見出し画像

なぜ僕は料理ができないのか

おはようございます!


今週の学びは『なぜ僕は料理ができないのか』です。


30代も後半になってくると、プライベートも仕事のように効率性を求めたり、生活に無駄を許せなくなってきました。


モーニングルーチンとか仕事さながらのパフォーマンスを発揮します。


仕事終わり、家に帰ってからの洗濯、お風呂、晩酌、後片付けなども妥協を許しません。


家でも生活援助3くらいの算定はできると思います。
#ヘルパーあるある



でも、料理はできません。



いくら仕事のように段取りを組んでも3日と続かない。



なぜか。



“無心“になれないからです。



料理の好き嫌いもあるかも知れませんが、
考えてみると、もともと洗濯もお風呂も好きな方ではありませんでした。


今ではYouTubeを見ながら(聴きながら)やれば苦ではなくなっています。



でも料理だけはYouTubeをみながらでもできない。



どうやっても“無心”になれないんですよ。
(ただの不器用なだけかも知れませんが)


仕事でもプライベートでもモーニングルーチンでも“無心”になれるかどうかが続けられるポイントだと思います。



『夢中』になれなくてもいい。



“無心”になれることは継続することができる。




僕が料理ができない理由はそこだと思います。



今週の学びでした。


というわけで
今週のミデンの記事は以下の通りです。
あわせて読んで頂けると嬉しいです。


来週もよろしくお願いします。


#介護  #ケアマネ #在宅 #コラム #無心 #夢中なれなくてもいい #生活援助3

この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,378件

#最近の学び

181,465件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?