マガジンのカバー画像

株式会社マンハッタンコード

51
マンハッタンコードの取り組みや業務を紹介するマガジン
運営しているクリエイター

#デザイン

IA/UXプラクティスを読んで

IA/UXプラクティスを読んで

こんちゃ!みちこです。
本日はIA/UXプラクティスで学習したことをまとめていきたいと思います!

はじめにそもそもUI/UXという言葉は多く聞くと思いますが、IAという言葉はあまり聞き馴染みがない方も多いのではないでしょうか?(私は初耳でした…)

IAとは・・・情報アーキテクチャとも呼ばれ、「情報をわかりやすく伝え」「受け手が情報を探しやすくする」ための表現技術です。

今回はCapture3

もっとみる
感覚でデザインしている人たちへ

感覚でデザインしている人たちへ

デザインする時に感覚でデザインしてますか?
それともルールなど作って制作してますか?
今回はデザインの原則についてお話ししていきたいかと思います。

デザインの4つの基礎・準備
・要素
・整列
・原則
色々と言われていますが、私の中で需要な基礎はこの4つだと考えています。
まず

デザインの準備・テーマ
主題や基本となる考えです。なにを伝えたいのか、明確にしないと何も伝わらないデザインになってしま

もっとみる
sketchおすすめプラグイン5選

sketchおすすめプラグイン5選

こんちゃ!マンハッタンコードのディレクターみちこです!
本日は私がsketchで愛用しているプラグインをご紹介します。

Sketch MeasureSketch Measureで、できるようになること
●CSS出力
●ブラウザでデザインが見れる
●スタイルガイドのが作れる

何と言っても魅力なのが、フォントやカラーコードをCSSに出力してくれることですね、単調作業がスマートに短縮できるのでとても

もっとみる
スライド作成にAdobe XDが適してる5つの理由

スライド作成にAdobe XDが適してる5つの理由

どうも、株式会社Manhattan Codeのデザイナー Genです。

さて、今回は「スライド制作ツールはAdobe XDが良い」と言う話。

提案資料やプレゼンなどのスライド制作ツールと言えば、大部分はパワポかGoogleスライドをお使いでしょう。
弊社でもスライド制作はGoogleスライドが主流です。

しかし敢えてここでは別のツールをオススメしたい。
それが、Adobe XD。

実はUI

もっとみる
日常生活の不満について会話してみた。

日常生活の不満について会話してみた。

こんちゃ!マンハッタンコードのディレクターみちこです!
10/7のTokyo Uppers Boost(以下TUB)で新サービスを企画して1つリリースするという目的のため、「日常生活の不満について」アイディア発想を行いました。

参加人数 17名(司会1名、タイムキーパー1名)
所要時間30分

ブレストの工程は以下(使用ツール:apisenote)
・アイディア強制発想 20分
・共感性・新規性

もっとみる
デザインコンセプトってなんなのさってお話

デザインコンセプトってなんなのさってお話

自己紹介こんばんは!『台東区最強イケてる取締役』こと株式会社マンハッタンコードの飯村美紀です。

急にキャラ濃いのが出て来たなーとお思いのみなさん、そうです。

今日はいつも更新をしている弊社デザイン事業部のアカウントを取締役自ら乗っ取って発信してしまおうのコーナーなのです!(週明けにクレーム入りそうで怖いなー 〜飯村心の声〜)

ちなみにTwitterはこちら!フォロー待ってます!!

「デザイ

もっとみる
UIがおしゃれなアプリ7選

UIがおしゃれなアプリ7選

今回は私が普段使っていてUI/UXが優れているなーというものを7つ選んだのでご紹介させて頂きます。

Sound Cloudドイツのベルリンに拠点を置くSoundCloud Limitedが運営する音声ファイル共有サービスです。
シンプルかつ操作性に優れているUIと、再生している楽曲が常に下部に表示され類似楽曲などがかなりの種類出てきてくれるのでついつい長時間使用してしまいますw

SteamSt

もっとみる
勝手にアトミックデザインを解説してみた2

勝手にアトミックデザインを解説してみた2

こんにちは、今回は前回に引き続きアトミックデザインについてお話しします。

2章 パーツ単位でデザインを組み上げる

前回は作成したパーツ(原子)を使いデザインを固めていきました。
今回はもう少し範囲を広くし、ページ全体を見てパーツの組み上げ、デザインを行います。

Special Thanks Festival(以下STF)をロゴと日付で挟んでみたり…

topにSTFを持ってきてインパクトをつ

もっとみる
勝手にアトミックデザインを解説してみた。

勝手にアトミックデザインを解説してみた。

こんにちは、デザイン事業部のミッチーこと三井です。
本日は私が個人的に勉強しているアトミックデザインについてお話ししたいと思います。

アトミックデザインとは?パーツ・コンポーネント単位で定義していく UI デザイン手法です。
なんだそれ?って感じの方もいるかと思いますので実際に制作したLPを使って3章に分けて解説していきます。

第1章 パーツの最小単位からデザインしていくまず今回制作したLPは

もっとみる
弊社デザイナーの紹介

弊社デザイナーの紹介

はじめにご挨拶が遅れましたがこのnoteの記事は弊社デザイン事業部で記載させていただいており、担当者のご挨拶をさせていただきます。

担当者

三井大輝
マンハッタンコードの新米ディレクター
前回の記事と今回の記事の担当をさせていただいてます。
日々の勉強をアウトプットさせたいと思いnoteをはじめました。

加藤徳人
マンハッタンコードのデザイナー
PsからAe、sketchなど様々なデザインツ

もっとみる
メール開封率のレポート

メール開封率のレポート

はじめにマンハッタンコードでディレクターをしております。
三井大輝と言います。宜しくお願い致します!
現在私は会社の営業メールの担当をしており
今までメールの開封率などの調査をしておりませんでしたが、今回初めて調査を実施しました。
今回は開封率について調査結果をまとめていきます。

メール本文

今回制作したメールはLP風でかっこよくをテーマに制作しました。
弊社の社員にFBをもらいもう少し説明文

もっとみる
デザインのお仕事依頼について

デザインのお仕事依頼について

こんにちわ。Manhattan Code所属デザイナーのGenです。
今回は弊社こと、Manhattan Codeのデザインのお仕事依頼についてご説明したいと思います。

*  *  *  *  *

スマートフォン用アプリケーションの開発・デザイン制作
Manhattan Codeでは主力事業として、スマートフォン用のアプリケーションの開発、デザイン制作をお請けしています。
アプリの新規制作、ま

もっとみる