マガジンのカバー画像

私のOAD日記

42
TV業界に就職してはや30年。時はあっという間に流れた。思えば大学生の時、何をして生きていくかを考えて、人を喜ばせる仕事をとこの業界を選んだ。思い立ったのが遅かったのとバブルで色… もっと読む
運営しているクリエイター

#働き方

仕事でミスをしたら

仕事でミスをしたら

まず、謝る。

もちろんミスはないに限る。でも人間だから、誰にでもミスはある。必ず。だから大事なことは、ミスをしたあとの事。

それに、ミスをしないようにという仕事の仕方は、私は良くないと思っている。それでは臆病で何もできなくなるし、実はそのことが返ってミスを誘ってしまうことをみんな知らない。

ミスはある。でも誰だってミスをしようと思ってする訳ではない。だから、ミスをしたあと、あなたはどうします

もっとみる
SEの山を教えてね

SEの山を教えてね

TVは、映像と音声が別々に流されている。

番組の技術的設計図の様なcueシートと呼ばれるものがあり、そこには詳細が書かれている。

家庭のTVモニターから流れてくるものは映像にアナウンサーの声やBGMや最近は効果の着いた文字などが画面いっぱいに踊るように出て来る。ちょっとそれはカメラマンに失礼でしょってくらいにデコレーションされたものまでが届くわけだが、それらは本来バラバラで、1つにまとめる作業

もっとみる
職場の電話について

職場の電話について

携帯電話、スマホをみんな持っているけど、まだまだ職場の机の上には、たくさんの固定電話がある。

電話に出たら、「はい〇〇です」

「〇〇様ですね」「〇〇ですねお待ち下さい」と声に出して相手が言っていることを繰り返して確認する。

そうすることで、周りの人がどこからかかっているのか直ぐ分かるし、電話を待っていた人は、手を上げて電話をかわることができる。

もちろん大きな声で「〇〇さんに電話された方!

もっとみる
だめでしょ…

だめでしょ…

朝通勤途中イケメン部長さんから電話。
九州新幹線の中で事件だという。少しバタバタしますが、と予備Qを振られた。 

今週は月曜日から大変なことになった。でも多分大丈夫。もう容疑者は逮捕されている…。

先日の東京京王線の真似をしたらしい…
だめでしょ!!
もうホントに。
お陰で1日ずっと忙しかった

何か事件があったら再発防止の為にも 
放送する。でも、それを知って模倣する人がいる。心が痛い。

もっとみる
勉強会には

勉強会には

参加するべし

今日は、またこの仕事へ強く呼び戻される様な出合いがあった。 

日本テレビ報道局記者の清水潔さんの勉強会が、開かれた。参加は希望だが、清水さんは、桶川ストーカー殺人事件の容疑者を独自の調査報道の取材で突き止めた記者だ。
そのような人の話が生で聴けるのであれば、オンラインが多いこのご時世だが、顔を見て是非生で聴きたいと思って参加した。

