見出し画像

【交流分析の基礎知識⑥】やりとり分析(裏面的交流)

参考資料:チーム医療『交流分析入門』桂戴作/杉田峰康/白井幸子著

交流分析ではやりとりを次の3種に分類しています。
当記事では3「裏面的交流」について書きます。

3種のやりとり

1「相補的交流」・2「交叉的交流」については「交流分析の基礎知識⑤やりとり分析(相補的交流・交叉的交流)」をご覧ください。

3 裏面的交流

言葉で表現された「表面的(社会的)メッセージ」の裏に、言葉では表現されない「隠された(心理的)メッセージ」がある交流です。「相補的交流」や「交叉的交流」とは異なり、同時に二つ以上の自我状態から発せられます。

(例5)
表面的(社会的)メッセージ
姑:「百円ショップでこんな便利なものを見つけたの。二つ買っておいたから、一つあなたにあげましょうか?」

例5 裏面PC

裏面的(心理的)メッセージ
姑:「ねえ、私、こんな珍しいものを見つけたのよ。すごいでしょ」

お姑さんはお嫁さんに「百円ショップで買ってきた便利グッズをあげたい」と言っています。お嫁さんはその便利グッズをほしかったわけでもないし、必要だとも感じていません。ふだんの様子からすると、お姑さんのCの自我状態は「人にほめられたい」という願望を常に持っているようです。しかし嫁と姑という関係の中ではそれを素直に表現しづらいため、「あなたにあげる」という名目で交流しようとしています。お嫁さんの立場からはどんな反応があり得るでしょうか?

(例5-1)
嫁:「ありがとうございます。うれしいです」

例5-1 刺激CP

お嫁さんはCの自我状態で反応します。「ノー」と言わず、相手に合わせるAC(適応的な子ども)からの反応です。お姑さんの「表面的(社会的)メッセージ」との相補的交流になっています。このやりとりは表面的にはうまくいったように見えますが、お嫁さんは必要のないものをもらって困惑するでしょう。

(例5-2)
嫁:「えっ、私それ、いりません」

例5-2 刺激A

お嫁さんはAの自我状態で「自分には必要ない」と事実を冷静に伝えています。自分の意思を率直に伝えることができていますが、お姑さんの「表面的(社会的)メッセージ」とも「隠された(心理的)メッセージ」とも交差するやりとりになってしまっています。これでは、お姑さんのほうに混乱や失望が残ってしまうでしょう。

(例5-3)
嫁:「私、そんなグッズ知らなかったです。よく見つけましたね~。さすがはお義母さん!」
姑:「そうなの!『こんなのあったらいいな~』と思ってたんだけど、昨日行ったらたまたま見つけてね。でも、若い人は使わないかしら。お友達にあげようかな」

例5-3 刺激PC

お嫁さんは、お姑さんのCの自我状態と「相補的交流」をしています。「隠された(心理的)メッセージ」が、お姑さんのCの自我状態からお嫁さんのPの自我状態に発せられたことを察し、その矢印と平行になる反応を返しています。お姑さんの本当の願いは「お嫁さんに百円グッズをあげたい」ではなく、「ほめてほしい」です。その願望が満たされたため、お嫁さんにグッズをあげなくても良くなったようです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?