マガジンのカバー画像

フルマラソンの走り方(初心者編)

11
自分の体験を元に「フルマラソンを完走するため必要なこと」を書いています
運営しているクリエイター

#マラソン

ランニングのパフォーマンスを決める3つの要素~その3 ランニングエコノミー

ランニングのパフォーマンスを決める3つの要素~その3 ランニングエコノミー



マラソントレーニングをする時、長い距離を走るトレーニングだけでは走力の向上は見込めません。

マラソンのトレーニングをする上で、ランニングのパフォーマンスを決める要素がなんなのかを理解しておく必要があります。

ランニングのパフォーマンスを決めるのは以下の3つです。

1. 最大酸素摂取量(VO2MAX)
2. 無酸素性代謝閾値(むさんそせいたいしゃいきち,AT値)と乳酸性閾値(にゅうさんせい

もっとみる
あなたもゆっくり走れば早くなる。

あなたもゆっくり走れば早くなる。



ランナーが一番多くやっているトレーニングは「ジョグ」です。
これは間違いのない事実だと思います。

日々ジョグにインターバルトレーニングやレースペース走を組み合わせていくことで走力の土台を作れます。
そして記録を狙えるようになっていくのです。

しかし、普段一番多くやっているジョグの質が低いとせっかくインターバルトレーニングやレースペース走をやっても効果が出ないどころか全てのメニューをこなせな

もっとみる
「歩き」と「走り」の違いを理解して走るスピーをアップしよう!

「歩き」と「走り」の違いを理解して走るスピーをアップしよう!

突然ですが、質問です。

「歩き」と「走り」の違いを説明できますか?

僕は最初はできませんでした。
僕が読んだ本で、スプリントコーチの秋本慎吾氏が書いた「最強の走り方」という本にこの質問が書いてあったんです。

しかし、この本を読み進めて本に書かれていることを実践したところ、スピードアップして走れるようになっています。
今回は「歩き」と「走り」の違い何なのか、どんなことをしたのかを本の内容ととも

もっとみる
初心者のフルマラソン練習で重要なのは「距離」ではなく「時間」です!

初心者のフルマラソン練習で重要なのは「距離」ではなく「時間」です!



この記事はフルマラソンに初挑戦する初心者の方に向けて書いています。

以前、フルマラソン完走に向けての最初のトレーニングは「走らず歩くことから」とお知らせしました。

そして、「走る練習」の前に「歩き」と「走り」の違いを説明しています。

歩きのトレーニングを約1ヶ月取り組んできた方は、基礎的な体力と筋力がついているはずです。
これで心おきなく「走る」トレーニングに入れます。

■初めは「時間

もっとみる
そろそろ呼吸が「ゼーハーゼーハー」と荒くなるトレーニングをしてみよう!

そろそろ呼吸が「ゼーハーゼーハー」と荒くなるトレーニングをしてみよう!



この記事はマラソン初心者でフルマラソン完走を目指すランナー向けに書いています。
バックナンバーはこちらからご覧いただけます。

さて、このフルマラソン初完走を目指すシリーズですが、前回は「20kmを走ってみよう」というテーマで書いています。

「まだ20km走りきれないよー」という方は、まず20km走りきれるようになってからこの先を読んでください。

まずやることは「20kmを走り切る体力」を

もっとみる
なぜ本命レースに向けてのステップレースを組むのか?

なぜ本命レースに向けてのステップレースを組むのか?



2020年はランナーにとっても受難の年。
色々計画していたものがガラガラガラと音をたてて崩れていきました。
僕もそうです。

2021年2月7日(日)に行われるはずであった別府大分毎日マラソンに向け、開催されると信じて準備していました。
結果、開催延期となったわけですが。
(別府大分毎日マラソンのリモート大会は開催されます。)

写真はフルマラソンに向けての「準備の一つ」であった10kmレース

もっとみる