マガジンのカバー画像

マインドフルネス

40
マインドフルネスについての実践記録の記事まとめ
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

【80】マインドフルネス実践開始

【80】マインドフルネス実践開始

いつもご訪問頂き、ありがとうございます😊

本日から以下テキストを使ってマインドフルネスの実践をやっていきます。

このテキストを選んだ理由は、実に単純です。
タイトルに「今、ここ」と入っていたからです😆
どのみちさまざまな文献にあたるつもりでいるので、まず一冊目はインスピレーションで選んでしまいました。

きちんとワークが入っていたことも理由の一つです。こちらを実践しながら、他の本でも学習し

もっとみる
【81】マインドフルネス実践開始 ー 利き手ではないほうの手を使う

【81】マインドフルネス実践開始 ー 利き手ではないほうの手を使う

いつもご訪問頂き、ありがとうございます😊

マインドフルネスについて以下テキストを使って学習、実践していきます。

マインドフルネスとは、普段無意識に行っていることについて意識を集中し、「今、ここ」にいることを学ぶと、人生の不満は消えていき、小さな喜びを見出せるようになるとのことです。

マインドフルネス実践にあたっては様々な有用な効果があるようですが、それは後の記事でお伝えするとして、早速we

もっとみる
【82】マインドフルネス実践 〜 マインドフルネスの効能

【82】マインドフルネス実践 〜 マインドフルネスの効能

いつもご訪問頂き、誠にありがとうございます。

今週は以下のテキストを使って、Week1 「利き手ではない方の手を使う」にチャレンジしています。詳細は以下、前のエントリーをご覧ください。

やってみるとわかるのですが、箸やペンのように、完全に利き手で自動運転化されているものと、左でも右でも大して動作の変わらないもの(スプーン、ドアの開閉など)もありました。
また、逆に左をメインで使っているものもあ

もっとみる
【87】マインドフルネス実践2週目 ー 立つ鳥跡を濁さず、来た時よりも美しく

【87】マインドフルネス実践2週目 ー 立つ鳥跡を濁さず、来た時よりも美しく

いつもご訪問頂き、誠にありがとうございます。

現在以下のテキストに基づき、マインドフルネスを実践しております。

今週(Week2)のマインドフルネスのトレーニングの課題は、一言で説明するならば

立つ鳥跡を濁さず

ということです。

そこをまるで使っていないかのように痕跡を残さないようにするという意味です。

使ったものをすぐ片付ける、水回りは使ったらすぐにキレイにする、食器はすぐ片付けるな

もっとみる
【91】マインドフルネス実践 ー 無意識で使っている言葉に意識を向ける

【91】マインドフルネス実践 ー 無意識で使っている言葉に意識を向ける

ご訪問頂き誠にありがとうございます。

今週も以下テキストの課題をやっていきます。
今週のチャレンジはかなり難易度が高めです。

week3 「つなぎ言葉」に注意する
今週は「つなぎ言葉」を言わないチャレンジです。つなぎ言葉とは何でしょう?🤔

つなぎ言葉とは話しても特に意味のない言葉のことです。例えば以下のようなものです。

「あ、」
「えーっと」
「あのー」
「そのー」
「基本的には」
「何

もっとみる
【92】マインドフルネス瞑想①

【92】マインドフルネス瞑想①

ご訪問頂き誠にありがとうございます。

本日はマインドフルネス瞑想についてです。

「瞑想」を習慣としていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
本や広告など多くの媒体でも瞑想が推奨されているのを見かけます。

また、成功者と呼ばれる人の多くが、瞑想を日々のルーティンとしているそうです。

なぜ瞑想をするのか

夜寝る前と朝起きた時に「瞑想」をすることで、心が整い雑念が払われ、一日をスッキリ終え

もっとみる
【93】マインドフルネス瞑想②

【93】マインドフルネス瞑想②

ご訪問頂き、誠にありがとうございます。

今日もマインドフルネス瞑想についてもう少し詳しく見ていきます。
前回以下テキストを使って瞑想の仕方を学習しました。

マインドフルネス瞑想とは
マインドフルネス瞑想は、集中が途切れたら、意識を呼吸に戻すという訓練です。

まずマインドフルネスによって、何を成し遂げたいかを「意図」する。
例えばストレスを軽減したい、心を整えたい、もしくは鍛えたいなどです。

もっとみる