久保田敏宏 &DATA Inc. CEO

データサイエンスのお仕事11年目。社歴:リコー→電通国際情報サービス(ISID)→ダイ…

久保田敏宏 &DATA Inc. CEO

データサイエンスのお仕事11年目。社歴:リコー→電通国際情報サービス(ISID)→ダイキン 上場企業にて複数のプロダクトオーナーの経験あり。

記事一覧

生成AIとガチで一緒に飲んでみたら(GPT-4o)

OpenAIが2024年4月13日に発表したGPT-4oは、テキスト、音声、画像をインプットし、特に音声入力に対しては最短232ミリ秒、平均320ミリ秒で応答でき、人間の応答時間に近い…

生成AI、プロの財務アナリストを超える シカゴ大学によるペーパーを解説

ドラフトとして2024年5月20日に公表されたペーパー「Financial Statement Analysis with Large Language Models」に記載されている結果は非常に興味深いものです。シカゴ大…

他人事ではない動画生成AI 私たちの仕事や生活にどう影響するのか 今後やってくるカオスと対策

こちらでは動画生成AI(人工知能)が私たちの普段の仕事や生活にどのような影響を与えるかについて、ここ1ヶ月の100を超える海外・国内の文献調査の結果や私なりの見解も含…

「データ」と「情報」の意味の違いは?

「情報」という言葉の意味の曖昧さみなさんは「データ」という言葉と「情報」という言葉、意味がどのように異なるかを尋ねられた際、どのように答えますか? 言葉というも…

PMBOKが第7版でプロセスベースから原理・原則ベースに変更された理由

PMBOKガイドの序文に理由が書かれていた改めてPMBOKの第7版を見ていたら序文に重要なことが書かれていることに気づいた。 第6版まではプロセスベースの考え方であっが、第7…

ソフトウェアづくりはモノづくりである

モノづくりはハードウェアを作ること?ここ1年ぐらいで何度も繰り返し感じていることがあります。 それはソフトウェアもモノであり、ソフトウェアを作ることはモノづくり…

そもそもなぜSaaS(Software as a Service)というモデルが必要なのか説明できますか

「as a Serviceなら儲かるのか?」という広告に対する違和感 最近、スマートフォンでニュースアプリを見ていたとき 「あ!as a Serviceなら儲かるのか?」 というような趣…

トシロン自己紹介

コンピュータが人の課題にどう貢献できるかをいつも考えています。 また、自身の経験を通して、働く人の悩みに寄り添った、コンサルティングや教育を行っています。 久保…

生成AIとガチで一緒に飲んでみたら(GPT-4o)

生成AIとガチで一緒に飲んでみたら(GPT-4o)

OpenAIが2024年4月13日に発表したGPT-4oは、テキスト、音声、画像をインプットし、特に音声入力に対しては最短232ミリ秒、平均320ミリ秒で応答でき、人間の応答時間に近い応答が可能とされています。[*1]

ここでの音声とは今回は特に口語のことを指しています。OpenAIのデモ動画も人との会話が映し出されていました。つまり人と会話することが以前のGPTのモデルよりも得意だということで

もっとみる
生成AI、プロの財務アナリストを超える  シカゴ大学によるペーパーを解説

生成AI、プロの財務アナリストを超える シカゴ大学によるペーパーを解説

ドラフトとして2024年5月20日に公表されたペーパー「Financial Statement Analysis with Large Language Models」に記載されている結果は非常に興味深いものです。シカゴ大学のAlex G. Kim氏、Maximilian Muhn氏、Valeri V. Nikolaev氏によるものです。

企業の将来の業績予測についてLLM(大規模言語化モデル)

もっとみる
他人事ではない動画生成AI  私たちの仕事や生活にどう影響するのか  今後やってくるカオスと対策

他人事ではない動画生成AI 私たちの仕事や生活にどう影響するのか 今後やってくるカオスと対策

こちらでは動画生成AI(人工知能)が私たちの普段の仕事や生活にどのような影響を与えるかについて、ここ1ヶ月の100を超える海外・国内の文献調査の結果や私なりの見解も含めて記載しようと思います。

※2024年3月30日に開催されたMachine Learning 15 minutes! (ML15minutes)において私が講演した内容に沿って記載します

OpenAIから動画生成AIであるSor

もっとみる
「データ」と「情報」の意味の違いは?

「データ」と「情報」の意味の違いは?

「情報」という言葉の意味の曖昧さみなさんは「データ」という言葉と「情報」という言葉、意味がどのように異なるかを尋ねられた際、どのように答えますか?

言葉というものは普段から当たり前のように理解しているように感じられますが、意味を実際に問われると答えることが難しいことも少なくありません。

私は以前、国語辞典で「情報」という言葉を調べたことがありますが、その時は意味が抽象的すぎてよく理解できません

もっとみる
PMBOKが第7版でプロセスベースから原理・原則ベースに変更された理由

PMBOKが第7版でプロセスベースから原理・原則ベースに変更された理由

PMBOKガイドの序文に理由が書かれていた改めてPMBOKの第7版を見ていたら序文に重要なことが書かれていることに気づいた。
第6版まではプロセスベースの考え方であっが、第7版から原理・原則ベースに変わったことの理由について書かれている。

また別の部分では以下のように書かれている。

上記を私なりに要約すると以下のようになる。

「成果物」を重視することはやめて、価値を生み出す「成果」を重視する

もっとみる
ソフトウェアづくりはモノづくりである

ソフトウェアづくりはモノづくりである

モノづくりはハードウェアを作ること?ここ1年ぐらいで何度も繰り返し感じていることがあります。

それはソフトウェアもモノであり、ソフトウェアを作ることはモノづくりであるということです。しかしながら、ハードウェアを作ることがモノづくりであると考えている人がまだまだ多いのではないかと感じています。そして、このことは日本社会に悪い影響を与えているのではないか、価値観を変えていかなければいけないのではない

もっとみる
そもそもなぜSaaS(Software as a Service)というモデルが必要なのか説明できますか

そもそもなぜSaaS(Software as a Service)というモデルが必要なのか説明できますか

「as a Serviceなら儲かるのか?」という広告に対する違和感
最近、スマートフォンでニュースアプリを見ていたとき
「あ!as a Serviceなら儲かるのか?」
というような趣旨の広告が何度も表示された。そして、それに対して何度も私は違和感を覚えていた。

いや、たしかにSaaS(Software as a Service)などといった、「サービスとしての」という意味の「as a Ser

もっとみる

トシロン自己紹介

コンピュータが人の課題にどう貢献できるかをいつも考えています。
また、自身の経験を通して、働く人の悩みに寄り添った、コンサルティングや教育を行っています。

久保田敏宏(クボタトシヒロ)

お仕事等のお問い合わせはこちらからお気軽にどうぞ
https://docs.google.com/forms/d/19h9IcRcqpRU8nD_wocchjsfv9Uh2Y-gYSj-IAs2STjU

仕事

もっとみる