見出し画像

【徒然IT就活】こんな会社だけはやめておけ〜ブラックITの嗅ぎ分け方(見分け方)〜

概要

前々回で、IT業界へ就活する際に、個人に必要とされる素養
前回で、IT業界で長生きする秘訣

みたいなことを書いたんだけど、IT業界で長く生息するために、もっとも必要な

自分に合う会社か合わない会社かを嗅ぎ分ける嗅覚
個人的な経験で、
こんな会社は大体ブラックか、ブラック化してる

て嗅ぎ分けるコツを紹介
*あくまでも個人の体験に基づく感想です。
*転職や中途採用限定。新卒採用は知らない。


スカウト・オファー編

経験や資格などを履歴書・職務経歴書にきちんと書いて、提出して、希望職種も提示してるのに、それにそぐわないスカウトやオファーを送ってくる会社は、

  • 読解力がない

  • 現場がすでにめっちゃ炎上してて、少しでも早く人が欲しくて切羽詰まってる状態で願望や期待が強すぎてしっかり読めてない

  • しっかり読む時間がない

のいずれか。炎上してる時点で、人を使い潰して人がいないか連携ができてなくて余計な作業が増えてる=管理も育成も出来てないブラック企業ですと自分から証明してるようなもの。

特に、JavaとWEB、IT講師の案件で多い。

人材がそんなに足りてないなら、求人出して高い紹介料とかで予算組むより、そのお金使って社内で育成したら?

って感じるくらい変なスカウトやオファーが多い。IT専門学校も、

IT講師を自分のところで育成できていなくてどうする?紺屋の白袴、医者の不養生みたいな状態だな、、、。

日本の専門学校とか大学で圧倒的にJavaとC、WEBくらいしか教えてないところが殆どで、そういった学校出てる人が会社でなぜかいっぱしのプログラマやSE気取って、他の言語とか独学でエンジニアになった人をなぜか見下すことが多いんだけど、そういう人が多い職場ほど、なぜかいつも常に炎上して、人で不足でこうやってスカウトやオファーで人探しまくってる。

世界的にはJavaもCもすでに枯れた言語なのに、、、。

自分の希望職種、経歴や実績のいずれかに見合わない会社には応募しない
そういう企業を見分けるためにも、履歴書や職務経歴書に嘘は書かない

求人票編

⒈人材ではなく、人財って書いてる会社

「人こそ宝」みたいな感じの趣旨で人材ではなく人財って言葉をやたら書いていて、「弊社は人を大事にする企業です。」みたいなアピールが激しい会社。
で、研修内容を見たら、入社後すぐにOJTと都度、受講できるオンライン研修も充実みたいな感じで書いてる。

裏を返すと、

・入社後すぐにOJT = OffJTでのしっかりした座学がない。
・オンライン学習も充実 = 教える暇がないから自己学習で自分で学べ

ってことでしょ。
で実際にエントリー前に質問してみると、大体、

「自己学習が基本です。」

て返ってくる。他の業種だと成立するのかもしれないけど、未経験のプログラミング言語をいきなり現場で数日か数週間で習得できるほど、どの言語も甘いモノではないし、自己学習に頼る=社員個人がやりたいようにやって、組織の統率や知識の平板化、技能の標準化を意識してない。そういう会社に限って、

  • 「会社は学校ではない」、

  • 「そんなことしたら1から10まで教えないといけなくなるじゃないか」、

  • 「背中を見て学べ」、

  • 「地頭力」、

  • 「俺たちの時代は〜〜〜」

みたいな感じのマッチョで脳筋な、会社を体育会系の部活と勘違いしてる社員が跋扈していて、開発をするのに必要な要件定義書、基本設計書、詳細設計書、フローチャート図、DB相関図(ER図)、QA票、テスト設計書、テスト仕様書などの文書管理ができていないどころか、

「そんなことは確認しなくても常識で考えればわかる」

で一切作っていない会社も多い。その結果、

バグが残ったシステムが障害を起こして炎上

ろくな研修も記録残してないから改修のつもりがさらにバグを追加

人が足りない

そうだ!さらに人を増やそう!

研修しない

バグでシステム障害発生、、、

の繰り返し。3社くらい、そんな会社を派遣社員で渡り歩いたけど、

こんな会社の正社員じゃなくてよかったー!

と思ったしね。

組織としてITをしっかり学んでない、
人を増やせばなんとかなると社員を奴隷とか都合のいいモノ程度にしか考えていない
普段から人を大事にできていない会社ほど
「人財」て言葉を使いたがる。
人はできないことほど口にする。

⒉初任給の幅がありすぎる

月収:250000〜350000円

こんなくらいな幅があるのは、IT業界ではザラなんだけど、マネージャーやシニアクラスのエンジニアを募集してるわけでもないのに、

月収:180000〜670000円

みたいな、流石に幅が15万円を超えてる求人は、

いきなり過度なスキルか責任を求めてる現場

👉人材育成を会社ができてなくてすでに炎上してる現場か、どこまでできるか入れてみないとわからないけど、あわよくばマネージャーの仕事もできるならさせよう。給料は最低のまま。

