マガジンのカバー画像

ミデンの今週の学び

24
1週間の学びと振り返りです。
運営しているクリエイター

#ケアマネ

価値観の違いを受け入れる。

価値観の違いを受け入れる。

おはようございます!

今週の学びは『価値観の違いを受け入れる。』です。

今週も鴨頭さんのYouTubeを見まくっていました。勉強になるし、励みになります。

会社として、社会人として、大人として正しく生きる道標を示してもらっているように思います。

しかも、手に入りやすいYouTubeで。

ある動画で、鴨頭さんが社員を辞めないようにするにはどうすべきか、という問いに『価値観の違いを受け入れな

もっとみる
心は聴いた言葉で作られる。未来は話した言葉で作られる。

心は聴いた言葉で作られる。未来は話した言葉で作られる。

おはようございます!

今週の学びは『心は聴いた言葉で作られる。未来は話した言葉で作られる。』です。

鴨頭さんのYouTubeで学んだ言葉ですが、鴨頭さんのYouTubeは量が多く聴き飽きない。

しかも、伝えられていることに一貫性があって、理念やマインドを共有しやすい。

それでいて、『グレートプレゼンター』がベースなので考えを押し付けるのではなく、違う考え方を批判するのでもなく、常に言葉をプ

もっとみる
いいねの気持ちが大事。

いいねの気持ちが大事。

おはようございます!

今週の学びは『いいねの気持ちが大事。』です。

最近はもっぱら鴨頭さんのYouTubeをみています。

色んな場面で『せーの、いいね』と心の中で唱えるくらいハマっています。

ハマるというより、考え方が『いいね』になれるようになりたいなと思っています。

鴨頭さんは講義で

『今までの日本はサラリーマンとして大きな会社に就職することが正解で、親も子どもも正解がわかりやすかっ

もっとみる
30代後半、ちょうどいい愚痴がなくなった。

30代後半、ちょうどいい愚痴がなくなった。

おはようございます!

今週の学びは『30代後半、ちょうどいい愚痴がなくなった。』です。

いま僕は会社の立ち上げをしています。

経営なんて1ミリも携わったことがない僕ですが、相談する人たちは口を揃えて『若いうちに、動けるうちに動いた方がいい。』と背中を押してくれます。

つまりこれって

『行動するなら知識なんて後でいいよ。』

ってことなんだと思います。

知識のことで言うと、

今はネット

もっとみる
最近、世の中を『分断』する出来事って多いよね。

最近、世の中を『分断』する出来事って多いよね。

おはようございます!

最近、世の中を分断する出来事って多いように思います。

『分断』という言葉を僕が意識し始めたのは、アメリカで起きた人種差別問題でした。

30代も後半になると、世の中の色々な出来事が自然と気になり始め、調べては根深い過去や今でも変われない現実に『分断』という言葉の重みを感じます。

その後、『中国との覇権争い』や『香港の反政府デモ』、『米大統領選挙』など『分断』と思える出来

もっとみる
知識は深めるのではなく、積み重ねる

知識は深めるのではなく、積み重ねる

おはようございます!

今週の学びは『知識は深めるのではなく、積み重ねる。』です

30代後半になり、何か“極めたい”と思うことが増えました。

知性豊かな人間になりたい。

別に歴史や科学などの学問ではなく、アニメやトレーニングなど、何でもいいから語れる人間になりたい。

でも、本業以外のことをするってなかなか難しいですよね。

しかも覚えは悪くなる一方で、本でも一度読んだだけでは頭に入りません

もっとみる
日常にあるもの、人間関係、すべてが恵み。

日常にあるもの、人間関係、すべてが恵み。

おはようございます!

今週の学びは『日常にあるもの、人間関係、すべてが恵み。』です

僕はいま、会社からの独立の準備をしています。

ネットで申請の手続きや段取りを調べては、物件選び、パーテーションやプリンターなどの必要物品の洗い出しなど、どんな事業所にしようか日々考えを巡らせています。

物件選びも含め、ほぼスマホでできるため、夜中に目が覚めて、スマホを手にしようものなら、調べすぎて寝付けなく

もっとみる
なぜ僕は料理ができないのか

なぜ僕は料理ができないのか

おはようございます!

