マガジンのカバー画像

夢をかなえるそうじ力

127
そうじ力の総合サイト
運営しているクリエイター

#汚れ取り

磨きこみで人間関係改善

磨きこみで人間関係改善

『「そうじ力」で自分磨き』P.154より

磨きこみは心の中のマイナスエネルギーを取り除く力があるのです。

よく掃除をしていると心が洗われるといいますが、
本当にその通りなのです。

無心に汚れをとる、磨きこむという行為をすることで、
いったん自分の心の中をリセットするという効果があります。

リセットされた状態で、今度は、相手の立場に立って考えます。

感情をおさめて、考え方を変えることで、マ

もっとみる
磨きこみは、反省をうながす瞑想

磨きこみは、反省をうながす瞑想

『「そうじ力」で自分磨き』P.154より

磨きこみは、反省をうながす瞑想のような側面を持っています。

瞑想というと、お寺での修行というイメージがありますが、それは目を瞑って、日常生活を遮断して、心を穏やかにしていき、そして、客観的に自分を見つめていくものです。

そうじ力では、目を瞑ると作業に支障が出るので、目を開けて行いますが、問題を抱えている自分自身が客観的に見えて、その原因が瞬間的にわか

もっとみる
汚い街の住人は太る?

汚い街の住人は太る?

『「そうじ力」であなたが輝く!』P.142

居住環境と肥満との関係について、おもしろい調査をしたグループがありました。

イギリス、グラスゴー大学のアン・エラウェイ氏らのグループは、欧州8か国の成人6919人を対象にして調査しました。(論文の原題は「Graffiti,greenery,and obesity in adults:secondary analysis of European cro

もっとみる
「汚れとりのテクニック」”力まかせ”は逆効果

「汚れとりのテクニック」”力まかせ”は逆効果

『3日で運がよくなる「そうじ力」』P.134より

ガンコな汚れを見るとそうじをする気力が失せる、という人も多いでしょう。
しかし、汚れの落とし方をきちんと理解しさえすれば、驚くほど簡単にきれいにできるようになるのです。

汚れは、「力」と「時間」と「温度」と「洗剤」という4つのエッセンスで落としていきます。

これは「洗剤のクリーニング理論」という考え方に基づいた方法ですが、この4つの中で最も小

もっとみる
「汚れ取り」のパワー

「汚れ取り」のパワー

カビや汚れも、マイナスのエネルギーを発します。

まずは、汚れ取りでマイナスを取り除きましょう。

汚れ取りには、ストレスをなくす効果と、抱えている問題の原因がわかり、それを解決する効果があります。

◆ ストレスを解消させる効果

人は目につく部分が汚れていると、それだけでストレスを感じるものです。

あなたのストレスの元は何ですか?

トイレですか?

洗面所ですか?

それともキッチン?

もっとみる
鏡のもつ意味を知ろう

鏡のもつ意味を知ろう

自信をつけるためのアイテムである鏡。

鏡は古来、不思議なパワーをもつものとされてきました。

鏡の歴史をひもといてみると、古代世界では事物をそっくりに映し出すことが神秘的ととらえられ、宗教的な意味合いで使われていたようです。

今でも神社などでは、鏡をご神体としてまつっているところが少なくありません。
これは、鏡を神様の姿を映すものと考えているからです。

古代日本の巫女王である卑弥呼が、大陸の

もっとみる
今年こそはやりましょう!そうじ力で大掃除!

今年こそはやりましょう!そうじ力で大掃除!

2018年も11月なかばにはいるところですね。
本当に時の流れは早いですね。
1年あっという間です。

この1年何をやってきたでしょうか?
お正月に立てた目標は達成されたでしょうか?

でも、確かに忙しかったですよね。

その忙しさに見合うだけの、変化や成果は得られたでしょうか?

まあ、後悔しても始まりませんからね。
2019年こそは(セミナーでも毎年言ってるんですけど)開運しようじゃないですか

もっとみる
若返りの魔法?それは「そうじ力」!?

若返りの魔法?それは「そうじ力」!?

若返りの魔法それは「そうじ力」という題でお話します。

さて、若返りですが、女性は特にこの言葉を聞くと、
反応してしまうのではないでしょうか。

毎日鏡を見ていると顔にシワが増えていくのが年々気になりますね。

老化は止めることは出来ませんが、
できる限り、進行を遅らせたいものですよね。

そのために日夜、
顔をたたいて化粧水をお肌にしみ込ませようとしたり、
ストレッチしたり、食事に気を使ったりと

もっとみる
年に一度の特別なお客様、今年もサンタさんがやってくる?煙突の掃除はお済みですか?

年に一度の特別なお客様、今年もサンタさんがやってくる?煙突の掃除はお済みですか?

もうすぐクリスマスですね。

年に一度の特別なお客様、
サンタさんがあなたの家にやってきます。

煙突の掃除はお済みですか?

日本では煙突のある家は少ないですから、
ふつうに玄関から入ってくることでしょう。

と、いうことで、

玄関の掃除はお済みですか?

サンタさんを迎えるために、お子さんと一緒に、
玄関をピカピカにしてみてはいかがでしょう。

下駄箱の靴も全部出して、土や砂の汚れを取り除き

もっとみる
誰でも簡単にできる、時短大掃除テクニックを教えて下さい。

誰でも簡単にできる、時短大掃除テクニックを教えて下さい。

毎年、10月くらいから大掃除の取材が増えてくる。

そのときによく聞かれることは、

「誰でも簡単にできる、時短大掃除テクニックを教えて下さい。
出来れば、世間一般には公開されていない、舛田さんオリジナルを!」

う~とても困る。

時短テクニックは、手を替え品を替え、
だいたい出尽くしている。

そうじブームを作った人だから、それはそれは、すごい技を持っていると信じ込んでいるのか、

「なんかこ

もっとみる
大掃除は最後の3日に集中!今こそ、家族の力を結集しましょう!

大掃除は最後の3日に集中!今こそ、家族の力を結集しましょう!

メリークリスマス!

我が家も、玄関をキレイにしていたおかげで、サンタがやって来ました。
子供たちの枕元にはプレゼントが置いてあって大喜びでした。

クリスマスのあとは、年末まで早いですね。

あと数日で仕事納めでもありますね。

休みに入れば、ふぅ〜と一息つきたいところですが、
まだ、家の大掃除が終わっていないということもあるかもしれません。

『マスダさんが、しつこく、「部屋は、未来のあなたを

もっとみる