スキルアップ、キャリアアップ、やりがい、特別な経験が積める
とか言っときゃなんとかなるし騙せるって思ってる
👉ブラック社員かブラック管理職がいる企業が多い。

初任給に15万円以上の幅がある会社は地雷だから気をつけよう。

⒊無名な企業で初任給が低すぎる

聞いたこともない会社で、初任給15〜18万円。

は大体ブラック化してるし、税金引いたら手取りが10万円を切る=社員の生活を考えてないし、もはや派遣社員でコールセンターした方がまだ給料がいい。
大体、立ち上げたばかりのWEB系のソフトハウスで、すでに人が足りなくて職場が炎上してるから、人は欲しいけど給料に資金が割けないくらいすでに資金がショートしかけてる会社で多い。
何年かして軌道に乗ってやっと最低限の一人暮らしができる程度にしかならない可能性が高い。

最低限の生活ができる程度の初任給すら払えない会社は、
どうせ優秀な人が集まらなくて、常に炎上してるから、
求人検索段階で避けよう。
どうしても行きたいなら止めはしないけど。

⒋業務内容に比べて、求める必須スキルが明らかに低すぎる

iOSアプリ開発エンジニアやローコードツール開発エンジニアの求人があるとして、業務内容が、

アプリケーション開発

と書いているのに、必須スキルが、

エクセルやワード、パワーポイントの業務経験か最低限使える方

みたいにアプリ開発で必要なXcodeとかAndroid Studioみたいなプラットフォームでの開発経験を記載してない求人は、大体、備考にある研修内容なんかが書いていないか、書いていても、⒈で書いたOJTとオンライン研修なんかで自己学習だけだから、入っても炎上するか炎上してるだけ。
てか、多分求人票を出している側が、

アプリを作ればすぐに売り上げが上がる

くらいの知識で、そもそもアプリ開発に何が必要かすらわかっていないことが殆どだから気をつけよう。

業務内容と必須スキルのギャップは、入る職場が近い将来炎上するサイン

⒌ハローワークか転職サイトに常に求人出してる会社

いつも求人を出してるってことは、それだけ人が来ないか、人が来てもすぐに辞めるくらい企業の体質がブラックであることを自ら証明してる。
求人票は少なくとも半年間くらい、退職前とか就活前から見ておくのがオススメ。そういう会社は大体、月収に幅がありすぎるから、応募前に敬遠されてることが殆ど。

事業拡大につき、大幅増員は大体嘘

だし、

人材育成のためは、そもそも人を育てる人材自体がいない
👉入社してもOJTと自己学習だけが殆ど。

求人票を常に出しているかだけで、その企業がブラックかどうかわかる。
優秀な人が集まる、研修や育成、フォローやサポートもしっかりしてれば、そもそも人がそんなに定年とかでしか辞めないから、
いつも求人を出す必要がないでしょ?

一気に大量に(ハローワークに同時に100件以上)求人票出してる会社も同じ(2023/2/5 17:27追記)

自分の会社で一気に求人票出されて、ひとつの求人票に1人ずつ応募されて採用したとして、入社後のサポートやフォローが出来ると思うか?
👉つまり、求人票出してとにかくどこかに送り込みたいだけで、応募者の入社後のサポートなんざ二の次!
と自ら露呈させてるようなもの!

6. 年数ばかり気にして技術の歴史を学んでない(2023/2/5 16:50追記)

社会人経験○年以上は普通だけど、

Swiftでネイティブ開発歴10年以上

みたいな会社や

年齢的に普通にこういう経験がないと

みたいな会社は大体、ブラックかやったことある経験者が他にいないか、世間の常識が業務に勝っていて、大して学んでない会社だから避けた方が良い。

Swiftは2014年にAppleが作って、2015年末にオープンソース化したのに、2017年時点で

Swiftでネイティブ開発歴3年以上

(ん?まだオープンソース化される以前の年数を求めてきてるってAppleの開発チーム以外、3年も触るの不可能やぞ?)

みたいな求人見た時には、
あれ?この会社そもそもSwift知ってる人いないんじゃない?
で知ってる人が見たら、一瞬でバカ丸出しなことがわかるし、
裏を返せば、求人として出るまで組織的にそれを知らないか風土的にそれを指摘して直す体制がない

👉ブラックIT

てことが分かる。

我がとこで扱う言語の歴史も最低限知らない
👉その程度しか学んでいる人がいない会社てこと。

他の言語でも同じ。Javaは1995年に出来たのに、50代のおっさんとかでJavaだけを30年以上触ってきましたとか営業トークのつもりで本人はゆーてるつもりかも知れないけど、明らかに怪しいて感じるでしょ?

それと同じ。自分たちが面接する側な時には、未経験は武器にはならないとかゆーくせに、とかく甘過ぎ。
入社しても、丸投げされて、相談出来る人もいない中、作っても難易度すら分からないから、作れて当たり前とか、それくらいもっと早く作れて当たり前、どうせ簡単な作業でしょ?
で、使い潰すまで要求をさらに上げてきて使い捨てられるだけ。
それでも経験積みたきゃどうぞご自由に。

⒎企業アピールが「アットホームな職場」のみ(2023/2/6 追記)

裏を返すとたった一言。

「会社なのにアットホーム以外に強みはないんかい!!!!」

だし、そのアットホームは誰にとってのアットホームなのか?
求人票を出すときに携わった人事、総務みたいな担当部署だけな可能性もあるし、社長や担当者の思い込みかもしれない。

じゃ、開発部署もアットホームなの?

