マガジンのカバー画像

@マレーシアの生活

309
マレーシアでの日常生活などなど。
運営しているクリエイター

2021年11月の記事一覧

マレーシアの賃貸物件は家具家電付き?:2021年11月27日(組立家具の日)

マレーシアの賃貸物件は家具家電付き?:2021年11月27日(組立家具の日)

マレーシアで賃貸物件を借りるときには、日本で言うとSUUMOのような不動産情報サイトを見たり、知り合いの不動産エージェントから紹介をしてもらって物件を選びます。

こちらのiPropertyは賃貸物件だけでなく売り物件もエリアや賃料、部屋数など細かく条件を設定して探せるので便利です。

また、マレーシアで部屋を借りるときの特徴として、大体の部屋にはすべて家具家電が揃っていることが多いですね。

もっとみる
やっぱりお風呂っていいですね:2021年11月26日(いい風呂の日)

やっぱりお風呂っていいですね:2021年11月26日(いい風呂の日)

日本へ一時帰国していてやっぱりいいなぁと思うのはお風呂の存在。

マレーシアの家ではお風呂(浴槽、湯舟)はなくシャワーのみの生活をしています。

以前マレーシアのトイレ事情のことをnoteで紹介させていただいたのですが、基本的にマレーシアではトイレとバスルームは分かれていません。
仕切りもシャワーカーテン1枚のみの部屋が多いです。

日本でいうと、浴槽のないユニットバスのような感じでしょうか。

もっとみる
マレーシアの口コミはあてにならない?:2021年11月25日(バイラルの日)

マレーシアの口コミはあてにならない?:2021年11月25日(バイラルの日)

バイラルの日と聞いて何のことか?と調べていたら、バイラルキャンペーンが始まった日ということなのですが、あまり日常生活の中では聞きなれない言葉です。

バイラル
1 ウイルス性であること。
2 口コミによるもの。「バイラルメディア」「バイラルマーケティング」
(Weblio辞書)

11月25日はバイラルの日。 2005年にゲームソフト「EXIT」の宣伝として、日本初のバイラルキャンペーンが行われた

もっとみる
マレーシアでみんなで食べられるお肉:2021年11月21日(フライドチキンの日)

マレーシアでみんなで食べられるお肉:2021年11月21日(フライドチキンの日)

マレーシアで働き暮らすようになってからよく食べるようになった食べ物のひとつに「フライドチキン」があります。

マレー語でフライドチキンは「Ayam goreng(アヤムゴレン)」。
ヤシ油で揚げた鶏肉を指す料理名で、ayamは鶏肉、gorengは炒めるという意味です。

イスラム教徒の人々が人口の60%を占めるマレーシアで肉料理といえば、鶏もしくは牛が主(羊もOK)、豚肉はスーパーマーケットでも売

もっとみる
マレーシアのトイレ事情:2021年11月19日(世界トイレデー)

マレーシアのトイレ事情:2021年11月19日(世界トイレデー)

日本とマレーシアで大きく違うことにトイレの文化があります。

日本のトイレといえば、温かい便座にウォシュレット、自動で上がる蓋、音姫、立ち上がれば自動で水も流してくれる至れり尽くせりの空間ですね。

マレーシアでのトイレでは、大きなモールに行っても今まで温かい便座に出会ったことが私はありません。唯一日本式のウォシュレットはMid Valleyという場所にあるThe Gardens mallという高

もっとみる
マレーシアの「茶碗」と「あらまぁ」は日本語と意味が同じ?:2021年11月13日(うるしの日)

マレーシアの「茶碗」と「あらまぁ」は日本語と意味が同じ?:2021年11月13日(うるしの日)

「『チャワン』はマレー語と日本語で同じ意味だよ」

と教えてくれたのは、陽気なGrabドライバーのお兄さんでした。

マレーシアで配車アプリを使って車を呼ぶと、日本のようにタクシー会社の車に乗って制服を着ているドライバーさんは来ません。

スマホアプリ「Grab」で車を手配して、タクシーのように利用することがサービスがマレーシアでは一般的です。

スマホの位置情報を利用するので、いちいち運転手さん

もっとみる
マレーシアで民族衣装を作る:2021年11月12日(洋服記念日)

