マガジンのカバー画像

福祉・介護の住環境、空き家対策・活用、地域活動、立川・国分寺

41
認知症と診断されてからでは「住まいの活用」が困難になる。家族が元気なうちに「空き家にしない」「老後ライフプラン」について考えていこう!このような啓蒙活動をしています。
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

〜介護福祉士の母〜

〜介護福祉士の母〜

今日は、母の日ということで介護福祉士として働いている母のことを書いてみたいと思う。

私の両親は、わたしが10代の頃に離婚しているが父母ともに再婚もせず元気に暮らしている。

母親は、大正15年から続いてきた老舗せんべい屋の娘でまさに商売人特有の気質がある。
私が子供のころは、誰に対しても臆せずチャキチャキ母さんといった感じだったので恥ずかしい気持ちもあり、私の友人たちには極力合わせないよう…とい

もっとみる
住宅営業にFPを勧める理由〜空き家相談の実例②〜

住宅営業にFPを勧める理由〜空き家相談の実例②〜

前回に続き、空き家相談の実例を紹介します。今回の実例は依頼主とのやり取りを交えながら書きたいと思います。
※所有者・相続人ではない親族からの相談実例

※前回の実例①

〜背景・相談内容〜
●1年ほど前に義父が亡くなり相続で取得した戸建てを所有、現在は空き家(築21年)
→義母の単独名義、首都圏郊外
●義父が亡くなり、義母は依頼主の自宅近くにある施設に入所(依頼主は長女の夫)
●依頼主は所有者の義

もっとみる
〜高齢者の賃貸について考える〜

〜高齢者の賃貸について考える〜

売買VS賃貸との話題は尽きない。
そのたびに、専門家のポジショントークと揶揄されたり、ポータルサイト側の仕掛けだと言われたりと、、、
コメント欄へ投稿している件数や賛否について見ていると、この議論?話題?はまだまだ続いていくのだろうと思う。
メディアとしたら鉄板ネタですからね、、

さて、
「高齢者の賃貸について」実はこの話題にも通ずる部分があると思ったので、私の実務経験や見解を書いていきます。

もっとみる