ってなるでしょ。それに果たして、本当にアットホームでも、他に売りがなくて、業績も悪く、給料が安くて上がらない会社で一生勤めたいと思うか?

他が全てホワイトでも、
賃金の安さは、他の企業と比較してブラックと言われがち。
アットホーム以外にもきちんとした強みをアピールしてる企業を選ぼう。
(創業何十年みたいな年数だけアピールな会社も同様にヤバい)

客先常駐メインな自称IT企業で、「アットホームな職場」って書かれてる時は、「アットホームかどうかは、客先次第だろ!」ってツッコミ入れたくなるけどな。

⒏「IT営業で年収数千万円」みたいな営業職が強い会社の営業職以外(2023/2/6 追記)

IT企業にいて、IT営業職で年収何千万円もなぜ稼げるか?それは、

営業がそれだけ仕事を取って来てるから!

に他ならないんだけど、TikTokとかで動画出している〇〇で年収数千万の元IT営業マンみたいな人の意識高い系で自分と取引先の優良顧客だけ大好きな意識高い系の巣窟だし、会社も営業が取ってくる仕事に引きづられるから、
その気はなくても、

開発部署なんかは常にパンパンでいつの間にかブラック化しがち。

会社にとって生命線は売り上げ=金だから、経営陣がそのお金に引きづられると営業以外の部署は、ブラックに陥る。

しかも、その企業の年代別離職率なんかを見ると、その意識高い系のIT営業ですら、平均離職率が、5年以内に90%だったりする。
長く勤めたい、一生の仕事にしたいと思うなら、収入や肩書よりもまずは、離職率を見よう。

営業部署だけが強く、
営業部門が他部門と連携できていないIT企業の営業以外の部門は、
営業が無理に取ってくる仕事で、ブラック化が常態化する。

しかも、そういった営業の中には、最初はエンジニア志望で入社したのに、1年間の職分研修の結果で、圧倒的に開発センスがなくて、営業に回された人もいて、愛社精神とプライドが高いから、開発部署の現状とか会社全体のスキルレベルも分かってなくて、無理に仕事取ってこようとする人もいるからね。
「こんな納期じゃ無理だって言ってんのに何でこんな納期で仕事取ってくんの?」
「うちはWEB広告の会社なのに何でRPAの仕事取ってくんの?」
みたいなね。

下手な愛社精神は会社を腐らす

ま、実はそういう無理なこと他部署にさせるIT営業は、上司経由でめっちゃ叱られるか、それでも直らない場合は、何年以内かでクビか自主退職が関の山。
そういう人が、退職後、「どこどこに何年いた」みたいな感じで、職業系インフルエンサーみたいなことをやり始めて、その企業のネームバリューだけに惹かれる信者を食い物にするのが、、、💦

みなさん、

元〇〇には、ご用心

⒐経験、やりがい、キャリアアップ、スキルアップ、社会貢献をやたらアピールしてる(2023/2/6 追記)

どんな仕事でも、やる気がなくても毎日遅刻もせずに、真面目に仕事に取り組んどけば、やりがいもあって、それなりの経験も積めるし、それですでにキャリアップもスキルアップもいつの間にかできてる仕事が殆ど。
本来、仕事とは世の中に必要なければ存在しないものだから、その仕事をしてるだけで

誰かの役にたつ = 社会貢献

になってる。むしろ、

何かしら仕事をしていて、経験もやりがいもキャリアアップもスキルアップも社会貢献もできない仕事を探す方が逆に難しくないか?

そんな当たり前のことをアピールしてるってことは、

  • 賃金が極端に安い

  • 労働環境か労働時間なんかで何かしら劣悪(深夜勤務ばかりとか)

  • むしろ無くても良い仕事(詐欺紛いとか反社的な仕事内容とか)

  • 何年やっても技能として得るものが本当に少ない

のいずれか。

当たり前のことをアピールしてる時点で、
何かしらそれ以上のデメリットがあると思った方がいい。
ま、SDGsが流行ってるから、
意識高い系の若者向けに書いてるんだろうけどね。

10  非正規でプロジェクトマネージャーやリーダー、経営中枢の求人を出してる会社(2023/10/14追記)

育成も管理も出来てない会社で、時代に合った経営判断すら出来ない、目先の収益ばかりを追い求めてきただけ組織と自白してるようなもの。

育成も管理も出来てない=ブラック企業

だからね。フリーランスとしてキャリア形成のために行きたいなら行けば良いが、就職するにはキツい。
てか、業界経験積みながら、ちゃんと学んでる優秀で選べるエンジニアほど、そんな求人は

見た瞬間に敬遠する
👉どうせ社内連携も取れてなくて、
退職者続出の
炎上しまくりな現場だろ
👀

てね。ま、優秀なエンジニアが居ないし、育てられないはおろか、今の時代に合った経営判断すら出来ないから、売り上げも悪いから、ますます管理職の育成をする余裕がなく、、、て感じの

