まい☺︎作業療法士ママ

現役の作業療法士・公認心理師。5才男児と2才女児の子育てに奮闘中のワーママ。 自身の子…

まい☺︎作業療法士ママ

現役の作業療法士・公認心理師。5才男児と2才女児の子育てに奮闘中のワーママ。 自身の子育て論について、インスタやブログには書けないちょっと踏み込んだ内容について、お話ししています。 ▶︎https://www.instagram.com/mai_monte_ot

記事一覧

出生前診断は受けるべき?〜私は〇〇することに決めました〜

インスタグラムでフォロワー3万人を抱える、作業療法士ママのまいです。 (@mai_monte_ot) 先日、夫と大論争になった出生前診断について。 1人目はあまり深く考えないま…

300

妊婦のワクチン接種について~私は〇〇することに決めました~

インスタグラムでフォロワー3万人を抱える、作業療法士ママのまいです。 (@mai_monte_ot) 今、新型コロナウイルスの感染者数が過去最高になり、全国的にも危機的な状況…

300

作業療法士が考える子供の真の『自立』とは?

私は、作業療法士という仕事をしています。 臨床経験は、ただいま13年目。 これまで関わってきた対象者は、のべ1000人以上になりました。 長年その人達の『自立』に向け…

150

専業主婦ではなくワーママになると決めた本当のわけ

私は、息子が生後7ヶ月の頃から保育園に預け、ワーママ作業療法士として働いています。 当時はまだ産後うつも治療中だったため、正直、周囲からは職場復帰することを反対…

150

『褒める』と『自己肯定感』の関係性

私達夫婦には、『こんな子に育ってほしい』という育児目標がいくつかあります。 もちろんそれは、親のエゴにならないよう、過度な期待を押し付けないよう、よくよく話し合…

150

『自己肯定感』について思うこと

昨今、子育てのキーワードとしてよく目にする【非認知能力=数値化できない・目に見えない能力】 自制心や思いやり、想像力などがあたります。 これからの時代 、AIに負…

150
出生前診断は受けるべき?〜私は〇〇することに決めました〜

出生前診断は受けるべき?〜私は〇〇することに決めました〜

インスタグラムでフォロワー3万人を抱える、作業療法士ママのまいです。
(@mai_monte_ot)

先日、夫と大論争になった出生前診断について。

1人目はあまり深く考えないまま、病院に勧められるがまま受けましたが(クアトロ検査)・・・2人目は必要ないと思っていた私。

でも、夫(と義両親)は私の年齢的なこともあり、受けてほしいと。

そこで、この件に関してインスタグラムのストーリーズでアンケ

もっとみる
妊婦のワクチン接種について~私は〇〇することに決めました~

妊婦のワクチン接種について~私は〇〇することに決めました~

インスタグラムでフォロワー3万人を抱える、作業療法士ママのまいです。
(@mai_monte_ot)

今、新型コロナウイルスの感染者数が過去最高になり、全国的にも危機的な状況が続いています。

そんな中論争されている、ワクチンの接種問題。

中でも妊婦のワクチン接種に関しては、意見が大きく分かれています。

そこで今回は、現在妊娠3ヶ月の私がワクチン接種について出した結論と、その結論に至るまでの

もっとみる
作業療法士が考える子供の真の『自立』とは?

作業療法士が考える子供の真の『自立』とは?

私は、作業療法士という仕事をしています。

臨床経験は、ただいま13年目。

これまで関わってきた対象者は、のべ1000人以上になりました。

長年その人達の『自立』に向けて援助してきた中で、見えてきたことがあります。

それは、一口に『自立』といっても、その内容は人それぞれ異なっており、実に奥深く、難しいということ。

今回は、そんな『自立』を援助するプロである作業療法士の私が考える、子供の真の

もっとみる
専業主婦ではなくワーママになると決めた本当のわけ

専業主婦ではなくワーママになると決めた本当のわけ

私は、息子が生後7ヶ月の頃から保育園に預け、ワーママ作業療法士として働いています。

当時はまだ産後うつも治療中だったため、正直、周囲からは職場復帰することを反対されたりもしました。

ですが、その反対を押し切って私はワーママになることを選びました。

今回はなぜ私が専業主婦ではなくワーママになることを選んだのか?

これまで話さなかった2つの理由について書きます。

インスタライブで話した働く理

もっとみる
『褒める』と『自己肯定感』の関係性

『褒める』と『自己肯定感』の関係性

私達夫婦には、『こんな子に育ってほしい』という育児目標がいくつかあります。

もちろんそれは、親のエゴにならないよう、過度な期待を押し付けないよう、よくよく話し合って決めたことです。

その中の1つを、息子は2歳になって間もなく達成してくれました。

今回はそのことから感じた、『褒める』と『自己肯定感』の関係性について、お話しようと思います。

言葉を話し始めた息子に最初に教えたこと

もっとみる
『自己肯定感』について思うこと

『自己肯定感』について思うこと

昨今、子育てのキーワードとしてよく目にする【非認知能力=数値化できない・目に見えない能力】

自制心や思いやり、想像力などがあたります。

これからの時代 、AIに負けない人間を育てるため、文科省を始め、国を挙げてこの【非認知能力】を重要視する動きが高まってきています。

大学入試でも、積極的に面接を取り入れたり。

そして、そんな【非認知能力】の土台となるのが『自己肯定感』と言われています。

もっとみる