マガジンのカバー画像

政治・経済・GAFA・MATANA

72
政治・経済、わけても現代IT社会において情報を掌握しつつあるGAFA、MATANAについて纏めてみました。仲間を募集中。
運営しているクリエイター

#コラム・エッセイ

いましか出来ない「はい、300万円」とは?

いましか出来ない「はい、300万円」とは?

   ##現金決済の門出に##
キャッシュレス決済が爛熟期に入った。 
とはいえ現金決済がなくなった訳ではない。早晩なくなることは確かだが、ここ10年ぐらいは存命だろう。だから、だからこそ「はい、300万円」なのだ。

「はい、300万円」は、その起源が吉本新喜劇にある。
芸人さん演じるレジ店員が「300円」のお釣りを客に渡す。その際に、「はい、300万円」と言って渡すのだ。
300円を渡すときに

もっとみる
21世紀は個人情報商品化の時代であるとは?

21世紀は個人情報商品化の時代であるとは?

#1995年 、IT革命の衝撃#

1900年代は労働力が商品化される時代だった。
翻って2000年代は個人情報が商品化される時代である。

のっけから小難しいことを書いてごめんよ。
要するにだ。
昔の人たちは仕事をしてカネを稼いだが、最近はスマホで自分のアレヤコレヤを差し出してカネを稼いでいるってこと。

どういうことか?

まず昔の人たちは放っておこう(笑)
1995年からITが急速に普及し、

もっとみる
銀河英雄伝説をわんさか観すぎるとどうなるのか?

銀河英雄伝説をわんさか観すぎるとどうなるのか?

……私は少しばかりだが、歴史を学んだ…
それで、わかったことがあるんだ……………
人類の思想の潮流は、大きく分けて2つある。
1つは、命よりも大切な何かがあるという考え方……
もう1つは、命こそが至上という考え方……
有志以来人類は、前者を口実に戦争をはじめ、
後者を建前として、戦争を止めてきた……
これを何百年、何千年と繰り返してきたんだ。
やれやれ、なんともやるせないが、これが歴史の真実ってや

もっとみる
SNSという現代の奴隷制

SNSという現代の奴隷制

情報による新しい支配従属の形

奴隷制度というものは、少数派が多数派を支配できる仕組みです。
あの古代ローマ帝国では、10%の少数派たる市民が、残り90%の奴隷を支配していました。

翻って現代、支配は目に見えづらい形でなされています。
情報をよく知る者と、情報をよく知らない者。
この二者の大きな解離により、支配と被支配の関係がつくられているのです。

検索エンジンによる情報解離

例えば、Goo

もっとみる
銀河英雄伝説を観すぎるとどうなるのか? 第2話

銀河英雄伝説を観すぎるとどうなるのか? 第2話

…………国家が社会的不公平を放置し、いたずらに軍備を拡大し、その力を内に対しては弾圧、外に対しては侵攻として用いる時、その国家は衰退の途上にある。これは歴史的に証明可能な事実である……………

民主政体とは最悪な政治体制

翻って現下、我々は強力な専制国家と対峙しておりいまや衝突は避けられない、という文脈で語られがちだ。
だがどうだろう、この文脈こそが間断なき情報操作の果実ではないだろうか。
我々

もっとみる
将棋棋士の血液型はなぜ隠蔽されたのか? 掌握の終焉

将棋棋士の血液型はなぜ隠蔽されたのか? 掌握の終焉

日本将棋連盟の棋士プロフィール欄には、血液型が記載されていた。
今は昔、過去形である。
ワタシの記憶が確かならば、2017年から2019年のどこかのタイミングで血液型が記載されなくなったんだ。
これは将棋界隈だけの現象ではなく、どのジャンルでもおおよそ前後して血液型が記載されなくなった。

本日は、なぜ棋士をはじめとして人々の血液型記載がなくなったのか?
この理由を少し掘り下げたい。

結論だけ先

もっとみる

民主政体を評して、“”支配者なき支配“”とよく云う。確かに昔ながらの悪態ぶった支配者はいない。しかし過半数をチトばかり越えた「にわか多数派」によって世の中が支配されることがままある。これを、““多数派による専制””と云う。つまり支配者なき支配は、多数派による専制の真横にあるのだ。