悪循環に陥ってる
👉管理職はおろか経営判断すら外注せざるを得ない

普段から管理職を含めた社内育成と時代に合った学びを怠ってきた経営層の

身から出た錆

そんな会社に他の職種で就職しても、

搾取されて終わり
ブラック体質だから、あり得ない業務範囲と量を当たり前
って薄給で押し付けてくるよ〜〜〜
過労死したいならどうぞ

で書いてるとおり、焦って飛び付かなくても、そんな企業は、すでに

泥舟=衰退してるか
ゆっくり衰退し始めてる

ので、

焦って飛び付かなくても、
1年後も、2年後も大体、同じ求人を出してるよ〜〜〜

11.求める人物像に「セルフスターター、自分単位」、組織の特徴が「即戦力、少数精鋭」て書いてる会社(2023/10/22追記)

組織に育てる力がなく、有能な人は外から引っ張ってきて、ろくな研修もせずに、給料を貰ってるんだから、そんなことは自己判断で出来て当たり前って、入社後に言われるのが関の山。

IT以外の仕事だと別にマニュアルとか手順書なんざ必要ないような仕事もあるんだろうけど、ITの仕事でろくな手順書やマニュアルが組織風土として整備されておらず、「即戦力」とか「少数精鋭」って理念ばっかり口にして、「自己判断」とか「自己学習」なんて推奨してるのって、

ただ、その現場の仕事すらきちんと理解していない
👉理解してないってことは管理できてない
=常に炎上して退職者が絶えないから、人事に予算を割かないといけない
=イノベーションを起こせない
👉どうせ遅かれ早かれ淘汰される会社

自己〇〇、セルフ〇〇=バグ=事故との元

って格言を知らない会社。世の中で発生するバグの79〜84%は、

自己解釈と思い込み、連携不足

だからね。

入社後にわかることが多いから、あえて書かなかったんだけど、
「実際に業務に入ってからの仕事の進め方考え方だと、どんな人が望ましいとかってありますか?」
って入社前の質疑応答でも聞けるだろうし、、、。
ま、嘘は付くだろうけど、それでも垣間えるだろうからね。逆に、
「今回の就職や転職活動を通じて、セルフスターターとか自分単位で仕事をできる人みたいな言葉を聞いたんですけど、御社では、自己判断で一人前に仕事ができるようになるまでに入社してどのくらいでなれますか?どんな育成方法をされてますか?」
「自己学習すると品質にムラが出るかなって不安なんですが、自己学習を業務時間外で推奨してますか?自己学習する場合、これで学んだ方がいいみたいな研修教材とか社内図書なんかありますか?」
みたいに聞いても良いだろうし。聞いたら聞いたで、
「そんなのは当たり前な質問、、、」
みたいなことは言葉では言わなくても、顔に出てる面接担当者も多いだろうし、
「そんな質問は失礼」
って感じでゆーてくるのも時代の変化に付いていけてない年輩のおっさんとかで多いだろうけど。それはそれで入社前に分かって辞退すればいいだけで、経歴にも傷はつかないんだから、却って良いと思うよ。

人間万事塞翁が馬
👉何が本当にいい選択だったかなんて後から振り返ってみないとわからない

だからね。

求人票編のまとめ

  1. 求人票の会社説明やアピール欄に「人財」てキーワードか「人を大事にする会社です」みたいな当たり前のことを書いておらず、

  2. どこかで耳にしたことがある会社名で、初任給が最低限生活できる程度(手取り20〜30万円以上)で、

  3. 最高月収−最低月収=15万円以上の幅がない、

  4. 業務内容と必須スキルがきちんとはっきり具体的に対応した内容で、

  5. 求人票が中々、普段出ない

  6. 求めてる経験年数や一度に出してる
    求人数がまともな、

  7. アットホーム以外にもきちんと強みがある、

  8. 営業部署が強くなく、きちんと他部署と連携が取れて営業部門以外の離職率が低い

  9. 経験が積める、やりがいがある、キャリアアップやスキルアップができる、社会貢献できますみたいなアピールをしてない

  10. 管理職や経営判断を非正規なんかで求人出してない

  11. 求める人物像に「セルフスターター、自分単位」、組織の特徴が「即戦力、少数精鋭」て書いてない

💃会社を選ぼう🕺

「自分は未経験だし」
とか、
「いや、そういう会社だからこそ自分が入って変えるんだ」
みたいな感じで入社するのは自由だけど、

数ヶ月か数年で潰れて退職するか、
そんな体質の会社で生き残って管理職になっても、いつの間にかその職場に染まってブラック社員、ブラック管理職化してるから、
優秀な人材ほど集まらずに、苦労するだけ〜〜〜〜。

しかも、そんな会社の経営陣ほど、よくわかっていないのに流行りに乗って、
AI導入、DX推進、RPA、アプリで効率化とか
予算も人もいないのに中間管理職に丸投げとかするしね。
そんな低予算・短納期でできるわけないのに、社員だから言えば何でもやるのが仕事とか思ってるしね。時代が違うっつーの。

エージェント編

⒈やたらとスキルアップやキャリアアップか専門用語かカタカナ語を口にする

ポテンシャル〜〜、セルフスターター〜〜〜笑
人材業界でやたら使われてるカタカナ語なんだろうね。
日常会話で使ったことないし、聞いたこともほぼないし🤣

はっきり言って、意識高い系なだけで、すぐ下の⒉で書いてることが殆ど。
こういうタイプは、使ってる専門用語とかの矛盾点に切り込んで、さらに深い専門用語やカタカナ語を使ってみると、途端に黙り込んだり、いやそこまではわかりませんって言ってくる。
自分がまだキャリアアップやスキルアップの途上で、そこに意識が向いてるのかもしれないけど、世の中、皆んなが皆んなスキルアップやキャリアアップを求めてる人ばかりではないし、
皆さんも身の回りにいると思うけど、スキルアップやキャリアアップ的な意識高い系な発言ばかりしてるけど、休みの日は、パチスロとかゲーム、ドライブ、友人との飲み会なんかの趣味ばかりで、何年経ってもスキルもキャリアも向上してない人なんて同じ社内にザラにいるでしょ?
意識してるだけでスキルアップやキャリアアップするわけじゃないし。

