シェア
唐仁原昌子
2024年8月28日 21:46
テレビニュースはあまり見ないが、いろんなツールから台風の情報がちらほらと入ってくる。私が住んでいる場所は、朝からなかなかの曇天。その狭間に青空を覗かせながら、雲が何層にもなっていた。朝からコーヒーの入ったマグを片手に、思わず見入る。下の方にもくもくとした重そうな雲があって、その上に薄く広げられたような雲が敷き詰められている。台風の破片を何となく感じながら、その行方をぼんやりと眺める
2024年7月25日 23:28
これは「私の周りのあるある」の一つなのだけれど、なぜか教え子たちからの連絡は重なりやすい。年代も住んでいるところも、高校生の頃所属していた部活動も、本当に何もかも違う子たちから、不意に続けて連絡がきて驚くなんてことが、たまにある。タイミングが読めるときもあるのよね。例えば、原作が映画の作品を、ある代で文化祭で劇として取り上げたことがあるのだけれど、その原作映画がロードショーで放映される
2024年5月4日 22:43
諸々の用事のために帰阪して、少し経った。その中で、今回もたくさんの人に会うことができた。週に一コマだけ持っていたクラスの、教え子たち。その授業は、文章の表現力を身につけることが目的の授業だったので、本当にたった一コマ。時間にして、一週間のうち五十分だけ共通の時間を過ごす。そんな授業で出会った人たちと、卒業して何年も経つのに「会おう!」という話しになる不思議。馬が合ったといえば
2024年2月5日 23:09
天気予報は数日前から、雪の予報が出ていた。朝起きたときは曇天くらいだったのだけれど、昼過ぎには雪が降り出した。今年初めての雪、何なら今シーズン初めての雪な気がする。本当なら、傘が大嫌いな人間なので、こういう傘が必要になる日は全力で引きこもる。ただ、今日はどうしても出なければならない用事があったので勇気を出して(何とたいそうな)、外に出てみた。まあ、出たら出たで楽しいのよ、外界なんて
2023年11月14日 22:13
「エモい」という言葉を使うと一定数、拒否反応を示す人がいるのはわかっているけれど、それでも「あはれ」というよりはニュアンスが伝わる気がするので使いがち。そんな、晴れた冬の日。今日は朝からネイルを直して、そのまま気分転換に外で作業をしていた。安定のスタバ、周囲のざわめきがほどよくて落ち着く。途中、考えていたことを横に置いて休憩。頭が暇になったとき、油断すると思い返されるのは「ある日
2023年8月29日 23:51
そんな気持ちになる週末を過ごした。会いたいと心の動く人には、何としてでも会う努力をした。人生にはいつだっていろんなタイミングがある。私はそれを、この身を持って知っている。この夏最後になる(多分)の、卒業生たちに会う予定を終えた。卒業式から10年近くも経つと、相手もいい大人だ。私も変に大人ぶることなく「いち人間」として向き合うことが増えた。それの、なんと誇らしいことか。それ
2023年8月21日 19:33
言葉にし尽くせない、いろいろな気持ちがいま私の中を渦巻いている。取り留めのない、収集のつかないことになりそうだけれど、今日はそれを、そのまま書き連ねてみようと思う。いつか彼らにここの存在を知らせるときがきたとき、思っていることを真っ直ぐ届けるために。この夏、帰省のタイミングで私は複数人の教え子に会ってきた。気まぐれに某SNSで帰省する旨を告げたら、本当にありがたいことに「会いたいで
2023年7月31日 23:43
あれやこれやとやっているうちに、もう7月も最終日。あっという間に時間が過ぎていく。焦る気持ちもありつつ、それを自覚する度に「地に足をつけていけ」と自分を諭す。急がば回れ。千里の道も一歩から。塵も積もれば山となる。間違いない、先人の知恵を呪文のように唱えて、暑さの中をてくてくと歩いていくのです。数日前に少し触れた、教え子との接点として置いているSNSに関する話し。日々、あり
2023年6月27日 23:40
我ながら、何だかギョッとするタイトルをつけてしまった。あまり深い意味はない。言葉のままである。普通に日常の中を生きていて、ふと「ああ、私は独りでは生きられないな」と感じる瞬間がある。元来、私は人と話すことが好きだ。話すためには、話しをする相手が必要である。独り言では足りない、人とのコミュニケーションがそこにある。自分が何か言葉を投げる。行動をする。リアクションをとる。それに誰
2023年5月25日 21:35
ここ数日、心の中がざわざわして落ち着かない感じがあって、いろんなものに触ったりいろんな人と関わったり、いろんな刺激を受けてみようとジタバタしている。とりあえず、観たいと思ったけど見逃していたドラマに手をつけてみた。TBS系「着飾る恋には理由があって」まだ1話しか観ていないのだけど、ドラマ内に出てくる言葉そのものや、演者さんがそれを発するときの表情を含め、ドラマの雰囲気そのものがとても魅
2023年4月15日 23:04
先に述べると、今日の記事はあまり明るい話題ではないと思う。そのため、心が元気じゃないなあとか悲しい気分になりたくないなあという人は、読むタイミングを少し見て、自衛してもらえるとありがたい。昨夜、私は何の気なしにTwitterを見ていた。別に何か「見よう」と見ていた訳ではなかった。推し界隈や、好きなゲーム界隈の情報をのんびり眺めるためのアカウントをのぞいて居た。その際に、ひどくショ
2023年4月13日 23:15
春は、変化が多い分、記憶に残っている思い出も多い。ふと思いついたので、私の記憶の中の「春の思い出」を振り返ってみようと思う。私は、自分が担任を受け持っているクラスの教室に、放課後そっと入ることが好きだった。会議や諸々の用事が済んだ後、放課後そこそこの時間なので、学校自体にそもそも人が少ない。誰もいない、シーンとした廊下を歩いて教室へ向かう。教室の鍵を開けて、掃除の際に綺麗に並べた机を横
2023年4月8日 22:50
何だかお天気が不安定で、体調も不安定。そんなこともある。なんて言ったって、春ですから。ということで、室内に篭りきりで音楽を聴きながらのんびり考え事をしたり、ちょっとした思いつきをメモしたりという土曜日を過ごしている。そんな中、ふと思い立って聴いている曲が、Godiegoの銀河鉄道999。かつて教員だったとき、私は吹奏楽部の顧問だった。年度によっていろいろ顧問の異動もあったけど、最
2023年2月28日 19:20
ここ最近、特に鼻先に春を感じることが、急にぐんと増えた。天気が良くて風が強い日などは、ことさらそれを強く感じるし、もはや鼻だけでなく目にも感じる。くしゃみは止まらないし、涙も出るし、なかなかつらい。暦の上では、2月4日が立春ということで、とうに「春」になってはいる。何ならもう2月も終わろうとしていて、こういう瞬間に、「思ったよりもずっと、季節のページのめくれるペースは速い」と実感する。教員