マガジンのカバー画像

整体師 IKKAN TOYOHASHI の すべての記事

32
整体師であるIKKANが施術者としての考え、施術について、健康法など自由に書いています。
運営しているクリエイター

#健康づくり

痛みや不調はSOSサイン、無視せず早めのケアがポイント!整体師から目線の話し

痛みや不調はSOSサイン、無視せず早めのケアがポイント!整体師から目線の話し

こんにちは、こんばんは。
最近、投稿意欲がわかずに、しばらくぶりになってしまいました。

さて、今回は整体師として20年以上、様々な人を見て来て、思う事のひとつである「痛みや不調は我慢せず早くケアした方が良い」というテーマを中心に書いてきます。

まあ、いつもの事で途中、脱線すると思いますが、広い心で読み進めてくださいね(笑)

もう一つ、いつものお断りですが、あくまで整体師22年、体操指導歴12

もっとみる
【Vol.3】整体師の私が健康づくり・病気予防・シェディング対策など日常取り入れているものを見直してみた

【Vol.3】整体師の私が健康づくり・病気予防・シェディング対策など日常取り入れているものを見直してみた

おはようございます!こんにちは。こんばんは。
今回は、最近連載!?(笑)していた、整体歴22年、体操指導歴12年越えの私が普段、何気なく取り組んでいる健康づくりの習慣を見直していっています。

前回まで取り上げた内容は下記の通りです。

16時間断食(ファスティング)=オートファジー

ヒートショックプロテイン入浴法

納豆を毎晩食べる(ナットウキナーゼ)

ええ塩梅

エプソムソルト(硫酸マグネ

もっとみる
整体師の私が健康づくり・病気予防・シェディング対策など日常取り入れているものを見直してみたVol.2

整体師の私が健康づくり・病気予防・シェディング対策など日常取り入れているものを見直してみたVol.2

皆さん、おはようございます。こんにちは。こんばんは。
早いもので、2023年も一カ月が終わり2月に突入です!
気持ちを新たに明るく前向きにいきましょう(^^♪

さて、前回の続きです。
前回の記事をお読みでない方は下記のリンクよりどうぞ

新年にあたり、整体師歴22年で健康づくりをアドバイスしている私自身が何をしているか整理してみています。
まあ、私自身の方針は完璧は求めず、「ええ塩梅」にする事で

もっとみる
整体師の私が健康づくり・病気予防・シェディング対策など日常取り入れているものを見直してみたVol.1

整体師の私が健康づくり・病気予防・シェディング対策など日常取り入れているものを見直してみたVol.1

皆さん、おはようございます。こんにちは。こんばんは。
いつも語彙力なく、つたない文なのに読みにきて頂き感謝です。

さて、今回は、長~いタイトルになっている私自身がしている病気や不調を遠ざけ元気で不安なく生きるためにしている事を書いていきたいと思います。

少しでも皆さんの参考になれば幸いです(^^♪
考え方としては、何でも完璧は目指さず、「ええ塩梅」を良しとしています。
完璧を目指すとストレスに

もっとみる
健康に良いと食べている物は本当に体に良い!?

健康に良いと食べている物は本当に体に良い!?

テレビを付けているとコマーシャルで色々な商品が宣伝されていますね。
コマーシャルは「宣伝」ですよーーーー(笑)
たくさん売れるようにするために良い印象を作るのが目的ですよーーーーー(笑)

自社商品を良く言うのが当たり前!悪く云うはずがないというのがコマーシャルを見る時の前提です。
食品・健康グッズだけでなく、薬も一緒です。
コマーシャルは「宣伝」!良いことしか言わない。

さて、今回も健康づくり

もっとみる
寒くなると痛みや不調が増える理由と対策

寒くなると痛みや不調が増える理由と対策

最近(記事作成時期11/2)、朝晩冷えてきましたね!
冷えてくると当院(整体院)で多くなるのは「ギックリ腰」「こむら返り(足がつる)」です。
他にも腰痛、肩凝り、首痛、膝痛、四十肩・五十肩などなど、温かい時期、暑い時期より様々な疾患や不調が増えてきます。

今回は、なぜ寒くなる、気温が下がると痛みや不調が起こるのか、悪化するのかを考察して、さらに、どうすれば冬に痛みや不調知らずでいられるかを提案し

もっとみる
整体を受けても直ぐに戻っちゃう理由2【身体の状況と対策】

整体を受けても直ぐに戻っちゃう理由2【身体の状況と対策】

整体やマッサージなどを受けた時は楽になるんだけど…
また直ぐに辛くなる・痛くなる・凝るなど、元の状態になっちゃう人って多いですよね。

整体やマッサージ、その他の療法を受けている多くの方にある「ある・ある」だと思います。

その理由について前回に恒常性維持機能から理由を解説!?してみました。
もちろん、いつもの個人的な考えです。
エビデンスや科学的なデータは一切ありませんので、そういうのをお求めの

もっとみる