ホントにスキルアップする人やキャリアアップする人ほど、普段、それが楽しくてやってるだけで意識すらしてないから口にしないし。

スキルアップ、キャリアアップ、専門用語、カタカナ語を多用にするのは、
自分がまだ無能で成長途中です
と曝け出してるようなものだから、相手にしなくていい。
無能な人ほど専門用語を口にするって心理学者の先生も言ってるしね。

⒉業務知識が全くないのに思い込みが強い

業務内容を把握できてない可能性が高い。嘘を付くつもりはないが、嘘にしかなっていない説明しか双方に出来てなくて、結果、ミスマッチになってる可能性が高い。

例えば、
「マニュアルがあるので、それを読めば入社初日からきちんと業務がこなせます」
→面談に至って別の担当者と一緒に同行し、採用担当者に聞くと、
「うちはマニュアルなんてないよ。マニュアルなんてなくても対応してくれる人が欲しいって話してたんだけど」、、、。
→別の担当者が、エージェント会社に戻って聞くと、マニュアルがあると勝手に思ってましたが殆ど。それはお前のただの思い込みだろう、、、藁

⒊間に他の会社のエージェント(ブローカー)が介在する

大体、マージン目的で相互に分配しようとしてるだけ
👉人=金としてしかみてなくて、どこかの炎上してる開発現場にとにかく送り込んで、目先の金しか追ってない。

双方に嘘をついてるから、少しでも怪しいと思ったら大体、正解だから、入社する前とか内定が出る前にすぐに断ろう。
少しでも不安や不明点があったら、
面接や面談時点で、こうだと思い込まずに質問しよう。

⒋顔の広さを自慢し、人脈だけで仕事してる

はっきり言って、そのエージェントを介して、どこかの企業に入った後は、自分の人生に関係ないし、要らない情報。
こういうタイプは大体、⒊で書いてるブローカータイプなだけで、金が欲しいだけか、実は元エンジニアだけどオブジェクト指向言語についていけなくなったけど、昔のプライドで人材営業でITに何とか携わっておきたいだけな人が殆ど。
飲み歩くのが好きなエンジニアだとわかるけど、しかもこういうタイプに限って言うほど大した人脈を持っていなかったりするしね。
「あなたがこの人だけは人脈ないって言ってるそこの支店長さん実は俺飲み仲間なんだけど、、、。」的な、随分広いお顔をお持ちでさぞやお仕事も繁盛してるんでしょうね〜〜〜。

ホントに顔が広くて、様々な人脈を持ってる人であれば、そもそも口にしないし、それを仕事で使わない。
第一、そんな人は自分みたいな人間に声掛けしないはず。
人脈があるんだから困ることがないでしょ?

そういう人ほど最新の業務知識は身についてなくてすでに置いていかれてるから、言ってることも鵜呑みしないこと。

⒌思い込みが強く、業界の常識に染まって、嘘を嘘と思わない

人材業界も、保険業界と並ぶくらい

アカロフのレモン市場

だから、派遣とか人材エージェントなんかではこれが一番、多いんだけど、

メールやSNSなんかの文章でやり取りをしていても、労基法なんかを知らないし、証拠に残されてるって自覚もなく、読解力も文章力もなく馬と鹿なんで、

自分が相手にアウトプットしてる内容と相手から聞いてインプットしてる内容が繋がっていないことすらわかっておらず、
多少の齟齬が合っても、「それが業界の常識〜〜〜」って感じで、自分の愚かさを見直そうともしない。

その結果、⒈で書いた意識高い系の所信表明演説はして、自分は一生懸命頑張ってるつもりでも、結果、生み出してるのは、

雇用と被用のミスマッチ=スキルギャップ

のみってゆーね。こーゆークソみたいな人材エージェントは結構多いので、もし巻き込まれたら、

なんかを参考にしてみてね。ま、こんなエージェントは、大体、最初の面接の前まで〜就業までに、

ボロを出す

美辞麗句を並べ立てる
当事者意識(スチュワートシップ)がないから、
こちらが危惧してることを「それくらいはどこの会社でもある。大した問題ではない」って華麗にスルーか適当な対応

を考えてないから簡単に平気でしてくるから、そんな不安を覚える行動が少しでも鼻についたら、さっさと

辞退した方がいい

ま、そうすると、

何かしらの脅しはかけてくる

だろうけど、法的拘束力もない脅しをかけてる時点で、

ブラック

だし、何より自分たちで、

人=労働力=自分たちの目先のマージン=金
としてしか見てない

と露呈させてるだけだからね👀

人材エージェントなんて日本のIT業界を衰退させた最大の元凶
👉IT業界のダニ

じゃ、そんなダニに対してどうしたらいいかは、

なんかで紹介してるし、興味があるなら見てみてね〜〜〜!