清水さんは、雑誌記者からTV局の記者へ転身、調

もっとみる
愕然とした

愕然とした

私は会社のためを思って常に喋ってるよ。

先日、衆議院選挙が行なわれた。それに際して選挙報道の仕事が入ったわけだが、選挙なんてそうしょっちゅうあるものでは無いので、それは経験するのにいい機会なのだ。

新人であればなおのこと。
仕事は特に経験が物を言う。
報道の仕事などは、発生モノを追いかけるのはよくある事で、発生モノが無い時は、ずっと何も無かったりする。

世の中が平和でいい事のようだが、色んな

もっとみる
肌感覚

肌感覚

〜若いあなたへ〜
若い時に一生懸命学んだことは、気付かないようでも、かならず身に付いている。それは肌感覚。 

今で言えば、働き過ぎで問題になるかも知れないが、実はそれが後々どれだけ大切なものかという事に気付く。

私は制作の現場で仕事をしていて、人の気配から感じるようになったのは、生の情報番組でスタジオのアシスタントミキサーとして現場の仕事の経験があるからだと思っている。

『感』ではないが、そ

もっとみる
片付けるのが遅くなり…

片付けるのが遅くなり…

今日は使用した小道具を片付けるのが遅くなり、迷惑をかけてしまった。

一人で出来ることには限界があり、報道部のOADとしては本当はもう一人欲しいんだなぁ…私。

特にもう高齢化していますから、自分の仕事を継いでくれる人を残しておきたい。

今日は、使用した小道具を片付けるのが遅くなり、制作の人から報道部への申し入れがあった。

言い訳では無いが、まだ番組中だから、と油断していた。ニュース枠は終わっ

もっとみる
衆議院選挙当日2021

衆議院選挙当日2021

出来る事を出来るだけやる。
私にできることは本当に僅かで…みかん🍊の差し入れを持って入って自分の出来る事をやる。

直前の情勢を確認して、どのような結果になるか想像して、特番の開始と同時に『当確』が出る様であれば、あっと言う間に慌ただしくなる。

今回はいっぺんに4人の当確が出た。
20時前の番組開始とともに、あちらこちらの中継現場から当確が出た場合の段取りが一度にどっと流れ込んで来ていて、当確

もっとみる
ある日のお弁当

ある日のお弁当

これを働くエネルギーにする。
仕事をしていてお昼ごはんは、その1日の大きなモチベーションに響く。大切にしたい。

若い頃は、1食2食抜くくらいは後で食べれば大丈夫くらいの勢いだった。食べることより仕事を1人前にこなすことの方が先で、自分ではそんな感覚だった。

でも、その日のエネルギーだからこそ食べる事はとても大事。
その働きは何を食べているからそうなるのだ?と思うことがある。

いい仕事をする為

もっとみる
身体のこと

身体のこと

「何でわたしが?!」
仕事を頑張っていて、とても残念な事は、身体を壊してしまうこと。

一生懸命頑張っているからなおのこと
「何でわたしが?!」
と思う。

そんな事って思う人もいるかもしれない。過労なんて他人事だと。

他人事ではなかった。
その前兆にも気付かず、気が付いた時は即入院。幸い手術にはならなかった。

診断は潰瘍性大腸炎。
最悪。
10日以上の入院、点滴お粥生活を余儀なくされた。

もっとみる
気持ちを同じく

気持ちを同じく

 昨日、阿蘇中岳の大規模噴火(今のところまだ大規模噴火。昨日の14時頃の噴火以降起こっていないことなどから中規模になるかも知れない。これから検証されるところだ)

現場近くからの生中継を入れたり、途中住宅火災が起きたりで、ニュースの項目も慌ただしくなった。

少し時間をおいて、本日色々反省点も出て来た。生放送中だから、何が起きるかわからないとはいえ、そのまま流しっ放しではなく検証も必要だと改めて思

もっとみる
有事の際には

有事の際には

〜阿蘇中岳大規模噴火〜
 3分間の昼ニュースの送出を担当している。3分といえども生放送であり、本番中何が起こるかわからない。

火災が発生したり、事故が起きたり、地震だって起こるだろうし、でもめったにその3分を目掛けて何かが起こることはほぼ無い。ほぼ。何かの速報が入っても、よほどのことがない限りは、この枠は確定(決まった時間)でもあり既存のニュースを続ける。でもその可能性はゼロでは無い。

そのゼ

もっとみる
脚立が必要

脚立が必要

今日は何処からともなく降って湧いたような…衆院選の公示日。
機材庫の前には、取材クルーの機材と脚立が並んでいた。

たくさんの人が集まる候補者の各陣営では、脚立が必須。人混みの上にカメラの顔を出さないといけないから。

原稿によると、解散から投票日まで17日とこれまでで最短の選挙となったらしい。いつの間にか選挙戦に巻き込まれてしまった感はそのようなところから来ているのかもしれない。

コロナ禍でつ

もっとみる