マガジンのカバー画像

学び

126
本を読んで学んだ事をアウトプット
運営しているクリエイター

#note初心者

もっともっと遊ぼう

もっともっと遊ぼう

遊びは、生きるために不可欠だ。

動物は遊びを通じて主要な認知スキルを発達させているらしい。
実際、遊びが種の生存を左右することもあるほどだ。

ハイイログマの研究をしているボブ・フェインガは、
良く遊ぶ熊ほど長生きすることを発見した。
彼は、こう説明する。

「世界はたえず変化し、未知の課題や状況を突きつけます。遊びはそうした変化
への対応力を育むのです」

遊びは選択肢を広げてくれる。

それ

もっとみる
クローゼットの整理方法。

クローゼットの整理方法。

人生も仕事も、クローゼットと同じだ。
必要なものと不必要なものを区別出来なければ、
どうでもいいことに埋め尽くされてしまう。

捨てる仕組みを作らない限り、やることは際限なく
積み上がっていくばかりだ。

①評価する

「いつか着る可能性があるだろうか?」という考え方はやめよう。
そのかわり、「大好きか?」「すごく似合うか?」「しょっちゅう着るか?」
と考えよう。
もし答えがNOなら、それは不必要

もっとみる
9割の人が同じ事を後悔している。

9割の人が同じ事を後悔している。

『あなたが生まれたとき、あなたは泣いていて周りの人たちは笑っていたでしょう。
 だからいつかあなたが死ぬとき、あなたが笑っていて周りの人たちが泣いている。
 そんな人生を送りなさい。』

ネイティブアメリカンの言葉

アメリカで行われている衝撃的なアンケートの話がありました。

アメリカの90歳以上のご老人に聞いたものです。

『90年の人生を振りかえって、唯一後悔していることはなんですか?』

もっとみる
仕事でもっとも大事なことは悩まない事。

仕事でもっとも大事なことは悩まない事。

「考える」と「悩む」この2つの違いはなんだろう?

「悩む」=「答えが出ない」という前提のもとに、「考えるふり」をすること
「考える」=「答えが出る」という前提のもとに、建設的に考えを組み立てること

恋人や家族や友人といった「もはや答えが出る・出ないというよりも、
向かい合い続けること自体に価値がある」という類の問題を別にすれば、
悩む事には一切意味がないと思っている。

特に仕事において悩むの

もっとみる
怒りの感情のコントロール方法

怒りの感情のコントロール方法

怒りや憤激の感情は一時的なものであり、
必ず薄らいでいくものです。

やがては楽しみ、喜ぶ心境に戻ることもあるでしょう。

感情、特に怒りに駆られるのは危険極まりないことなのです。

『人を動かす』『道は開ける』などで知られる自己啓発の大家
デール.カーネギーも、感情にかられたら冷却期間を置くことを進めています。

こう言いました。

「非難したい衝動に駆られたらなら、紙も焼けつくような手紙を書い

もっとみる
部下を大事にすることと甘やかすことを取り違えるな。

部下を大事にすることと甘やかすことを取り違えるな。

リーダーには智や信、仁が必要であり、親のようにメンバーに
接することも必要ですが、それは甘やかすことではありません。

注ぐ愛情も、度を越すとダメにする。
甘やかされた者は意思力が鈍り、周りが自分に何かをしてくれることばかり
期待するようになります。

そうなるもならないも、リーダーの出方一つです。
厳しさだけで人を率いていくことはできませんし、
かといってやさしさだけでは人をダメにします。

もっとみる
自信をつけるたった一つの方法

自信をつけるたった一つの方法

「とりあえず体験を積むだけで良い」

もし唯一「自信」を持てることがあるとすれば、それは「こう動けば、成果が出る」
という見通しが立つようになった時です。
それは、もちろん、行動・体験の積み重ねの後、時間の蓄積の後に
初めて持つことができます。

