マガジンのカバー画像

AI活用術

108
ChatGPTをはじめとするAIサービス各種の使いこなしについて。性能や使い勝手の評価、使い方のコツや有用な小技などの情報をまとめます。
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

3分で議事録作成する方法(無料)

3分で議事録作成する方法(無料)

ここで差がついていくんだろうな…と。

アウトプットの質は同じでも
AI ツールを使いこなせるか、使いこなせないかで
自分に使える時間が大幅に増えます。

もうChatGPTと
正確な文字起こしツールがあれば
議事録作成に時間は取られません。

1.ミーティングを録音事前にアプリを起動し、ミーティング全体を録音

文字起こしも同時に。

ここで登場するのが、
最近「使いたい!」と巷で話題になってい

もっとみる
【なぜ無料なのに使わない】入力文章数、画像・動画解析の質がNo.1の「Gemini 1.5 Pro」の使い方・特徴を徹底解説《活用事例7選+他LLMと徹底比較》

【なぜ無料なのに使わない】入力文章数、画像・動画解析の質がNo.1の「Gemini 1.5 Pro」の使い方・特徴を徹底解説《活用事例7選+他LLMと徹底比較》

みなさん、こんにちは。
チャエンです!(自己紹介はこちら)

毎週のように各社から強力なLLMが公開されて、情報のアップデートについていくので必死ですよね。
先週は、Metaが公開したオープンソースのLLM「Llama」について紹介しました。

そして、今週はGoogleが公開しているLLM「Gemini 1.5 Pro」について紹介していきます。正直、性能が群を抜いてすごいです。

わかりやすい

もっとみる
Llama3-8Bやphi3-miniなど小型モデルの弱点をDifyで解決する

Llama3-8Bやphi3-miniなど小型モデルの弱点をDifyで解決する

今回はこんなんでやると便利だよというだけの話です。

小型LLMの弱点Llama3-8Bやphi3-miniなど小型でありながらGPT3.5以上、GPT-4にも迫る勢いのLLMが登場しだしました。小型なので、ローカルでの動作が容易で、私のMac(Intel系なのでGPUも使えず、16GBしかメモリを搭載していない)でも動きます。

しかし、高い精度は「英語」でのやりとに限定されます。非英語で行うと

もっとみる
【GPTs】 ChatGPTのメンション機能を使用し、複数のGPTの連続技で小説を出力してみる

【GPTs】 ChatGPTのメンション機能を使用し、複数のGPTの連続技で小説を出力してみる


はじめに - 使ってなかったChatGPTのメンション機能ChatGPTに実装された、1つのスレッドで複数のGPTを切り替えて、呼び出して使える「メンション機能」。
皆さんは使っていますか?

私はこの機能が発表されたタイミング依頼、ほとんど使っておらず、効果を実感していませんでした。

しかし、例えば「小説を書く」という、舞台設定、キャラクター設定やプロットの作成、本文の執筆といった一連の複数

もっとみる
生成AIを使って翻訳してみよう 〜文脈、自分のパーソナリティやターゲットにピッタリの表現に〜

生成AIを使って翻訳してみよう 〜文脈、自分のパーソナリティやターゲットにピッタリの表現に〜

翻訳が生成AIの日常的な利用方法の一つにフワちゃんもツイートしてましたが、日本語から英語、英語から日本語への翻訳に生成AIがよく利用されるようになりました。今回の記事では、生成AIに翻訳を手伝ってもらうときに、生成AIとどう話せば良いのか見てみましょう。

「〇〇を翻訳しなさい」は一対一じゃない現在の外国語教育は少し違ってきていると思いますが、一昔前の外国語では、授業で習った語彙や文法の習得に重き

もっとみる
日本語対応の画像生成AI「Sakana AI」をつかってみた

日本語対応の画像生成AI「Sakana AI」をつかってみた

日本語対応の画像生成AI「Sakana AI」をつかってみた - つみかさね
https://3yokohama.hatenablog.jp/entry/2024/04/23/134904

画像生成AI「Sakana AI」が発表されたので使ってみた。プロンプトは日本語でも英語でも使える。そしてrunを押すと生成が始まるが2.3秒で完了。作成される枚数は1枚ですがすごく速い。今までの画像生成AI

もっとみる
ChatGPTはなぜ仕事現場で使えないのか?

ChatGPTはなぜ仕事現場で使えないのか?

