マガジンのカバー画像

創造目線

36
新しい目線で歩きたい
運営しているクリエイター

#自分

高校生をするのが下手くそな人へ

高校生をするのが下手くそな人へ

僕もようやく高校3年生になり,着実に進路が決まってきたところ.そんな時にふと思うのが3年間の歴史の濃密さ.

世の中学生,高校生の3年間は大人の18年間と言われるほど濃密なもので一生の宝物になると言われている.

だけど本当に高校生だったのかと.....

正直僕は内気な人間で外とのコミュニティが狭い.じゃあ何かを共にする親友がいるのかと聞かれれば答えはノー.

さらには父親譲りの老け顔のおかげで

もっとみる
多様性に気づけた日

多様性に気づけた日

塩谷舞さんの『ここじゃない世界に行きたかった』を読んでから多様性について考えることができた.

少し前に『ポピュリズムとは何か』を書いたときに触れたアメリカのRustBeltに関する話題を塩谷さんも触れていた.

僕はトランプ氏を支持する共和党陣営とバイデン氏を支持する民主党陣営で二項対立のように書いたのだが、実際の事情はもっとカオスで記事を書いた僕はなんだか自分の考えの甘さを反省した.  

R

もっとみる
人間の探究欲深さ

人間の探究欲深さ

少し前にGDPがドイツに抜かされ日本は表彰台の外に出たというニュースがありました.まあ近い日になるだろうなとは思っていましたが、実際になってみると少し悲しくなるものです.

やはりGDPに反映されるのはその国の生産力や国力の反映などと言いますが、生産性という面で日本は世界と徐々に突き放されている気がしてしまう.

世界の大学ランキングというTHEが中心となって作成される表があるのですが、1位がオッ

もっとみる
自転車青切符の導入はエラくなりすぎたせい

自転車青切符の導入はエラくなりすぎたせい

つい先日、来年の通常国会で道路交通法の改正案が提出されるニュースを見た.内容は自転車の運転手に対する青切符の配布だそう.背景には交通事故の自転車事故の割合が年々高くなっていることが挙げられるそうで、その予防措置と言うのも踏まえての改正案だろう.

確かに最近自転車運転手の横暴な運転が目立つなとは感じていた.少し前、私が青信号の横断歩道を渡ろうとしたところ横からスポーツ系の自転車が猛スピードで走って

もっとみる
孤独は善,孤立は悪

孤独は善,孤立は悪

孤独と孤立.似ているようで両者は全くの別人であり,孤独と孤立は大きな障壁がある.少し前に友人が「孤独は楽しい人間の生き方」と言っていた.

僕はその通りだと思う.孤独というのは自らが望んだ自分の世界線である.君は孤独を求めれば孤独は手に入れることが出来る.

孤独とは本来そういうものだ.一時期社会で注目を浴びた「独身貴族」も同じで,孤独でいる事が自分が家族というコミュニティから解放され自由に貴族の

もっとみる