自信をつける方法は

①やってみる
②体験を積む
③ある程度の成果を出せるようになる
④周囲が認めてくれるようになる
⑤「こう動けば、ある程度の成果が出

もっとみる
リーダーは根拠のない自信を持ってはならない

リーダーは根拠のない自信を持ってはならない

人生には、様々な困難があり、リーダーにはそれを先頭にたって
乗り越えていく行動力が必要です。

困難に直面した時、最もいけないのは
「悲観主義」に陥ること。
行動を起こさない悲観主義では、何も解決できません。

リーダーは常に「楽観主義」である事が大切ですが、誤って
「楽天主義」に陥る場合もあるので注意が必要です。

「楽観主義」は、困難に直面しても「ダメだ」と
落ち込むことはなく自信を持ち、かと

もっとみる
悩みを解決する方法

悩みを解決する方法

悩みを作り出しているものそれは“心の反応‘

「心の反応」こそが悩みの正体です。
心の反応こそが、人生のトラブル、悩みを惹き起こしているのです。

となると、私たちが日々心掛けないといけないことは、一つ。

“ムダな反応をしないこと“です。心の反応はなぜしてしまうのか?
反応を作り出している真の理由は?

人の心の底には“求める心”がある。
求める心は、発生後“7つの欲求”に枝分かれします。

もっとみる
孫子の兵法

孫子の兵法

自分と相手を知り尽くせば危険はない。

『軍事においては、相手の実情を知って自己の実情も知っていれば、百たび戦っても危険な状態にはならない。相手の実情を知らずに自己の実情だけを知っていれば、勝ったり負けたりする。相手の実情も知らず自己の実情も知らなければ、戦うたびに必ず危険に陥る』

スポーツでもビジネスでも、勝負事で勝つためにはしっかりとした情報収集と分析が不可欠です。

まず優先すべきは自分に

もっとみる
夫婦喧嘩を防ぐ超基本「話し合うべき13項目」

夫婦喧嘩を防ぐ超基本「話し合うべき13項目」

「価値観の一致」こそ、パートナーシップの幸福度にもっとも大切なこと

結婚生活において「性格」の一致は満足度に影響はなく、「価値観」や「態度」が夫婦間で似ていれば似ているほど、結婚生活への満足度が高く、うまくいく傾向があることが、明らかにされています。

2人とも社交的だとか、内向的だとか、おっとりしている、心配性だなどいう性格の問題ではなく、お金の使い方や、子供をどう育てたいかなどの価値観がにて

もっとみる
キャンプの勧め

キャンプの勧め

自然の中に身を置き判断力を高める

キャンプに出かけてほしい。
できることなら2泊してほしい、するとビジネスを展開する上でも様々な気づきがあるはずだ。

テントで2泊すると3日目の朝には、体のリズムが自然のリズムとシンクロする感じが出てくる。

例えば、朝日が昇るのは意外なくらい早い時間で、冬場を除けば4時半とか5時になると太陽が昇ってくる。

すると、やはりそれに合わせて目が覚めてくる。このため

もっとみる
超優秀になりたければ緊張感をうまく使え

超優秀になりたければ緊張感をうまく使え

「ストレス」はパフォーマンスをあげてくれる。

パフォーマンスをあげてくれるストレス、いい換えれば、「緊張感」と言っても良いかもしれません。

「良いストレス=緊張感」は、神経科学の世界では記憶定着率や学習効果を高めてくれることがわかっています。

わかりやすいのが、提出物の期限です。
夏休みの宿題を、最後の1週間で驚異的な集中力で終わらせたことがある。
という経験がある人は多いのではないでしょう

もっとみる
人生のトラップは「結果思考」にあり

人生のトラップは「結果思考」にあり

営業目標が未達成だったときに、結果だけを見てダメ出しをすることがありますが、それは科学的に見ても効果がありません。

突き抜けた結果を出す超一流の人は、結果を無視して成長にフォーカスをします。

結果に一喜一憂するのではなく、たとえ自分が望んでいた結果ではなかったとしても、そこから成長した部分はないか?

営業成績が目標未達成であっても、
ここがダメだった、とダメ出しをするのではなく、この部分は成

もっとみる