目先で我慢したり、「業界の常識」って自分に言い聞かせて耐えても、

自分たちとか就業先の都合で、簡単に切るよ〜〜〜

だって、それが

できないエージェントの都合のいい業界の常識

だからね。逆にあいつらにとって一番痛いのは、

自分たちの評判が社会に広まって、求職者が集まらない
👉中間マージンが搾取できず売り上げが減ること

だけだからね。

エージェント編のまとめ

エージェントは、意図的か否かに関わらず、嘘が介在するリスクが上がる。
伝言ゲームみたいなもので、人が間に入る時点でそうなるんだけど。
少しでも良いエージェントにめぐり会いたいなら、

  1. 変な専門用語やカタカナ語、意識高い系な言葉を使わず、

  2. 顔の広さも自慢しないで、

  3. 紹介する業務についてしっかり説明ができ、

  4. 求人を出してる企業と直で繋がってる

  5. 業界の常識で事務的に振る舞わず、嘘をつかない

エージェントを選びましょう。

求職者側が強かで賢くなって、そんなクソみたいな人材エージェントへの応募が減れば、そいつらの方が、

変わらざるを得ないか、潰れるしかない
👉その方が世のため、人のためでしょ👀?

社会の常識なんて、まず個人が行動を変えて、
その数が増えていけば簡単に変わるんだから。

業界だの、社会人だのの常識=レジティマシー
しか見ていない人間や組織を変えるなんて簡単

でも書いてるとおり。だって彼らは、

その場その場の目先の、自分が常識と思い込んでるもの
しか見ていないし、
見えてると思い込んでるものに反応してるだけなんだから。
先とか時代の変化を見ようともせずにね。
そんな人材エージェントを利用する人が減れば、
マージン入ってこないから変わらざるを得ない。

ま、なんでこんな奴らが業界でのさばってるかについては、

なんだけどね💦👀

面談・面接編

⒈WEB面接なのに面接官が顔出ししないみたいな最低限の常識や礼儀作法がない

はっきり言って、これは当たり前の常識すらできていないから、普段の業務でも初対面の社外の人にやってしまっている可能性が高い。
そんな会社は、優良企業ほど常識ないのか?と言われはしないけど、次回から敬遠されがちだし、親しい人に言う人は言うから、いつに間にか噂が広まって業績も伸びない。

当たり前の常識がない会社は、
入社しても数年で潰れるか業績が伸びてないベンチャー企業が殆ど。
他を選べるのであれば避けた方がいい。

⒉一次面談が取締役か社長で、二時面接の現場責任者と言ってる業務内容が矛盾してる

大体、その後の面接官の部長とか現場担当者が実際にやってる業務の内容を把握してないことが殆ど。
二時面接とかは進めるけど、そう言う会社は大体、社内の連携が取れていなくて、炎上体質な組織だから、入社しても苦労するだけ。

話を聞いてみるのは自由だけど、
内定とか入社までに矛盾点に気づいたら即辞退した方が危険が少ない。

⒊WEB面接可能なのに、やたらと対面にこだわり、わざわざ面接場所に来させたがる

入社後、フルリモート可と書いてるのに、
やたら面接を対面でやりたがる管理職や経営者って、
実は、リモートでできるし、リモートでやった方が効率がいい仕事もわざわざ対面とか出張・転勤させてやらせてたりする。
理由を聞くと大体、
リモートではわからないが、対面だと自分は人の見る目があると自負しているとか、やっぱり対面じゃないとみたいな変なこだわりが強い

要は、自分がリモートに慣れていないだけでしょ?
人を見る目があるとか言ってる人で人を見る目があった奴はいない

入社後のことを考えても、
完全フルリモート化して、高い事務所費や通勤交通費、出張代、什器費なんかを掛けずに選択と集中で、その分、研究開発費とか社員研修費、宣伝広告費に回せてる会社
と、
やろうと思えばできるのに、わざわざ今までどおりのやり方を押し通して、選択と集中ができず削れる余計なコストを掛けてる会社

どちらに優秀な人材が集まって、
どちらが垂直的な統合とガバナンスがしっかりしていて、
数年後に伸びてる会社だと思う?

って話。今時、リモートでもできるのにわざわざ移動を強いて、交通費以外にも途中で事故とか雨とかでずぶ濡れになる余計なリスクや負担を応募者に掛けてるって配慮が出来てない会社って、入社してからも大体、
「社員だから〜〜〜」
で負担を強いるのが殆ど。

ブラック気質な組織や会社は実は一次面接前にわかる

⒋圧迫面接か面接官が優しすぎる

前者は大体、ブラック体質な会社でそれが普通と思ってるか、管理職以上が高齢化しすぎていて、自分たちの当時の普通を今も普通と思ってる会社
👉学ばないから時代の変化についていけてない。放っておいてもいずれ業績駄々下がる。優秀な人材が来ないからね。

逆に後者は、今まで前者の面接を繰り返した挙句、人がいなくなり、優秀な人が集まらず、とにかく人材てゆーより、人手がすぐに欲しいくらい人手が足りてないから、やたら優しいし、結構すぐに採用される。
しかし、採用されるだけで根がブラックだから入社したら、掌返す。

圧迫面接と面接官が優しすぎる会社はブラック信号

5.やたらとウチは〇〇だからとか目指せ、〇〇を連発する(2023/2/5 17:15追記)

創立数ヶ月から3年以内な独立系ベンチャーで社長が若くもない会社で特に多いのがコレ!大抵、社内環境の整備はおろか、給与の支払いすら、

  • 「あなたの頑張り次第」

  • 「ウチはベンチャーだから」

  • 「私達はこの仕事に命かけてる」

  • 「目指せ、東証一部上場」

とかゆー企業はやめておけ!例えば、ギャンブルや株に命かけてる友人がいたとして、

「俺はこの勝負に命かけてるから、金を貸してくれ」

と言われて、

自分の生活費を全て渡すバカが居るか?