今週の学びは『なぜ僕は料理ができないのか』です。

30代も後半になってくると、プライベートも仕事のように効率性を求めたり、生活に無駄を許せなくなってきました。

モーニングルーチンとか仕事さながらのパフォーマンスを発揮します。

仕事終わり、家に帰ってからの洗濯、お風呂、晩酌、後片付けなども妥協を許しません。

家でも生活援助3くらいの算定はできると思います。 #ヘルパー

もっとみる
ホウレンソウの質が良くならないのは上司と部下、両方の責任

ホウレンソウの質が良くならないのは上司と部下、両方の責任

おはようございます!

今週の学びは『ホウレンソウの質が良くならないのは上司と部下、両方の責任』です。

管理職の立場になると、ホウレンソウ(報告、連絡、相談)の大事さが身にしみてわかります。

どのようなホウレンソウが求められるかは、上司が判断します。

細かに報告を求める上司もいれば、相談は極力なしに判断を任せる上司もいるでしょう。

その上司のスタンスが組織として上手くいかなければ上司の責任

もっとみる
若者から紹介されたものはあとでまた出会う

若者から紹介されたものはあとでまた出会う

おはようございます!

今週の学びは『若者から紹介されたものはあとでまた出会う』です。

最近後輩の若者から『Vaundy(バウンディ)』というアーティストを紹介されました。

その若者は軽音サークルに所属していたそうですが、10feetもハイスタも知りません。 #これがジェネレーションギャップ

僕の脳内の残りのデータ保存量は500MBくらいしかなく、『もう新しい音楽は覚えられない』と思っていま

もっとみる
組織を守れば、自分も守れる

組織を守れば、自分も守れる

おはようございます!

今週の学びは『組織を守れば、自分も守れる』です。

仕事とは、組織を守るために働くことだと思います。

では、どうすれば組織を守ることができるでしょうか。

大まかに分けると3つあると思います。

①売り上げをあげること
②外部からの信用を得ること
③組織内のモチベーションを保つこと

①はそれぞれの事業によるもので、勉強し続けるしかないと思います。

②と③について、マイ

もっとみる
介護職に求められるコロナ禍のリーダーシップ

介護職に求められるコロナ禍のリーダーシップ

おはようございます!

〜介護職に求められるコロナ禍のリーダーシップ〜

新型コロナウイルスは第4波を迎え、大阪は日曜日でも1200人を超え、感染は止まることを知りません。

土日の営業時間外でも利用者さんやデイサービスから新型コロナウイルス陽性の連絡が入ってくるようになりました。

医療はひっ迫し、介護業界も対応に追われています。

そんな中、介護職に求められるコロナ禍のリーダーシップについて考

もっとみる
ミスを減らすには習慣を変えるしかない

ミスを減らすには習慣を変えるしかない

おはようございます!

今週の学びは『ミスを減らすには習慣を変えるしかない』です。

ミスをした時は原因と解決策を振り返ります。

その時に陥りがちなのが『ミスしないように意識を高めます!』という解決策で、これでは99.9%同じミスを繰り返します。

解決策は『ミスしないように今度からは赤ペンで書くようにします!』というように、新しい習慣を身につけるような解決策じゃないとダメですよね。

というわ

もっとみる
嫌味がわかるように普段から雑談しておく

嫌味がわかるように普段から雑談しておく

おはようございます!

今週の学びは『嫌味がわかるように普段から雑談しておく』です。

世の中、嫌味に満ち溢れています。

マクドナルド秋葉原昭和通り店が2020年1月に閉店した時、2軒隣のバーガーキングがこんなポスターを提示しました。

ーーーーーーーーーーーーーーー

私たちの2軒隣のマクドナルドさんが今日で最終日を迎えます。

たがいに良きライバルとして。アキバを愛する仲間として、

ちかく

もっとみる