見出し画像

価値観の違いを受け入れる。

おはようございます!


今週の学びは『価値観の違いを受け入れる。』です。


今週も鴨頭さんのYouTubeを見まくっていました。勉強になるし、励みになります。


会社として、社会人として、大人として正しく生きる道標を示してもらっているように思います。


しかも、手に入りやすいYouTubeで。


ある動画で、鴨頭さんが社員を辞めないようにするにはどうすべきか、という問いに『価値観の違いを受け入れなければいけない』と答えられていました。


70代以上の人の価値観は“食べ物”
40から60代の人は“お金”
20代、30代は“存在”

に価値があると。


もちろん個人差があるという話でしたが、30代の僕は『確かに』と納得しました。


70代以上の人たちは戦後貧しい生活の中で、家族や友人が餓死した、というような経験をされた方がいます。


40〜60代の人たちは、まさに高度経済成長の真っ只中で、日本が世界をリードできるようになったのは“お金”という経済力を伸ばしたからです。


そして、20代、30代。


僕たちは生まれ時からモノに溢れ、安くて丈夫な服、簡単で美味しい食べ物がある時代しか経験していません。


価値観は経験から作られます。


僕たち30代はモノが不足するような経験はなく、そこに価値観は生まれにくい。


価値観を感じるのは、“唯一無二であること”や“人間性が承認されること”。


価値観がマテリアルからスピリチュアルに変化している。


そのことをお互いの世代が理解し、反発し合わないことから始めると、“人が辞めにくい職場”を作ることができると話されていました。


なぜ働くのか。


そこに価値観はそれぞれ違います。


時代の変化というより、社会が成熟する過程なんだと思いますが、人からアドバイスをもらったり、助言する時には、それぞれの価値観や世の中の流れを意識して行動したいなと思います。


というわけで、
今週のミデンの投稿は以下の通りです。
あわせて読んで頂けると嬉しいです。


来週も前向きによろしくお願いします。


#介護  #ケアマネ #在宅 #コラム #前向き

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,413件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?