て話。やってることは同じなのに、とかく、スタートアップとか頑張り次第では将来の重役なんて言葉に騙される若者は後を絶たない。

命懸けとかゆー輩に生活はかけるな!
数ヶ月以内で大体、潰れる。
命かけてる時点で冷静さもビジョンもないから。

目指せ一部上場については、去年の4月から再編されたからせめて、プライム上場じゃね?
しかも、プライム上場要件自体厳しくなって、移行期間のみなしプライムで残存してるだけな企業が圧倒的に多い中、取引規模とか年数、資本金なんかでまず無理だろ?
グロースやスタンダードではなく、未だに一部なんだ笑笑🤣

経営とか監査とか大丈夫か?
大きいのは夢と声と負債だけだろな
👀

こんな会社は大体、入社してもその目標を押し付けて、サービス残業とかやらせるから避けた方が良い。

日本だと、魅力のない企業の経営者とか管理職がよく使う手法

センスメイキング(日本だと羊頭狗肉スピーチで終わりがち)

⒍面接中や面談中に、Gitやnote、App Storeなどに公開してない作品を上から目線で見せろと求めてくる(2023/2/7 晩酌中に思い出したから追記)

数年前、やたらと多かった。今はGitやnoteが定着してるから、そっちを求めてくる会社が多いけど、数年前まではそれらが普及してなかったから、

履歴書と職務経歴書送って面接

面接中に、「そんなに出来ると言うなら、なんか作品くらいあるでしょ?どれくらい技能があるかみたいから、だったらそれを送って。ないなら3日くらいで俺らを唸らせる作品作って送って!」
と言う会社(正社員の人事はおろか、派遣の営業担当ですらいた)。

こういう会社は、はっきり言って、それを言われた時点で断って正解。

理由:
実際は、技能をみたいのではなく、良いサービスがあったらその会社で作ったことにして、自分たちが金儲けしたいから

が殆ど。

パクリたいから言って来てる。

実際、4年前に請け負いしてたときに、言われたとおりに渡してパクられた経験してるフリーランスさんの話を何人か聞いた。クリエイターやフリーランスでは基本常識だけど、

公開してないモノはいくら生活に困っても見せない渡さないようにしよう

公開してない作品を見せろは、泥棒と思え!
自分の分身であるアイデアや作品を
容易く人に渡すな!

それをどうしても見せたいならば、noteやGit、App Storeなんかを利用して公開しちゃおう!しかもそんな短納期であっと言わせる作品作れ!とか言ってる時点で、その会社の開発部署の炎上具合が想像できる。

ドラマや映画の見過ぎ

請け負いの仲介業者とかで多いから、気をつけてね!
一昨年くらいから実は社会問題化し始めてるから。フリーランス保護法案出来かけてるくらいだし。

面接・面談編のまとめ

  1. 面接官がリモートでもしっかり顔出しして、

  2. 一次から最終面接まで企業側の業務説明に矛盾点がなく、

  3. リモートでできる環境があるなら、リモードで最後まで面接を謳ってて、

  4. 面接時に普通に会話して、普通にやり取りできる、

  5. 〇〇を多用しない

  6. 公開してない作品を見せろとか渡せとか言わない

面接をする会社を選ぼう。まあ、受けてみないとわからないけど、面接してから辞退するのは自由だからね〜〜〜。

応募後の連絡編

採否結果通知期日と見送りの場合も連絡すると言いながら連絡しない

論外。入らなくて正解。
どうせ他の期日や連携もできていないから、普段の仕事でも、顧客からのクレームの嵐。ま、だから求人出してるんだろうけど。

働く人をモノのようにしか普段扱っていないと自ら証明してるようなもの
こういう会社こそ常に求人出し続けてメリットアピールばかりして、「人財」て言葉を大体求人にあげてる。

まとめ

それってあなたの感想ですよねーーーー!
そうです。所詮、ワタクシの経験からの感想です
🕺

お金がなくてすぐにそんな会社が見つからなくても、
その期間はバイトや派遣なんかをして食い繋いでもいいわけだし。
正社員ばかりで就職してるのに、
10年くらいでコロコロ10社とか変わってる人の方が危うい。

「慌てる乞食は貰いが少ない」
「急いては事をし損じる」
「溺れるものは藁をも掴む」
「急がば回れ」

自分に合う会社は何か?
ご縁があって、一生、勤め上げるかもしれないんだから、
会社選びは慎重に。

これ読んだ人が、

「おかげで転職活動や就職活動が上手くいって、すごく自分のあった会社に入れて幸せ」
てなれれば幸い🕺
ま、何かの参考にしてみてね〜〜〜。

別に不採用とか入社できないのはその会社と縁がないか、行かなくて正解だと思えるような会社だっただけで、

あなたの何かが悪いわけじゃない。
好きなことを楽しく続けとき!
就職に一番大事なのは、

だからね👀

即戦力と経験神話に囚われて社内で育成もしない会社は、
どうせ5年後も10年後も今と同じように、
いつまで経っても人ばかり探してるから。
その間に成長しとけば、掌返して向こうから擦り寄ってくる。
今に見てろと笑ってやる!

