」を受けていただいた方に限らせていただいてます。

~はじめに~今回は学校の時間割をめぐる高校の先生のモヤモヤがトピックです。とてもニッチな話題なんですが、もしかしたら業種が違っても似たようなこともあるかもしれないと思って取り上げました

もっとみる
お母さんが気功を受けたら、反抗期の子どもが優しくなった。~固着した悪意の解体 気功体験談~

お母さんが気功を受けたら、反抗期の子どもが優しくなった。~固着した悪意の解体 気功体験談~

一義流気功 伊深気療院セラピストです。現在見習い中のため、営業はまだしておりません。この記事は私の勉強のために無償で気功を受けていただいた方の体験談です。一義流気功の効果について知りたい方にも参考にしていただけるとうれしいです。
(個人が特定されないよう、設定などは変えてあります。そのうえで、体験された方の許可を得て掲載しています。)

J子さんは4人のお子さんを育てる主婦です。毎日の家事に加え、

もっとみる
【交流分析で考えるモヤモヤシーンのコミュニケーション④】~「このままだとあなたも病気になるわよ」~

【交流分析で考えるモヤモヤシーンのコミュニケーション④】~「このままだとあなたも病気になるわよ」~

この記事は当院のクライアントの体験談をもとにしたコミュニケーションの練習問題です。トピックの提供は、当院でエゴクラム分析と気功メニュー「愛05」「固着した悪意の解体」を受けていただいた方に限らせていただいてます。
当記事のトピック提供者は主婦のD山さんです。

(個人が特定されないよう、設定などは変えてあります。そのうえで、提供してくれた方の許可を得て掲載しています。)

ママ友のF田さんと私は長

もっとみる
【交流分析で考えるモヤモヤシーンのコミュニケーション③】~となりのおばあちゃんから五千円~

【交流分析で考えるモヤモヤシーンのコミュニケーション③】~となりのおばあちゃんから五千円~

この記事は当院のクライアントの体験談をもとにしたコミュニケーションの練習問題です。トピックの提供は、当院でエゴクラム分析と気功メニュー「愛05」「固着した悪意の解体」を受けていただいた方に限らせていただいてます。
当記事のトピック提供者は50代男性・C田さんです。

(個人が特定されないよう、設定などは変えてあります。そのうえで、提供してくれた方の許可を得て掲載しています。)

となりに住んでいる

もっとみる
パニックの原因をつきとめて、モヤモヤとしたおそれがスッキリした。~自閉症F太さんの気功体験談~

パニックの原因をつきとめて、モヤモヤとしたおそれがスッキリした。~自閉症F太さんの気功体験談~

ある特定の場面で現れる感情や感覚の癖をなくしたい場合、癖ができるきっかけとなったトラウマをケアするとうまくいくことがあります。

一義流気功 伊深気療院セラピストです。現在見習い中のため、営業はまだしておりません。この記事は私の勉強のために無償で気功を受けていただいた方の体験談です。一義流気功の効果について知りたい方にも参考にしていただけるとうれしいです。
(個人が特定されないよう、設定などは変え

もっとみる
【交流分析で考えるモヤモヤシーンのコミュニケーション②】~フォークリフト2台で~

【交流分析で考えるモヤモヤシーンのコミュニケーション②】~フォークリフト2台で~

この記事は当院のクライアントの体験談をもとにしたコミュニケーションの練習問題です。トピックの提供は、当院でエゴクラム分析と気功メニュー「愛05」「固着した悪意の解体」を受けていただいた方に限らせていただいてます。
当記事のトピック提供者は工場勤務のB村さんです。

(個人が特定されないよう、設定などは変えてあります。そのうえで、提供してくれた方の許可を得て掲載しています。)

工場に自分でやったほ

もっとみる
【交流分析で考えるモヤモヤシーンのコミュニケーション①】~多すぎるおすそ分け~

【交流分析で考えるモヤモヤシーンのコミュニケーション①】~多すぎるおすそ分け~

この記事は当院のクライアントの体験談をもとにしたコミュニケーションの練習問題です。トピックの提供は当院でエゴクラム分析と気功メニュー「愛05」「固着した悪意の解体」を受けていただいた方に限らせていただいてます。
当記事のトピック提供者は主婦のA山さんです。

(個人が特定されないよう、設定などは変えてあります。そのうえで、提供してくれた方の許可を得て掲載しています。)

近所に料理のおすそ分けにハ

もっとみる
【交流分析の基礎知識⑥】やりとり分析(裏面的交流)

【交流分析の基礎知識⑥】やりとり分析(裏面的交流)

参考資料:チーム医療『交流分析入門』桂戴作/杉田峰康/白井幸子著

交流分析ではやりとりを次の3種に分類しています。
当記事では3「裏面的交流」について書きます。

1「相補的交流」・2「交叉的交流」については「交流分析の基礎知識⑤やりとり分析(相補的交流・交叉的交流)」をご覧ください。

3 裏面的交流言葉で表現された「表面的(社会的)メッセージ」の裏に、言葉では表現されない「隠された(心理的)

もっとみる
【交流分析の基礎知識⑤】やりとり分析(相補的交流・交叉的交流)

【交流分析の基礎知識⑤】やりとり分析(相補的交流・交叉的交流)

参考資料:チーム医療『交流分析入門』桂戴作/杉田峰康/白井幸子著

交流分析では、人と人との間で行われるやりとりの形を次の3つに分類しています。

いずれもP・A・Cの三つの自我状態が発する「刺激」と「反応」の交流です。当記事では1「相補的交流」と2「交叉的交流」の二つについて書きます。

3「裏面的交流」については「交流分析の基礎知識⑥やりとり分析(裏面的交流)」をご覧ください。

1 相補的交

もっとみる
【交流分析の基礎知識④】A(大人)の自我状態の維持

【交流分析の基礎知識④】A(大人)の自我状態の維持

参考資料「セラピューティックTA」ふくちみずほ著

A(大人)の自我状態のエネルギーを高め、維持するとエゴグラムが山型に近づき、人間関係がより円滑になります。

Aのエネルギーが高い人って、どんな人?

Aが高い人は一言で言えば「冷静さと客観性を備えた人」です。Aが高ければ、冷静さ・客観性にもとづき次のようなアクションを起こせます。

事実の分析。計画する。考える。気づく。
アイデアを練る。選択す

もっとみる
【交流分析の基礎知識③】ストロークとディスカウント

【交流分析の基礎知識③】ストロークとディスカウント

参考資料「セラピューティックTA」ふくちみずほ著

ストロークとは「人の存在や価値を認める言動や働きかけ」のことを、交流分析では「ストローク」といいます。
ストロークには次の二種類があります。どちらも人が生きていく上で必要な刺激です。

ディスカウントとは「人の存在や価値を否定する言動や働きかけ」のことを、交流分析では「ディスカウント」といいます。「ディスカウント」は人に与えてはいけない刺激です。

もっとみる
【交流分析の基礎知識②】エゴグラム

【交流分析の基礎知識②】エゴグラム

参考資料「セラピューティックTA(交流分析)」ふくちみずほ著

エゴグラムとは、「5つの自我状態(※)」のエネルギーの強さを質問紙によって計測したものです。人によってエネルギーの総量は決まっています。そのエネルギーをどの自我状態にどれくらい分配しているかを表したものがエゴグラムです。

(※)5つの自我状態

「5つの自我状態」について、くわしくは「交流分析の基礎知識①」をご覧ください。

エゴグ

もっとみる