このご時世に、このようなトピックを投稿するのは少々、時代錯誤感もありますが、業務において生成AI活用の普及を進める中で個人的に感じている課題が実はこのタイトルです。

巷にあふれるChatGPT活用書籍、noteも活用方法の投稿で一杯(私もその投稿者の一人笑)、また日々新しいモデルや技術が公開され、未だにお祭り騒ぎです。

しかし、”実態”はお祭りムードからすると、10分の1以下の活用度合いである

もっとみる
ChatGPTで使える便利なプロンプトフォーマット10選

ChatGPTで使える便利なプロンプトフォーマット10選

ChatGPTで使える便利なプロンプトフォーマット10選をご紹介します。
私、木村のXのほうでも単発でプロンプトフォーマットはポストしたりもしていますが、ここで紹介するフォーマットは、ChatGPTだけでなく、GoogleのGeminiやBingのCopilotでも使用できるかと思います。

ただし、各大規模言語モデルにはそれぞれの特性があるため、求める回答ではない場合等、適宜変更してお使いいただ

もっとみる
自作小説専用の「編集者GPTs」を作ろう!

自作小説専用の「編集者GPTs」を作ろう!

こんにちは、まきの遊夢です。生成AIの力を借り、別サイトでファンタジー小説(終焉の雫~Larmes du Ciel )を書いています。

一人で小説を書いていると、「この言い回しで合っているのだろうか?」「もっといい表現があるのでは?」「さっきもこの言葉使ったな……」という疑問や悩みが頻繁に浮かんできます。

なので、生成AIが登場したときは「小説を公開する前に、恥ずかしさに耐える必要もなく、誰か

もっとみる
【徹底解説】 Claude 3 Haikuで検索しながら超長文を書かせる方法(無料)

【徹底解説】 Claude 3 Haikuで検索しながら超長文を書かせる方法(無料)

こんにちは!
しまゆずです。

今日は、Claude3を用いたパワフルAIリサーチを実践してみたので、皆さんにその方法をシェアします。

最近話題の生成AIツール、Claude3。
皆さんは触っていますか?

特に最上位モデルのOpusに関しては、トークン長や、日本語らしい日本語の出力などでSNSでも話題になり、注目されているツールと言っても過言ではないでしょう。

そんな中で、Claude3 H

もっとみる
AI(ChatGPT/Claude)で抄読会のスライド作成を瞬殺する方法

AI(ChatGPT/Claude)で抄読会のスライド作成を瞬殺する方法

多くの研究者や医療従事者にとって、抄読会は情報収集と知識共有の重要な機会ですが、スライド作成には多くの時間と労力を費やしてしまいがちです。そこで、このプロセスを自動化するプロンプトを作成しました。

使い方は簡単です。論文のPDFを添付し、プロンプトを入力するだけで、AIがその論文の要点をまとめたスライドの下書きを自動で生成してくれます。背景、方法、結果、考察、結論の各セクションごとにスライドが作

もっとみる
自宅PCでクラスターを構築:コンシューマーGPUの枠を超え、大型LLMをローカルで動かす!

自宅PCでクラスターを構築:コンシューマーGPUの枠を超え、大型LLMをローカルで動かす!

最近オープンになる大規模言語モデル(LLM)が、軒並みGPT-4レベルの性能となっています
Huggngfaceで無料でダウンロードできるのですが、問題は必要VRAM容量です

話題の、Command-r-Plusは、日本語性能について評価が高く、一部の性能はGPT-4並みと言われますが、さすがに大型で104Bパラメータもあるため、4bitに量子化しても60GB程度のVRAMが必要となります。

もっとみる
GPTs作成への道①【プロンプトインジェクションについて】

GPTs作成への道①【プロンプトインジェクションについて】

GPTを公開するにあたって、GPTの悪用を防ぐため、少し工夫を行わなければいけません。

今回はその中でも、「プロンプトインジェクション」について学びます。

参考にさせていただいているサイトは以下です。
(いつものサイトです…)

プロンプトインジェクションとは?以下、上記サイトより引用です。

プロンプトインジェクションとは、
「プロンプト内の元の命令を特別なユーザー入力で、上書きする処理」

もっとみる
ストーリーから4コマ漫画を作る

ストーリーから4コマ漫画を作る

こんにちは。なおです。

テーマからストーリーを作り、そこから4コマ漫画を作ってみました。

テーマは「異世界からの使者」です。

プラシーボさんのXの企画がきっかけで作ってみました。

ストーリーを作る黒い羽根の生えた青髪の少女のストーリーを300文字前後で作ってもらいます。

4コマ漫画にするため、4部構成にしてもらいました。

第一部:異世界からの訪問者

青い髪と黒い羽根を持つ少女がある村

もっとみる