マガジンのカバー画像

あとで読むnote

451
運営しているクリエイター

2021年11月の記事一覧

効率化を実現するためにはリスペクトとゼロベース思考が大事。

効率化を実現するためにはリスペクトとゼロベース思考が大事。

昨今、私の職場では効率化が叫ばれています。
理由としては、大きく二つあります。
一つ目は「人がいない」ということ。二つ目は「テレワークが進行したこと」です。

一つ目の「人がいない」については、事業環境が厳しくて、増員が難しいこと、残業ゼロが方針となっていることを示しています。
二つ目の「テレワーク進行」については、テレワークが拡大することで、職場で顔を合わせて話す機会が減ったことに加え、在宅勤務

もっとみる

「競争力」考

アメリカは世界一食料を安く生産・輸出できる国。そういう意味では、アメリカの農家は世界一の競争力があると言ってよいだろう。だから日本もアメリカに負けない競争力をつけよう、という話がよく出てくる。では、アメリカはどうやってそんなに安い食料を作れるのだろう?
「雑食動物のジレンマ」に面白い記述がある。アメリカでは平均的な農家が紹介されている。もちろん、日本とは比較にならない広大な面積を耕している。で、ど

もっとみる

トップランナーよりボトムアッパー

「業界のトップランナー」という言葉をよく目にする。正直、私はあまり関心がない。もちろんトップを走り続けるには大変な努力が必要だと思う。才能も必要かもしれない。でも、それを真似ようとしたらしんどいし、そもそも才能がないと無理、というなら、私と無縁な話。参考にしようがない。

私がものすごく興味を惹かれるのは、「ボトムアッパー」(はい、たった今私が作った造語です)。才能がないと見なされていた人、育てて

もっとみる
「話せる相手」が減るのなら、学ぶ意味はないと思うから

「話せる相手」が減るのなら、学ぶ意味はないと思うから

普段小難しい本や海外メディアの記事について言及していることが多いからか、「地元に帰ったらなかなか話が合わないでしょう」と言われることがある。高校の同級生で関東に出た女子は私ひとりだったくらい保守的な片田舎出身なので相手の言わんとするところはわからないでもないが、私自身は「会ったら会ったで話すことはたくさんあるのでたいして困ったことはない」が正直な感覚である。

とはいえ、30代にはいって地元の友人

もっとみる
トラブルを経験できなかった人生

トラブルを経験できなかった人生

自分探しというのが私たちの世代では流行りました。探せば探すほど迷うだけだよとよく居酒屋でくだを巻いたものですが、仮に自分探しに有効なものを一つ見つけるとしたらそれは「葛藤」だと思います。二つの相矛盾する価値観が自分の中でぶつかりあり、そこで悩み苦しむ中で自分は形成されるのだと思います。

そのような観点からトラブルはとても重要です。友達と喧嘩する、親とぶつかる、社会の不条理に面する、などたくさんの

もっとみる