マガジンのカバー画像

図書館司書の短編小説紹介

18
図書館司書として多く本を扱って来た中で、一人でも多くの方と楽しみや感動を共有したいと感じた短編小説を紹介しています。
運営しているクリエイター

#エッセイ

「雛」幸田文著:図書館司書の短編小説紹介

「雛」幸田文著:図書館司書の短編小説紹介

 人を動かすには理詰めで説き伏せるのと、情に訴え掛けるのと、どちらが有効なのだろう。
 「できる上司」の心構えが書かれた自己啓発書にありがちなテーマだけれど、本作を読んでまず考えたのがそのことだった。

 主人公の女性は、一人娘のためにできる限りの、いや身の丈を過ぎるほど精一杯に贅を尽くした雛祭りを行いたいと決意する。
 そのために分不相応なほど高価な雛人形を買い求め、子供用の座布団やお膳やお椀

もっとみる
「麒麟」谷崎潤一郎著:図書館司書の短編小説紹介

「麒麟」谷崎潤一郎著:図書館司書の短編小説紹介

 聖人が世に生まれる時、伝説の聖獣である「麒麟が現れ、天には和楽の音が聞えて、神女が天降った」という。
 その聖人こそ、本作の主人公孔子だった。
 旅の途上で彼は衛の国に立ち寄り、その君主霊公と治世について語り合う。
 霊公は、孔子の教えにより理想の政治について心を傾け始めた。
 けれど、霊公の南子夫人は贅を尽くした料理や酒、宝玉や稀少な香、また酷刑を施される罪人の姿により孔子を惑乱させようとする

もっとみる
「胡桃割り」永井龍男著(講談社文芸文庫『朝霧・青電車その他』所収):図書館司書の短編小説紹介

「胡桃割り」永井龍男著(講談社文芸文庫『朝霧・青電車その他』所収):図書館司書の短編小説紹介

 初読は小学生高学年の時だったと思う。国語の授業でこの作品を読み、いい話だなと感じたのを覚えている。
 いつかの教科書に掲載された作品らしいのだけれど、調べてみたところ私の学校で使っていたものには載っていなかった。
 ということは、教師が特別に教材としてこの短編を読ませてくれたのだろう。
 確かに、いかにも教科書的な道徳も引き出せる内容であるし、文章も名文のお手本のように見事で、先へ先へと読ませる

もっとみる