マレーシアで民族衣装を作る:2021年11月12日(洋服記念日)

多宗教多民族国家であるマレーシアにいると、それぞれの民族や宗教での伝統衣装は異なっていたり、街中はカラフルな服を着ている人も多かったり、そのせいか日本と違いスーツで歩くととても目立ちます。

マレーシアの人口60%を占めるイスラム教徒(ムスリム)のマレー系マレー人の伝統衣装は女性はバジュクロン(Baju Kurung)、男性はバジュマラユ(Baju Melayu)。

バジュクロンは結婚式やお祝い

もっとみる
マレーシアにいたら断酒していた私:2021年11月10日(断酒宣言の日)

マレーシアにいたら断酒していた私:2021年11月10日(断酒宣言の日)

今年5月に一時帰国していた日本からマレーシアに帰り、隔離生活を経て今に至りますが、そういえばお酒を全く飲んでいないことに気づきました。

断酒してもう半年になろうとしています。

日本で働き暮らしていたころは晩酌が日課で梅酒、日本酒などを好んで飲んでいたのですが、ここ半年は本当に全く飲んでいません。

もともとイスラム教徒が人口の6割のマレーシアでは、現地法人でマレーシア人と一緒に働いていると「飲

もっとみる
マレーシアで「タピる」:2021年11月9日(タピオカの日)

マレーシアで「タピる」:2021年11月9日(タピオカの日)

今ではコンビニエンスストアでも手軽に飲めるようになったタピオカドリンクは、マレーシアでも大人気。

タピオカのことをマレーシアではBoba(ボバ)やPearl(パール)とも呼んでいます。日本ではあまり聞きなれない呼び方ですね。

私ももちろんタピオカは大好きで、家の近くのタピオカドリンク専門店で買って飲んでいます。ただ、やっぱりカロリーや糖分が気になってしまうお年頃なので、多くても2週間に1回飲む

もっとみる
マレーシアの歯医者:2021年11月8日(いい歯の日)

マレーシアの歯医者:2021年11月8日(いい歯の日)

マレーシアの歯医者で治療を受けるときには基本的には実費です。

私はマレーシア現地採用なので保険もマレーシアの会社が決めた保険会社、また、従業員への福利厚生で年間100~200リンギットの歯科治療の補助がでる会社もあります。

私の勤める会社も年間で200リンギットまで歯科治療の補助が受けられるということで、先日歯のクリーニングと歯石取りに行ってきました。

マレーシアでは、日本語対応の日系歯科ク

もっとみる
暑い国の鍋物は美味しい:2021年11月7日(鍋の日)

暑い国の鍋物は美味しい:2021年11月7日(鍋の日)

マレーシアは年中気温が30℃の常夏の国、暑い国の料理のイメージは辛い、冷たい、脂っこいなどを連想される方も多いのではないでしょうか。

実はマレーシアでは食べると汗が出る熱い鍋物Steam boat(スチームボート)やHotpot(ホットポット)も人気の料理の一つです。

もう1年以上前になりますが、会社の食事会で「SUKI-YA」に行きました。
「SUKI-YA」は、4種類のスープから選べる鍋物

もっとみる
マレーシアでの結婚:2021年11月6日(お見合い記念日)

マレーシアでの結婚:2021年11月6日(お見合い記念日)

マレーシアで人口の約6割を占めるイスラム教徒(ムスリム)の人たちの結婚は、とても早いことで知られています。

ムスリムの女性は女性同士、家族以外に髪の毛や肌の露出が禁止。
毎日気温が30℃以上のマレーシア、私は毎日半袖なのですが、ムスリムの女性たちは長袖の上着、下もロングスカートや足がすっぽり隠れるパンツスタイルで体のラインも出してはいけません。
おまけに頭もヒジャブと呼ばれるスカーフで全てを覆っ

もっとみる