ブラックIT含め、日本の企業が欲しい人材は、

❌ 学歴や資格を持ってただ優秀な人

ではなく、

⭕️ (学歴や資格はそれなりにある上で)

  • 脳筋マッチョな企業理念に従順で、

  • 自分たちの管理ややり方に違和感や疑いを持たず、

  • 自分の意見を言わず、

  • 今までどおりのやり方を守り、

  • 企業や先輩のやり方が間違ってたり不正を見つけても何も言わず、

  • 余計な行動も提案もせず、

  • 薄給で倒れるまで働いても文句を言わない

企業の体質にとって都合のいい人
=いくら安い給料になっても長く働き続けてくれる奴隷
👉優秀だから。

去年、一昨年と検査不正が発生した自動車会社や電機会社、システム障害を起こしまくる最大手のメガバンクなどなど。だって、優秀な人間=会社や組織にとって従順な奴隷が欲しいだけで、そういう人間ばかりが出世してきたんだから、

そら、そうなるでしょ?

ま、こーゆー記事を書いても

せっかちな人ほど、

「そんなことばかり気にしてたら、就職できる会社なんてない」

とかで落ち着いて転職先を探さずに、ブラックITのぶら下げた餌に飛び付いて、正社員な割に何年もしない内にコロコロコロコロ仕事変わってたりするんだよねー。
しかも、IT営業、導入SE、ITコンサルて感じで職種を微妙に変えながら。
それか、大した無職期間でもないのに、

「就活であんなに苦労したから、ここしか働くところがない」

と錯覚して、いつの間にか自分がブラック社員化、ブラック管理職化するんだよねー!新人の前で、

「出来るやつだけ残れば良い」

とか、若手に

「お前は課の仕事の1割も仕事してない」

みたいな暴言を吐くようなね。そら、

やめられても仕方ないパワハラしてんのに、
ブラック社員、ブラック管理職、ブラック企業は、
そもそもそれをパワハラと認識してないから、
当の本人たちは、
何故、うちの会社に優秀な人が応募してこないのか?
入っても数年で辞めていくのか?

と悩んでるからねー!

原因は、あなた方自身です。
自分を客観視できてないようですが。

なので企業側も

自分の会社には、

  • なぜ優秀なエンジニアが集まらないのか、

  • エンジニアは何を基準にブラックと判断してるか、

  • 自分たちの普段の言動で、当てはまる節がないか

見直してみるとわかるかもねー。

  • 「ブラックとかホワイトとか言ってるような人は要らない。」

  • 「仕事はそんなに甘くない。」

  • 「そんな考え方の人間はうちの仕事は務まらん」

とかゆーてたら、

それこそ会社の現状から将来を見据えて行動してない
=真摯に仕事に向き合っていない
から、優秀な人は集まらないし会社が傾くだけ。

会社の外に人=人材がいないなら、会社の中で育成したらいいだけ
って当たり前な話

「世の中そんなに甘くない」、「やったところでうまくいくとは限らない」
とかゆーていつまでも企業として、ブラック体質を改善しないままなのが、一番甘い行動ですが 藁

ま、そんな遅かれ早かれ社会に淘汰されるような会社なんて
どうでもいいし、知らんけど。

てか、数年後とかに求人見る機会があったときに、

この記事がきっかけで、日本全国のブラックITで、逆に「人財」て言葉を一切使わなくなってたりしたら、ばりウケるし笑うけどね〜〜〜。

所詮、企業なんざ

人の集まりで集まった人間が、
ブラック気質なブラック社員ばかりであれば、
すぐにブラック企業になるんだよねー!

会社をより良くしたいなら、

脳筋マッチョな精神論より、
企業の抱える課題を見抜く洞察力と
課題を常に改善する理論を組織の記憶力として養おう。
(SECIモデル)

じゃないと、

どんなホワイト企業も、ブラック社員ばかりに変われば、
数年でブラック企業に様変わりー!

💃誰もがさらに
楽しく働きやすい
そんな職場や業界になったら幸い
🕺

10年くらい前に数ヶ月間だけ、某有名就活サイトで求人記事を書いてたから、こういうのを分析する癖がついてて書けるのかもね〜〜〜!

全部に当てはまらない企業なんてあるわけない

と探す前から諦めるか、

根気強く探して、納得できる職場に出会って働けるか

は、本人次第。
ま、どれかに当てはまってる職場が必ずブラックとも限らないし、ブラック要素が多少あっても、自分には合ってるとかホワイト過ぎて逆に居心地悪くてすぐに辞めることだってあるかもしれないし。本当にどんな企業が合うかなんて最終的には、

本人次第

記事が多くなってきたので、

今までのIT就活関連の記事は、

でまとめた。通して読みたい人はそちらでどうぞ〜〜〜!ま、本当に良い企業に就職したいって思うなら、企業分析とか業界分析の際に、

と、IT企業で考えてるなら、併せて

なんかも参考にしてみてね〜〜〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?